広告

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

iphone ipad Mac パソコン

2022年12月13日 (火)

iphone 12 から 14 へアップデート♪

iphoneを12から14にアップデートしました。

自分のとムスメのと2台

ソフトバンクのトクするサポートというやつで、48回払いで契約すると2年で端末返却を条件に残債が免除されるというもの。
ある意味リースみたいなもんで、月々の支払額を抑えて2年経ったら乗り換えしていくような感じですね。

 

 

iphoneのアップデートは、新旧のiphoneを隣同士に置いておくだけで、設定からデータからコピーしてくれるので楽ですね。

 

iphone12 と14 外観はあまり変わっていないようで、よくみると微妙にサイズが大きくなり

ボタンの位置もずいぶんと変わってる・・・

そんなわけでケースも新調しなければ・・・

 

今使っているジーンズのケースは、とっても気に入っているので、同じデザインの14版を購入しました。

 

左が今まで使っていたもの。

いい感じに色褪せてきています。

 

 

 

新旧iphoneをこのケースに入れて、新iphoneでログインが必要なアプリなんかの動作確認をしていたのですが、

同じケースに入っていて、画面も同じ・・・だったので、古い方のリセットをしたつもりが、うっかり新しい方のリセットをかけてしまいました。

やっと終わったと思ったセットアップを最初からやり直し・・・

参りました・・・

 

 

 

2022年3月19日 (土)

デニムのiPhoneケース再び・・・

先日購入したデニムのiPhoneケースの具合がとてもよかったので、会社から支給されているiPhone用にも買ってみました。
ジーンズのiPhoneケース
ジーンズのiPhoneケース posted by (C)あまがっぱ

 

とはいえ同じデザインだと、どっちがどっちだかわからなくなってしまうので、ワンウォッシュのタイプにしてみました。
左が今回買ったものです。

 

 

ジーンズiPhoneケース
ジーンズiPhoneケース posted by (C)あまがっぱ

 

どちらも本物のデニム生地を使っているので、触った感触がとっても良いんですよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年2月25日 (金)

デニムのiPhoneケース

ネットで見つけたデニムのiPhoneケースに一目惚れしてしまい購入しました♪

iPhoneケース表
iPhoneケース表 posted by (C)あまがっぱ

 

Gパンを履かせたようなデザイン
ポケットもちゃんと機能してます。
(昔だったら切符とか入れるのにちょうど良い感じですが、いまだと入れるもんないですねwww)

手に持った時のデニムの感触がとっても気持ち良いんですよ〜♪

iPhoneケース裏
iPhoneケース裏 posted by (C)あまがっぱ

 

内側にはカードが3枚入ります。
iPhoneケース中
iPhoneケース中 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

2020年11月 7日 (土)

アップルウォッチを買った理由は生命保険

アップルウォッチ
アップルウォッチ posted by (C)あまがっぱ

 

突然アップルウォッチを購入してしまったわけですが、

実は今年の10月までは、アップルウォッチには全然興味がなかったのです。

だって、バッテリー駆動時間が18時間って、どうなのよ! せめて数日くらい持たないと時計として使うには面倒くさすぎる!

と思っていました。

 

ところが今年の10月に生命保険の更新があり、勧められたのがこれ

住友生命のvitalityというやつ

これは健康を維持するための努力をすれば保険料が安くなるというもの。

逆に言えば、努力を怠れば保険料は上がってしまうんです。

 

この評価を行う基準となるのが、歩数と心拍数

1日あたりの運動で歩数ならば、8,000歩で20ポイント、10,000歩で40ポイント、12,000歩で60ポイント付与されます。

でも、これは結構ハードルが高い!

