広告

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

SR400

2025年2月16日 (日)

桜田門外ノ変

日比谷図書文化館で『実録 桜田門外の変』という展示会が開かれていることを新聞記事で知り、行ってきました。

20250216_00

今週末は暖かい気候だったので、バイクでいくことにしました。

日比谷図書文化館周辺でバイクを止められる駐車場を調べてみると、日比谷公園に隣接した「日比谷駐車場」があったので、こちらをめざします。

 

 

こちらが日比谷駐車場

日比谷公園の地下に広がる大きな駐車場です。
バイクの駐車スペースはこちら

一部、大型バイク用に広めの駐車枠としているところもあり、料金も60分100円 と良心的です。

20250216_01_20250216214601

 

こちらは標準のバイク枠

こちらでも十分な広さがあります。

20250216_02

 

駐車場から徒歩数分の場所に、日比谷図書文化館はありました!

20250216_01

 

基本的に展示物の写真撮影は不可ですが、一部撮影可のものがありました♪

20250216_04

 

 

20250216_05    

 

井伊直弼襲撃の絵は複数のものがあり、それらを並べて見られる展示は、とても興味深いものがありました。

 

ミュージアムショップで売られている図録は、展示内容と解説がしっかりと入っているので必見です♪

 

 

2024年7月23日 (火)

SR400にシーソーペダルを導入

SR400のシフトペダルにシーソーペダルを導入しました。

バイクのシフトペダルは、踏み込んで1速、足の甲で上に掻き上げて2速、3速とシフトアップしていきます。

 

シーソーペダルというのは、後ろ側にもペダルがついており、踵で踏み込むことでシフトアップすることができるようにしたペダルです。

通常のペダルだと、足の甲の部分でペダルを掻き上げなくてはならないため、靴の甲の部分が汚れたり傷んだりしますが、シーソーペダルはシフトアップもシフトダウンも靴の底しか使わないので、靴が傷まないというメリットがあります。

 

いざ使ってみると、思ったよりも踵を踏み込む必要があり、なかなか慣れません。

特に、1速から2速にあげるときは、中間にニュートラルがあるので、より深く踏み込まなくてはならず、やりづらいです。

シーソーペダルでも、普通のシフトペダルと同様に靴の甲の部分で掻き上げてのシフトアップもできるので、1速→2速は足の甲で掻き上げ、3速以降は踵で踏み込んでシフトアップするという使い方になってきました。

 

 

もう一つ盲点だったのは、上から見るとわかるように、サイドスタンドのステーが後ろのペダルの陰に隠れてしまい、ちょっとだけサイドスタンドが出しづらくなりました。

 

 

 

 

2024年7月21日 (日)

SR400にリアキャリアを装着

SR400にはシートバッグとサイドバッグを装着しています。

このシートバッグは非常に使い勝手がよく、普段使っているジーンズのマザーバッグをそのままここに突っ込んで持ち歩いています。

革のサイドバッグはかっこよいのですが、物を出し入れするにはかがみ込まなければならないので、立ったまま物の出し入れができるシートバッグの方が使い勝手が良いのです。

サイドバッグは旅先でお土産などが増えた時に使用しています。

 

タンデムシートにくくり付けたシートバッグは、信号待ちなどでもたれかかると、心地よい振動を腰に伝えてくれて気持ち良いのですが、バイクを乗り降りする際には足が引っかかってしまうので、サイドスタンドをかけないと乗り降りできないという欠点があります。

 

 

おまけに、サイドバッグがタイヤに巻き込まれないようにするガードとは、干渉してしまい同時装着できず、困ってしまいました。

 

ネットで色々と調べていたら、ステーをかまして装着している方がいたので、真似してみました。

 

シートバッグが後ろに移動したので、ちょっと間延びした感じにはなってしまいましたが、

乗り降りは楽になりました。

 

 

 

2024年4月28日 (日)

SRと桜

 

都幾川桜堤

こんどはSRをメインに・・・・

 

 

 

2024年4月27日 (土)

