アストンマーチン
アストンマーチン-6140 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
ブリティッシュグリーンにタンの内装
美しいですね〜
アストンマーチンですか?
かっこいいです
アストンマーチン-6140 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
ブリティッシュグリーンにタンの内装
美しいですね〜
アストンマーチンですか?
かっこいいです
戦国の城 逆井城
搦め手(裏)門(なのかな?) から外に出てみます。
逆井城_16門-2209 posted by (C)ものごいかっぱ
掘にかかる土橋
木橋とか土橋って萌えるものがあります。
逆井城_19土橋-2226 posted by (C)ものごいかっぱ
水堀には蓮の花が咲いています。
逆井城_20水堀-2228 posted by (C)ものごいかっぱ
水堀の水面に映る井楼櫓
こういう光景も萌えますね〜
逆井城_21水堀から井楼をのぞむ-2230 posted by (C)ものごいかっぱ
逆井城_21水堀から井楼をのぞむ-2231 posted by (C)ものごいかっぱ
逆井城_23土塁と井楼-2235 posted by (C)ものごいかっぱ
逆井城_22土塁と二階櫓-2234 posted by (C)ものごいかっぱ
石垣ではなく土塁の上に立つ櫓というのも、逆に新鮮で萌えてしまいます。
逆井城_22土塁と二階櫓-2237 posted by (C)ものごいかっぱ
ハンプティダンプティ03窓辺-6560 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
日光旅行、一泊目の朝
ありゃ〜! 雨ザーザー降りだよ〜
瀧尾神社の本殿の脇を抜けて奥にいくと紅い鳥居が見えてきました。
瀧尾稲荷神社です。
瀧尾神社_17滝尾稲荷-6758 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
瀧尾神社_18滝尾稲荷_狐-6761 posted by (C)ものごいかっぱ
紅い幟群が印象的です。
瀧尾神社_19滝尾稲荷-6763 posted by (C)ものごいかっぱ
お稲荷さまのある場所から川の方へ降りていくと、さらに渋い鳥居があります。
瀧尾神社_20橋-6764 posted by (C)ものごいかっぱ
瀧尾神社_21奥の鳥居-6767 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらに祀られているのは「子種石」
子宝と安産のご利益があるそうです。
瀧尾神社_22奥の鳥居-6768 posted by (C)ものごいかっぱ
長い石段を登りきり、石畳の参道を歩いていくと、なんとも言えない雰囲気の鳥居が姿を現します。
瀧尾神社_12鳥居-6750 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
よく見ると、鳥居の真ん中に丸い穴の空いた部分がありますね。
ここに向けて3回小石を投げ、穴の中を通ったら幸運が訪れるという、運試しの鳥居なんだそうです。
瀧尾神社_13鳥居-6752 posted by (C)ものごいかっぱ
鳥居の向こうには紅い楼門
瀧尾神社_14楼門-6754 posted by (C)ものごいかっぱ
かつては仁王様がおられたようです。
拝殿と本殿
瀧尾神社_15拝殿と本殿-6755 posted by (C)ものごいかっぱ
あいにくの雨ですが、この神社には、雨にけぶる姿が似合います。
瀧尾神社_16本殿-6762 posted by (C)ものごいかっぱ
さらに続きます。
さて、北野神社を後に、さらに奥に進むと小さな駐車場と古い祠が現れます。
この古い木の鳥居と祠・・・
素敵ですねぇ♪
瀧尾神社_01祠-6721 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
瀧尾神社_02紙垂-6722 posted by (C)ものごいかっぱ
祠の前にはウサギと・・・
瀧尾神社_04兎-6723 posted by (C)ものごいかっぱ
カメ
瀧尾神社_03亀-6724 posted by (C)ものごいかっぱ
駐車場と道を挟んだ向かい側に、神社の看板がありました。
瀧尾神社_05瀧尾神社看板-6731 posted by (C)ものごいかっぱ
「瀧尾神社」・・・・
地図には「滝尾神社」って書かれていましたが、「瀧」の字が正しいんですね。
振り返ってみれば、車で通ってきた小さな橋が霧に包まれ幻想的
瀧尾神社_06橋-6732 posted by (C)ものごいかっぱ
川沿いの木の根元には、いかつい感じの石仏
瀧尾神社_07石仏-6738 posted by (C)ものごいかっぱ
豪快な川の流れ
瀧尾神社_08川-6739 posted by (C)ものごいかっぱ
本殿へと続く長い石段
この雰囲気・・・萌えますねぇ
瀧尾神社_09参道-6736 posted by (C)ものごいかっぱ
・・・登るのは大変ですが・・・
瀧尾神社_10参道-6745 posted by (C)ものごいかっぱ
階段途中にあった小さな祠
可愛らしいです。
瀧尾神社_10参道の小さな祠-6746 posted by (C)ものごいかっぱ
影向石(ようごうせき)
「影向」というのは、神仏が仮の姿でこの世に現れることだそうです。
空海が神霊の降下を祈願したら、美しい女神が現れたのだとか・・・
瀧尾神社_11影向石-6748 posted by (C)ものごいかっぱ
写真が微妙にブレていますね。
雨で暗いところに、傘を持って片手撮りしてしまっているせいですね。
もっとキッチリと撮らねば・・・
さらに続きます。
日光東照宮の奥に滝尾(たきのお)神社という神社があります。
今回の日光行きの最大の目的は、実は東照宮ではなく、滝尾神社の方でした。
車一台分程度の幅の細い未舗装路。
あまり車は通りませんが、たまに戻ってくる車や工事のダンプカー ! が・・・・・
幸いにも道のあちらこちらに車の退避場所が作られているので、譲り合いながら通っていきます。
途中で視界に入ってきた神社
❗️
とても良い雰囲気だったので、車を停めて見に行きました。
北野神社_01参道-6698 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
北野神社_02観音堂-6699 posted by (C)ものごいかっぱ
苔むした鳥居の美しさ!