8,000歩って、だいたい80分歩かないとたどり着かないんですよね。

自分の場合だと1日に歩くのって、せいぜい3,000〜4,000歩なので、歩数をクリアするのは難しいところです。

一方、心拍数の基準は下記の通り

運動を30分行い、その間の平均心拍数が(220-年齢)の60%以上  40pt

運動を30分行い、その間の平均心拍数が(220-年齢)の70%以上  60pt

運動を60分行い、その間の平均心拍数が(220-年齢)の60%以上  60pt

テレワークになり、仕事前の30分くらいをストレッチなどの運動をしているので、こちらの方がクリアしやすい気がします。

※複数の項目を達成しても1日につくポイントは最も高かった1つのみのようです。

 

この評価を行う住友生命のvitalityというアプリにデータを渡すには、iphoneの場合はヘルスケアのアプリ経由となるのですが、

iphone自身とアップルウォッチなど特定のスマートウォッチで測定されたデータ以外は受付られないということが判明し、

アップルウォッチを購入する次第となりました。

さらにアップルウォッチをこのvitalityの会員ページ経由のヨドバシで購入すると、「アクティブチャレンジAppleWatch」というものに参加でき、獲得したポイントによりvitalityコインというのが付与され、アマゾンや楽天、ナナコ、WAONで使えるポイントに交換できるようです。

 

さて、さっそくセットアップの済んだアップルウォッチをつけ、ワークアウトのヨガに設定して、毎日やっているエクササイズをやってみました。

実際に体を動かしながらアップルウォッチで心拍数を見てみると、割とすぐに100は越えるんですね。

30分で平均100越えていれば40pt達成、これは比較的楽にいけそうです。

 

 

2020年11月 6日 (金)

アップルウォッチきた〜!

apple watchきた~!
apple watchきた~! posted by (C)あまがっぱ

 

買ってしまいました。
アップルウォッチ6!

 

思ったより大きな箱を開けるとこんな感じ
ベルトは穴がいっぱい開いていて、蒸れにくそうなナイキのスポーツベルトにしてみました。
開封
開封 posted by (C)あまがっぱ

 

 

本体のスイッチが入ると、すぐにiPhoneとの接続が始まりました・・・
・・・が、iPhoneのOSが最新になっていなかったので、最新にアップデートするよう要請されてしまいました(オヨヨ)
01 osアップデート
01 osアップデート posted by (C)あまがっぱ

 

iphoneのアップデートが完了したところで、iphoneのカメラでアップルウォッチの表面に現れた図柄を捉えると、

すぐに接続・同期処理が始まりました。
02 接続中
02 接続中 posted by (C)あまがっぱ

 

同期中のメッセージが表示されてからが結構長かった〜
03 同期中
03 同期中 posted by (C)あまがっぱ

 

クイズ・タイムショックのようなタイマーが少しずつ進み、一周したところで同期完了!
04 設定完了
04 設定完了 posted by (C)あまがっぱ

 

 

文字盤がいろいろと変えられるのが、この時計の面白いところ。
とりあえず、昔欲しかったミッキーマウスにしてみましたw
ミッキー時計
ミッキー時計 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

 

 

 

2020年6月19日 (金)

新しいメカニカルキーボード

会社のノートPCは、基本的に大画面モニターに接続して使うため、Bluetooth接続の外付けキーボードにつないで使用しています。
メカニカルキーボード 交代
メカニカルキーボード 交代 posted by (C)あまがっぱ

 

今まで使用していたのは上のTaptekのメカニカルキーボード

とてもコンパクトで打鍵感はいいのですが、いくつかの不満がありました。

一つ目は英語配列なこと

ノートPCが日本語配列のキーボードなので、これを接続しても日本語配列のキーボードとして接続されます。

このため、記号などのキーは印字されている文字と入力される文字に一部乖離があります。

このことは自分は完全にブラインドタッチなので、許容範囲と言えます。

 

二つ目はdeleteキーがないこと

backspaceキーしかないので、文字を削除する際にカーソルより右側の削除ということができません。

致命的だったのは、Ctrl+alt+del ができないこと

タスクマネージャーを立ち上げるといったことができません!

