広告

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

フィルム Rollei35

2018年3月15日 (木)

八重洲地下街の H & M

H&M_Rollei35-010001
H&M_Rollei35-010001 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35

ほとんどのお店が開店前の八重洲地下街
H&Mのお店の前は、暗い通路を照らす広告が印象的です。
この光景をフィルムで撮りたくて、朝から出張でやってきた時にRollei35をわざわざ持って行きましたw

2017年3月17日 (金)

rollei35とNatura1600で撮る上之臺稲荷神社

とってもかわいらしい外観のフィルムコンパクトカメラのローライ35
昨年natura1600というiso1600の超高感度フィルムを入れたのですが、なかなか消化できず、一年経ってようやく撮りきり現像に出しました。
rollei35-3322
rollei35-3322 posted by (C)ものごいかっぱ

FUJIFILMのnatura1600というフィルムは、iso1600という超高感度
それに対してrollei35は、絞りf22、シャッタースピード1/500までということで、
晴天の日中は露出オーバーになってしまい、どう使ったらいいの?って感じでしたが、
このフィルム、ラチュード(露出の寛容度)が非常に高く、日中はiso400として使えばokなんだとか・・・
そんなわけで、ほとんどiso400のフィルムとして露出を測り使っていました。

秩父の上之臺稲荷神社にムスメといった時の写真です。
デジタルのX-Pro2で撮った写真と描写の違いを見比べてみるのも一興です。
01鳥居-010023
01鳥居-010023 posted by (C)ものごいかっぱ
rollei35 with Fujifilm natura1600

02鳥居-010024
02鳥居-010024 posted by (C)ものごいかっぱ

03鳥居-010026
03鳥居-010026 posted by (C)ものごいかっぱ


このカメラ、ファインダーをのぞいてピントを合わせることはできず、目測で距離計を合わせて撮ります。
そんなわけで、ピンボケしないように、絞りをf8とかf11といった感じで極力絞り込み、ピントの合う範囲を広くとるようにして撮影します。



04鳥居-010027
04鳥居-010027 posted by (C)ものごいかっぱ

05鳥居-010028
05鳥居-010028 posted by (C)ものごいかっぱ

06鳥居-010029
06鳥居-010029 posted by (C)ものごいかっぱ

07上之臺稲荷神社-010031
07上之臺稲荷神社-010031 posted by (C)ものごいかっぱ

08招き猫-010032
08招き猫-010032 posted by (C)ものごいかっぱ

09絵馬-010033
09絵馬-010033 posted by (C)ものごいかっぱ

10祠-010034
10祠-010034 posted by (C)ものごいかっぱ

11鳥居-010035
11鳥居-010035 posted by (C)ものごいかっぱ

12鳥居-010036
12鳥居-010036 posted by (C)ものごいかっぱ

どうでしょう?
デジタルとはまたちょっと雰囲気が異なる感じに撮れるので、やめられないですね。

2016年3月29日 (火)

Rollei35 巻き戻しに失敗したフィルム

先日Rollei35のフィルムの巻き戻し方を忘れ、うっかりと巻き戻し用Rレバーを巻き戻し位置に設定せずに巻き戻しを初めてしまいました。
ちょっと引っかかったなと思った次の瞬間、抵抗がなくなり巻き戻しレバーがくるくる・・・・
やっちまった〜! (大汗)
どうしようもないので、そのままカメラごと写真屋さんに持って行き、フィルムを救出してもらいました。
現像があがってきたフィルムがこれ
切れちゃった
切れちゃった posted by (C)ものごいかっぱ

すごい切れ方をしていますね。
36枚目がざっくり切れ、35枚目までV字に切れています。

35枚目の写真がこれ
秋葉原のcafeで撮った写真です。
Rollei35_cafe-36
Rollei35_cafe-36 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra400

2枚撮ったけど辛うじて残ったこの一枚
トリミングして使うしかないですね
Rollei35_cafe トリミング-36
Rollei35_cafe トリミング-36 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra400

同じ被写体をデジカメのX-T1で撮ったもの
フィルムとデジタルの写り方の違いを見るのも楽しいですね
cafe-6087
cafe-6087 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4R


2016年2月 9日 (火)

廃屋とネコ

会社のお昼休み
お弁当を買いにいくついでに、廃屋のある場所へ行ってみる。
廃屋_ネコ-000023
廃屋_ネコ-000023 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra160


あっネコ!

一瞬目があうと、そそくさと足早に通り過ぎていってしまった・・・

覆い茂っていた雑草は刈られ、入り口は立ち入れないようゲートで塞がれたので、
いつ取り壊しが始まるのか・・・

廃屋-000026
廃屋-000026 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra160

2016年2月 8日 (月)

アンティークな雑貨やさん

Rollei35で撮ったフィルムが現像から上がってきました。
今回入れていたフィルムは、kodakのportra160

Rollei35というカメラは、目測でピントを合わせる方式で、
被写体までの距離を自分で考えて、カメラの距離計をセットしなくてはなりません。
厳密なピント合わせはできないので、基本的には絞りを絞り込み、ピントの合う範囲を広げて撮るという
使い方になります。

今回装填したフィルムの感度はISO160。
絞りを開けて撮ることが好きな私としては、よく使う感度のフィルムですが、目測式のRollei35ではちょっと勝手が違い、ピンボケや露出不足の写真が多くなってしまいました。

よりによって、こんな暗いとこで撮っているしw

アンティークな雑貨やさん
アンティーク-000031
アンティーク-000031 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra160


暗く、荒れ荒れな画像となってしまったので、ちょっとトーンカーブをいじってます ^^;

アンティーク-000033
アンティーク-000033 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra160

アンティーク-000034
アンティーク-000034 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra160

2016年1月28日 (木)