雨がザーザー降っており、観光には最悪な状況ですが、神社やお寺の場合には、神秘的な雰囲気が感じられます。
北野神社_03鳥居-6700 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらは観音堂。中には将棋の香車の駒がいっぱい!
香車は直進onlyなので、安産のご利益があるのだそうです。
北野神社_04観音堂_香車-6702 posted by (C)ものごいかっぱ
北野神社_05観音堂-6701 posted by (C)ものごいかっぱ
観音堂の裏に行くと、日光を開山した勝道上人という方のお墓があります。
北野神社_06勝道上人のお墓-6703 posted by (C)ものごいかっぱ
さらにその後ろには石仏群が・・・
大雨で周りは水浸し。
石仏のある「あちらの世界」と「現世」を隔てる川・・・
現世とあちらの世界をつなぐ飛び石 といった風情
北野神社_07石仏-6705 posted by (C)ものごいかっぱ
観音堂を後にして車に戻る途中、振り返ってみるとこの光景
北野神社_08観音堂を振り返る-6714 posted by (C)ものごいかっぱ
車に乗り走り始めてすぐに、さらに雰囲気の良い鳥居と祠
北野神社_09祠-6719 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらが北野神社の祠なのですね。
天神様、菅原道真公を祀っているようですね。
天猷院の隣には二荒山神社があります。
二荒山神社-6647 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
二荒山神社-6648 posted by (C)ものごいかっぱ
二荒山神社-6649 posted by (C)ものごいかっぱ
ここも見てみたかったですよ♪
あれ? ムスメはどこに行ったかな?
振り返ってみると・・・・
疲れきっとる!
二荒山神社-6650 posted by (C)ものごいかっぱ
残念だけど、境内をちょこっと見るだけにしときます。
ここの狛犬はライオンなんですね!
びっくりです!
二荒山神社-6653 posted by (C)ものごいかっぱ
日光輪王寺の大猷院(たいゆういん)
ここは徳川家光を祀っている場所です。
輪王寺大猷院_01仁王門-6629 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
この石灯籠の景観
落ち着いていて美しいですね。
中には入れないのが非常に残念!
輪王寺大猷院_02石灯籠-6630 posted by (C)ものごいかっぱ
立派な鼓楼
同じような作りのものが左右にあります。
輪王寺大猷院_03鼓楼-6631 posted by (C)ものごいかっぱ
4人の夜叉が守る夜叉門
輪王寺大猷院_04夜叉門-6633 posted by (C)ものごいかっぱ
レッド!
輪王寺大猷院_05夜叉門_毘陀羅-6634 posted by (C)ものごいかっぱ
ホワイト!
輪王寺大猷院_06夜叉門_犍陀羅-6636 posted by (C)ものごいかっぱ
ブルー!
輪王寺大猷院_07夜叉門_烏摩勒伽(うまろきゃ)-6645 posted by (C)ものごいかっぱ
グリーン!