しかし、これもファームウェアがアップデートされ、Fn+backspaceでdeleteと認識されるようになったので解決しました。

 

三つ目は、キーを押し込まなくても軽く触れただけで文字が入力されてしまうこと。

眠気に襲われたときなど、キーに軽く指が乗っただけで文字が入力されてしまい、えらいことになってしまうことがよくありましたwww

 

最後まで残った不満点は、コンパクトにしすぎて必要なキーが足りないこと。

英語キーボードを日本語キーボードとして使っていることも影響しているのでしょうが、

仕事でよく使う ¥  _  |  が入力できないのです。

これらは仕方がないので、日本語の文字として辞書に登録し、日本語変換で入力できるようにして使っていました。

 

そんな中、クラウドファンディングでよさげな日本語メカニカルキーボードを見つけました。生産拠点が中国ということで、コロナの影響を受け生産が遅れておりましたが、ようやく到着しました。

メカニカルキーボード バックライト
メカニカルキーボード バックライト posted by (C)あまがっぱ

 

白いバックライトがついています。

これは虹色と白色のみの選択ができたのですが、虹色は必要ないのでシンプルな白色を選択しました。

Taptekと同様にいろんなパターンで光らせることができます。

 

WindowsでもMacでも使用できるように、交換用のキートップとキーを外すための工具までついています。

メカニカルキーボード 交換パーツ
メカニカルキーボード 交換パーツ posted by (C)あまがっぱ

 

Bluetooth/USB接続の切り替えスイッチとOSの切り替えスイッチ

メカニカルキーボード 切替スイッチ
メカニカルキーボード 切替スイッチ posted by (C)あまがっぱ

 

USB-Cで充電/ケーブル接続ができます。

メカニカルキーボード USB
メカニカルキーボード USB posted by (C)あまがっぱ

 

使用感ですが、Taptekよりもちょっとだけキーは重めです。

どちらも青軸ですが感触は少し異なりますね。

今日からの仕事の相棒となります。

末永く使っていけそうな感じがします。

 

 

 

 

2018年12月12日 (水)

ipadproが再起動を繰り返す不具合のてんまつ

・ipad pro が突然再起動する不具合発生

2017年7月に購入したipad pro 10.5inch
今年の10月半ば頃から、突然再起動する現象が出始めました。
安定して使える時もあるけど、連続して再起動がかかり全然使えなくなる日もあるという状態です。
OSのバージョンによっては、アプリの通知機能がオンになっていると、このような現象がでることがあるという情報があったので、すべてのアプリの通知機能をオフにして、OSも最新バージョンにアップデートしてみましたが、状況は変わりません。

次に、iPadを初期化し復元を行ってみましたが、やはり状況は変わりませんでした。

・アップル正規修理代理店へ相談してみる

状況が改善しないので、近くにあるアップル正規修理代理店へ相談に行ってみました。
受付で状況を話すと、スタッフの方が、ipadの設定 → プライバシー → 解析 → 解析データ でログ情報を確認しました。
・・・とそこには「panic full ・・・」というログが多数ありました。
意図しない再起動が発生すると、このログが出るとのことです。
スタッフの方は、「panic full のログが出ている場合は、本体の交換しか対応のしようがない。AppleCareに入っていない場合だと、5万円位かかってしまいます。」とのこと・・・

この値段だと最新のipadが変えてしまう値段。
修理するにせよ、新しく購入するにせよ、今の端末代は来年7月まで割賦が残っているので非常に痛いです。

・ソフトバンクでSIM交換してもらう

どうするかを悩みつつ、次に向かったのはソフトバンク
ipad pro はソフトバンクのセルラーモデルなので相談してみました。
ソフトバンクでは「できるのはSIMカードを交換することくらいしかない」とのことで、
念のため、SIMの交換をしてもらいました。
するとその後は再起動が発生することなく安定して動くようになりました。