所沢で明治を感じる 〜商家〜 

こちらの建物は明治時代のもののようです。
錦糸商の秋田家
登録有形文化財になるらしいです。

所沢  商家 α7-01479
所沢  商家 α7-01479 posted by (C)ものごいかっぱ
Sony α7 with CarlZeiss 55mm f1.8


正面の格子戸はフィルムで撮ると迫力があります。
所沢  商家 Rollei35 portra160-020031
所沢 商家 Rollei35 portra160-020031 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 kodak portra160

所沢  商家 α7-01457
所沢 商家 α7-01457 posted by (C)ものごいかっぱ
Sony α7 with CarlZeiss 55mm f1.8

地形に合わせて、ぐにょ〜っと曲がっていく塀ってのもおもしろいですね。

所沢  商家 α7-01458
所沢 商家 α7-01458 posted by (C)ものごいかっぱ
Sony α7 with CarlZeiss 55mm f1.8



※撮影に使用したα7とCarlZeiss 55mm f1.8 はαアンバサダーでお借りしたものです。

2016年1月27日 (水)

所沢で昭和を感じる 〜古アパート〜 

所沢の街を、古い建物を探しながら徘徊
所沢は高層のマンションがあるかと思えば、古い建物もあちこちに残っていておもしろいですね。

所沢  アパート Rollei35 portra160-020033
所沢  アパート Rollei35 portra160-020033 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35  kodak portra160


写真を撮るのが目的で出かけるときは、デジカメと一緒にフィルムカメラを持っていきます。
気に入った場所は、両方のカメラで撮影し、フィルムとデジタルの写りの違いを楽しんでいます。
kodakのportra160というフィルムは、少しくすんだ感じの渋い絵になるので、とても気に入っているフィルムです。


これに対して、CarlZeiss55mm f1.8 をつけた Sony α7 は、ずいぶんとこってりとした印象ですね。


所沢  アパート α7-01470
所沢  アパート α7-01470 posted by (C)ものごいかっぱ
Sony α7 with CarlZeiss 55mm f1.8


所沢  アパート α7-01469
所沢  アパート α7-01469 posted by (C)ものごいかっぱ
Sony α7 with CarlZeiss 55mm f1.8


※撮影に使用したα7とCarlZeiss 55mm f1.8 はαアンバサダーでお借りしたものです。

2016年1月26日 (火)

所沢で昭和を感じる 〜すだれや〜 

所沢の街を通過したときに見かけた昭和を感じさせる看板のお店。
非常に気になったので、後日改めて見にいってみました。

所沢 すだれや Rollei35-020029
所沢 すだれや Rollei35-020029 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35  kodak Portra160


すだれや さんという名前のおもちゃ屋さんです。
100年以上の歴史を持つお店で、外観は50年以上変わっていないようです。

所沢_すだれや-01448
所沢_すだれや-01448 posted by (C)ものごいかっぱ
SONY α7 with CarlZeiss 55mm f1.8


所沢_すだれや-01451
所沢_すだれや-01451 posted by (C)ものごいかっぱ
SONY α7 with CarlZeiss 55mm f1.8


隣は空き地で工事中の囲いで囲われていました。
空き地側から見ると、なんかすごい状態になっていますね。
所沢_すだれや-01450
所沢_すだれや-01450 posted by (C)ものごいかっぱ
SONY α7 with CarlZeiss 55mm f1.8


※撮影に使用したα7とCarlZeiss 55mm f1.8 はαアンバサターでお借りしたものです。 

2016年1月 8日 (金)

川越 氷川神社

1/4 川越へいったついでに氷川神社へ立ち寄りました。
3が日を過ぎたとはいえ、境内はお参りをする人でごった返しており、拝殿へは長蛇の列・・・
お参りは諦めて境内を散策します。
圧巻の絵馬トンネル
氷川神社_絵馬トンネル_Rollei35_lomography100-020020

氷川神社_絵馬トンネル_Rollei35_lomography100-020020 posted by (C)ものごいかっぱ
Rollei35 Lomography 100


かわいらしい鯛のおみくじ
氷川神社_鯛-01406
氷川神社_鯛-01406 posted by (C)ものごいかっぱ
SONY α7 with Carl Zeiss Sonnar 55mm f1.8

ひとめぼれしてしまいました。
このおみくじは、つりざおで釣り上げるんですよ。
洒落てますよね。


能舞台
氷川神社_能舞台-01420
氷川神社_能舞台-01420 posted by (C)ものごいかっぱ
SONY α7 with Carl Zeiss Sonnar 55mm f1.8

前からありましたっけ?
氷川神社は何度かきていますが、なんか記憶にないんです ^^;

2016年1月 6日 (水)

妻沼聖天山をムスメと歩く

埼玉県熊谷市にある聖天山 歓喜院
極彩色の本堂がすごいお寺ですが、冬休みに入った 12/28 に、ムスメと一緒に行ってきました。

お供のカメラは、αアンバサターのモニタでお借りした α7と新しく購入したコンパクトフィルムカメラのRollei35です。


カラフルな本堂を見たあと、ムスメが最も反応したのが、本堂の裏にあった小さな祠
聖天山_-稲荷祠_α7-01301
聖天山_-稲荷祠_α7-01301 posted by (C)ものごいかっぱ
SONY α7 with Carl Zeiss Sonnar 55mm f1.8


祠の中にいた小さなお稲荷さんがかわいいと言って、祠についた砂を払って綺麗にしていました。
聖天山_-稲荷祠_α7-01296
聖天山_-稲荷祠_α7-01296 posted by (C)ものごいかっぱ
SONY α7 with Carl Zeiss Sonnar 55mm f1.8

続きを読む "妻沼聖天山をムスメと歩く" »

より以前の記事一覧