輪王寺大猷院_08夜叉門_阿跋摩羅(あばつまら)-6646 posted by (C)ものごいかっぱ
なんか戦隊モノみたいですねwww
夜叉門の彫刻
貘でしょうか
輪王寺大猷院_09夜叉門_貘-6635 posted by (C)ものごいかっぱ
拝殿
輪王寺大猷院_10拝殿-6637 posted by (C)ものごいかっぱ
ちょうど中でお坊さんが特別な説明会をやりますよ〜と呼び込みをしておりましたが、
ムスメが入りたがらず断念
外観を見るのみとなってしまいました。
輪王寺大猷院_11拝殿-6638 posted by (C)ものごいかっぱ
輪王寺大猷院_12拝殿-6643 posted by (C)ものごいかっぱ
輪王寺大猷院_13拝殿-6644 posted by (C)ものごいかっぱ
雨の中、日光東照宮を参拝します。
東照宮_01参道-6580 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
雨が降っていますが、大勢の参拝者がいますね。
東照宮_02鳥居-6584 posted by (C)ものごいかっぱ
現在内部を特別公開中の五重塔
東照宮_五重塔-2134 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X70
残念ながら、ムスメが中に入りたがらず内部の見学はパス。
表門をくぐると、苔とシダが印象的な石灯籠
向こうに見えるのは下神庫
東照宮_03石灯籠-6586 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R
極彩色な東照宮の中では珍しく彩色されていない神厩舎
ここに有名な三猿の彫刻があります・・・・が・・・・
東照宮_04三猿-6588 posted by (C)ものごいかっぱ
三猿の彫刻は修復中のためレプリカ
他の猿の彫刻は、レプリカの彫刻ですらなく、がっかり・・・・
輪蔵から鼓楼の望みます。
極彩色で修復中の東照宮ですが、ある程度時間が経って、彩がくすみ落ち着いた色合いの方が好きです。
東照宮_05鼓楼-6589 posted by (C)ものごいかっぱ
ふと足下を見ると、「亀がいる!」
東照宮_06亀石-6590 posted by (C)ものごいかっぱ
よくよく見ると、境内のあちらこちらに亀の甲羅のような石があり、小石と組み合わせて、亀の姿をしています。おそらく観光客に蹴散らされてしまい甲羅だけになっているものも多いのですが・・・
東照宮最大の見所である陽明門は修復中
門を覆っているシートの隙間から、まだ色を塗っていない彫刻の姿が垣間見えます。
東照宮_07陽明門-6593 posted by (C)ものごいかっぱ
白い彫刻が美しい唐門(人が多いですね〜)
東照宮_08唐門-6594 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらも門の中に入れるのですが、雨が降っていることもあり、靴を脱いで中に入るのを徹底的にいやがるムスメ・・・
残念ながら中は見られず・・・・ (今度一人で来ようかなぁ〜)
奥宮へ通じる門にある眠り猫
「小っちゃ!」
これも修復中のためレプリカだって・・・
東照宮_09眠り猫-6600 posted by (C)ものごいかっぱ
奥宮へ続く階段
ぶらタモリ とか ぶっちゃけ寺 を見ていると、ほとんど人がおらず神聖な雰囲気の階段なんですが・・・・
東照宮_10奥宮への階段-6604 posted by (C)ものごいかっぱ
うわっ! 大渋滞!
階段の途中、家康公のお言葉が・・・・
東照宮_11人生訓-6606 posted by (C)ものごいかっぱ
奥宮はうっすらと靄がかかり神秘的な雰囲気
東照宮_12奥宮-6609 posted by (C)ものごいかっぱ
東照宮_13奥宮_宝塔-6615 posted by (C)ものごいかっぱ
ですが回りはこんな感じ
東照宮_巫女-6608 posted by (C)ものごいかっぱ
「かごめかごめ」の鶴と亀
塀の向こう側にあり、カメラを頭上に上げて撮ったのですが、ブレてますね・・・
東照宮_14奥宮_鶴と亀-6610 posted by (C)ものごいかっぱ
口から何やら吐いているこの動物は蜃(しん)
口から吐いている気によって楼閣を出現させるという蜃気楼の語源となった動物です。
東照宮_15奥宮_蜃-6617 posted by (C)ものごいかっぱ
奥宮限定の眠り猫みくじ
おみくじじゃなくて巫女さんにピントがいっちゃったけど、まっいいか♪
眠り猫みくじ posted by (C)ものごいかっぱ
ふたたび大渋滞の階段を降り本殿に戻ります。
東照宮本殿の屋根
東照宮_16本殿-6623 posted by (C)ものごいかっぱ
Fujifilm Fujifilm X-M1 Fujifilm X-pro2 Fujifilm X-T1 FUJIFILM X70 HASSELBLAD iphone ipad Mac パソコン Leica Leica X1 Leitz minolta CL minolta autocord minolta TC-1 OLYMPUS OM-1 PENTAX K5 RICOH GXR Rollei Cord Rollei35 snap Sony RX100 Sony α7 Zorki お酒 ぽんちゃん、五郎八姫 イラスト カメラ グルメ・クッキング シグマfp フィルム ミリタリー レビュー 万年筆、インク、文具 中判フィルム 動物・生き物 手ぬぐい 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 歴史 城 寺社 史跡 猫 花 植物 車、バイク、自転車、飛行機 革製品、鞄
最近のコメント