・再び再起動が発生・・・アップルサポートを受けてみる

ところが5日ほど後に、再び再起動する現象が発生。
1回だけでその後はまた普通に使えるようになったのですが、直った訳ではないようです。


このため最後の頼みの綱として、アップルサポートを受けることにしました。

普通はアップルサポートを受けてから、修理店へ持ち込みとするのでしょうが、過去に何度かアップルサポートを利用した際に、結局解決はできず、修理店に持ち込みとなっているため、今回のケースでは時間を節約するために修理店に持ち込みを先に行った訳です。
ところが、思った以上に費用がかかりそう→SIM交換したら改善の兆しがあった
といったところから、改めてアップルサポートに相談してみようという気になりました。

電話サポートでは遠隔でipad pro の診断をしてもらいましたが、その結果は

ハードウェア的には問題なし
とのこと・・・・

不具合発生の経緯、いままで試してきた内容を話し、panic full のログも確認してもらいましたが、
原因はわからない・・・・
「ハード的には問題が発見されなかったため、ソフトウェアの問題の可能性がある。
 初期化→復元した跡にも不具合が継続しているため、復元元のバックアップ自体にも問題がある
 可能性があるため、初期化した状態での使用を試してみてはどうか?」とのアドバイスをいただきました。

・ipad pro を初期状態に戻してみる

そこで、まずipad pro を初期化し、様子を見ながら必要なアプリのみを少しずつインストールし直していくことにしてみました。

さいすけ (スケジュール)
Evernote
mazec  (手書き入力)
計算機+
facebook, instagram , twitter, messenger
yahooカーナビ、yahooMap
乗換案内
amazon music , video
産経新聞HD

i文庫HD, dマガジン, BookLive
AVPlayerHD
ibisPaintX
メルカリ

 
一通り、よく使用するアプリをインストールしてみましたが、初期化後には勝手に再起動される不具合は発生せず、安定して使えていますね。

色々と入れていたアプリかなにかが悪さをしていたのかもしれませんね。
ひとまず、余計な出費をせずにすみそうです。


今回感じたのは、端末代が高いものは、AppleCareに入っておいた方がよいということ。
セルラーモデルの場合、2年契約で端末代を割賦にするケースが多いと思いますが、
通常のサポートは1年。AppleCareに入れば2年のサポートが受けられますので、
割賦のある期間中はハードウェアトラブルがあった場合でも安く修理・交換ができます。
AppleCareはちょっと高いですが、万一のハードトラブルに備え、入っておいた方がよいかな
とちょっと考えが変わりました。

2018年3月18日 (日)

ムスメの液晶タブレットデビュー HUION GT-191 19.5インチの大画面が使いやすい

絵を描くのが大好きなムスメ
デジタル化を始めてからはペンタブレットを使ったり、ipadで描いたり・・・
そんなムスメが強烈に憧れていたのが液晶タブレット


代わりになりそうなタッチパネル式のノートパソコン ThinkPad X1 Yoga なんかも買ってみたんですが、
どうにも気に入らないようで・・・


液晶タブレットというのは、あくまでもペンタブレットの表面が液晶画面になったものなので、
これだけでは使えず、パソコンにつないで使います。
パソコンの画面がタブレットの液晶画面に表示されるだけのもの(といっちゃうと身も蓋もないですが)です。
パソコンで起動したCLIP STUDIOなどのペイントソフトを手元の画面で操作するものですので、
筆圧検知でき、タブレットモードのあるパソコンで CLIP STUDIOを使うのと変わらないと思うんですがね〜
まあ、WindowsでもMacでも使え、パソコン変えても液タブはそのまま使えるのメリットですが。



さて、タブレットといえばWACOM
液晶タブレットについても、定番はWACOMですが、恐ろしく高いんですよね〜
13.3インチで11万円位、15.6インチで15万円位、21.5インチで18万円位と、なかなか手を出しかねる値段です。


WACOM以外のメーカーを探してみると、HUION、XP-Pen、GAOMON、UGEEなど中国系のメーカーがお手頃な値段で色々と出てきます。


でもお店で現物を確認できるのはWACOMだけなんですよね。
WACOM以外は通販でしか手に入りません。
仕方がないのでネットを検索しまくり、実際に使っている人のレビューを参考にしました。


13インチはお店で現物を見ましたが小さすぎる! となりました。
15インチは描画領域がA4横の紙より微妙に小さいくらい
持ち運びもできるギリギリのサイズですが、もう少し大きなサイズが欲しいとのこと。
かといって22インチになるとかなりデカい感じ
ということで、19インチで評判もよさげなHUIONのGT-191という液晶タブレットを購入してみました。



届いた液タブは、私が留守の間にムスメが受け取り、自分でセットアップしようとしたようですが、
ドライバのCDが8インチのミニサイズのCDで、これを2010年式のMacBookProのCDドライブのスリットに突っ込んでしまったそうですorz
当然CDを認識する訳もなく、間違いに気づいたムスメは、MacBookProを縦にして振り、なんとか取り出したそうですwww


パソコンとの接続は操作のためのUSBケーブルとパソコンの画面を液晶タブレットへ出力するためのHDMIケーブルで行います。
でもMacBookProにはHDMI端子はついてないんですよね。変換ケーブルを別途購入する必要があります。

ここで役に立ったのがThinkPad X1 Yoga !
HDMI端子がついていたので、そのまま接続して使えます。


液タブデビュー
液タブデビュー posted by (C)ものごいかっぱ

早速使ってみます。
(液晶保護フィルムが1枚入っていたそうですが、張り替えるのがめんどくさいと、輸送用の保護フィルムのまま描き始めるずぼらなムスメw)
画面が大きく描きやすいそうです。
色味はパソコンよりも薄い感じ。 調整できるのかな〜



液タブで初お絵かき
液タブで初お絵かき posted by (C)ものごいかっぱ

ペン先はWACOMのものより沈み込むので、好みが分かれるというレビューが多かったのですが、
ムスメは全然気にならないそうです。
また、ペン先とカーソル位置のずれ(視差)もほとんどなく、とても描きやすいと言っています。

早速お絵かき
お絵かき
お絵かき posted by (C)ものごいかっぱ

こんな感じです。
こんな感じで
こんな感じで posted by (C)ものごいかっぱ

今後使い込んでいくと不満がでてくるのかもしれませんが、HUIONというメーカーは、日本語のサポートも割としっかりしているみたいだし、なによりも圧倒的なコストパフォーマンスの良さ!
ムスメのイラスト制作の武器として活躍してくれそうです。



楽天

5054 Huion Kamvas GT-191-JP 液タブ 液晶タブレット IPS液晶 フルHD 19.5インチ pen tablet


アマゾン

HUION 液タブ 液晶タブレット Kamvas GT-191 IPS液晶 フルHD 19.5インチ

2018年3月 5日 (月)

ロジクールのトラックボールMX ERGOが気持ちいい♪

昨年の10月から会社のPCでトラックボールを使い始めました。
ロジクールのM507tです。
00トラックボール
00トラックボール posted by (C)ものごいかっぱ

トラックボールを使っていた人が退社して、そのトラックボールが余っていたので、試しに使ってみたところ、
若干クセがあるものの、実に使いやすい!
なによりもボールを回す感触が気持ちいい〜♪


ただ、このロジクールM507tは、ホイールを横に倒して横スクロールができないことが唯一の不満でした。
EXCELを使う際にこの機能がないと、ちょっとストレスです。


するとロジクールから新しいトラックボールMX ERGOが発売されました。
調べてみると横スクロールもできるというので、ちょっと高かったけど購入してもらっちゃいました。
01トラックボール
01トラックボール posted by (C)ものごいかっぱ

軽くプラスチック感満載のM507tに比べ、ずしりと重く、非常に高級感のあるさわり心地♪
さらに角度を20°傾けた状態で使えるので、手首への負担が少なくて楽なんですよね。

02トラックボール
02トラックボール posted by (C)ものごいかっぱ

グレーのボディにメタリックなグレーのボール
高級感はあるけど、色的にちょっとワンポイント欲しい・・・

・・・ということで、M507tの青いボールをはめてみたらぴったり!
03ボール入れ替え
03ボール入れ替え posted by (C)ものごいかっぱ

かっこいいでしょ?
青ボール
青ボール posted by (C)ものごいかっぱ

裏を見ると、金属のプレートが本体に磁石でペタッとくっついています。
外してみると裏面は平らじゃないんです。
裏側
裏側 posted by (C)ものごいかっぱ

このプレートをつける位置で、トラックボール本体の角度を変えられるようになっているんですね。
単純な仕組みですが、よく考えられています。
裏側
裏側 posted by (C)ものごいかっぱ

裏側
裏側 posted by (C)ものごいかっぱ

ボールは本体裏面にある穴から細い棒を差し込んで押し出すと、取り外すことができます。
ボールはずし
ボールはずし posted by (C)ものごいかっぱ

使っていると、結構中に埃が溜まり、ボールの動きが重くなってきます。
掃除すると、むっちゃ軽くなりますが、埃が溜まり、しっとりとした感触もなかなかよいものですwww

左ボタンの横に縦に並んだ2つのボタンは、自分の好きな機能を割り当てられます。
ボタン
ボタン posted by (C)ものごいかっぱ


ずっと多ボタンのマウスを使ってきましたが、私がここに割り当てるのは常にPageUpとPageDownです。
この2つのボタンでページ単位に画面スクロールできるようになるので、とても楽になります。


そしてこのトラックボール最大の武器がホイール下にあるボタン
PC切り替え
PC切り替え posted by (C)ものごいかっぱ

このボタンはPCの切り替えボタン
なんとこのトラックボールひとつで、2台のPCを操作できるんです。
デスクトップとモバイルPCで接続の設定をおこない使っていますが、作業効率が飛躍的に上がりました。


でもカーソル操作はトラックボールであまりにもスムーズに切り替えできるため、ノートPC上で入力しなきゃいけないのにデスクトップPCのキーボードでうっかり入力しようとしてしまうこともしばしば・・・・
人間の方がうまく切り替わらない(爆)




アマゾン

Logicool ロジクール MXTB1s bluetooth ワイヤレス トラックボール MX ERGO Windows,Mac対応 筋緊張20%軽減 8ボタン 高速充電式 2年間無償保証



楽天

ロジクール ワイヤレストラックボールマウス [Bluetooth/2.4GHz・USB・Mac/Win] MX ERGO (8ボタン・ブラック) MXTB1s(送料無料)

2017年3月27日 (月)

iphone7でSuicaを使ってみました

今までクレジットカード付きのビューのSuicaカードを使っていましたが、残高が少なくなると、VIEWのディスペンサーを探して、クレカからチャージするって感じで運用していました。
でも、VIEWのディスペンサーがなかなか見つからなかったりして、結構不便。
かといってオートチャージにするのは抵抗があって、チャージは必要な時にだけ手動で行いたい。


iphone7に変えたことで、apple payが使えるようになり、Suicaも使えるということだったので、登録してみました。


設定メニューから、WalletとApple Payを開き、カードを追加を選ぶと、
「クレジット/プリペイドカード」と「Suica」の選択
まずは「クレジット・・・」を選び、クレジットカードを登録
次に「Suica」を選ぶと、「カードの下半分にiphoneを重ねるとデータ移行される」というのでやってみたが
「このカードは登録できない」ってエラーが出ちゃう。
訳が分からず、色々調べてみると、クレカ付きSuicaは登録できないみたい。
(VISAだけなのかな?)


仕方がないので、App Storeで配布されているSuicaアプリを導入してみました。
IMG_1999
IMG_1999 posted by (C)ものごいかっぱ

登録したクレカからチャージ!
おお!簡単にチャージできる!!


駅でもアプリを立ち上げ、改札にタッチ!
おお!今までのSuicaカードと同じように改札を入れました。
いやぁ、なんか感動的ですね。


これまで、鞄を変えた時なんかに、Suicaを使う鞄に移し忘れることがあったのですが、
iphoneなら常に持ち歩くので、そんなこともなくなりますね。

より以前の記事一覧