桜とSR

sigmafp with NOKTON classic 40mm f1.4 SC

 

 

SR400のフェンダーはメッキなので、鏡のように周りの景色が映り込みます。

美しい桜並木とSR自身が映り込み、いい感じです♪

 

2023年12月15日 (金)

奥多摩の紅葉

11月初旬、奥多摩方面のいつもの定番コースである小菅村へ向かう途中に、鮮やかな紅葉を見かけ、思わず立ち止まりました。

 

今年はいつまでも暖かい日が続き、なかなか紅葉が色づかないなぁと思っていたら、いつのまにか茶色く枯れてしまっているものばかりで、なかなかきれいな紅葉には出逢えていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

2022年11月18日 (金)

奥多摩へ わらび餅 を食べに行く♪

奥多摩 最深部となる柳沢峠に行くと、「名水わらび餅」と書かれた幟(のぼり)が目に留まります。

ここははまやらわという宿屋さんで、おいしい「わらび餅」を食べることができます。

 

 

紅葉に包まれた風情のある橋を渡ります。

 

 

 

 

風流な東家(あずまや)で、美味しいくず餅をいただきます♪

 

 

2022年5月 1日 (日)

桜舞い散る

桜の季節、奥多摩を越えていった先の山梨の塩山市で、ふと目に入った脇道の先にあった見事な桜

桜舞い散る-3209
桜舞い散る-3209 posted by (C)あまがっぱ

 

 

桜舞い散る-3210
桜舞い散る-3210 posted by (C)あまがっぱ

 

 

桜舞い散る-3213
桜舞い散る-3213 posted by (C)あまがっぱ

 

 

桜舞い散る-3204
桜舞い散る-3204 posted by (C)あまがっぱ

 

風が吹くと、ひらひらと花びらが舞い散り、とっても美しい・・・
個人的には動画後半の、手前の花にピントを合わせ、後ろでぼやけた花びらが散っている姿が好きです。
この美しさに気づいて撮り始めたら、なかなか散らないという・・・・w

 

 

 

2022年4月17日 (日)

二輪実技講習に参加してきました

地元の警察署が教習所とコラボして行っている「サンデーバイクスクール(二輪実技講習会)」に参加してみました。
二輪実技講習会
二輪実技講習会 posted by (C)あまがっぱ

 

警察の主催ということで、損害保険料200円で参加できます。

地元の教習所でこのような講習会が開かれているというのを知り、

参加しようと思っていたらコロナの発生で中止となってしまい、

数年振りに開催されることを知り、ようやく参加できることができました。

 

今回はなんと! NHKが取材にきていました。

昨今増えてきた女性ラーダーにスポットを当てた放送をするようです。

とはいえ、私も映っているかも・・・

放送が楽しみです。

 

受付を済ませると、ゼッケンを渡されます。
初回参加は白、2回目以降は赤(なのかな?)、上級者は黄色・・・みたいな感じ。

 

初心者+中級者グループと上級者グループ(黄色ゼッケン+赤ゼッケンの有志)に分かれ、講習を行います。

 

私は初回参加なので初心者+中級者グループへの参加となります。

参加者のバイクは、スーパーカブから1500ccくらいのゴールドウィングのような巨大バイクまでさまざまでした。

講習内容は以下の通り

 ・急制動(発進加速し40km/h位から急ブレーキ)

 ・一本橋(できるだけゆっくりと落ちないように通過)

 ・パイロンスラローム(等間隔に置かれたパイロンを左右に切り返しながら通過)

 ・低速ターン(低速走行での方向転換)

 ・8の字走行(2つのパイロンを8の字に走行)

 ・クランク、Sの字路

基本的な動作ですが、自分がいかにきちんと乗れていないかということを思い知らされます。

白バイ隊員や教習所の先生にアドバイスをもらい、それを意識しながら走ることを繰り返します。

 

最後、30分強の時間は、教習所のコースをガンガン走ります。(白バイと教習所の先生の先導で1列に連なって走行します)

ヘアピン、ヘアピン、S字、ヘアピン、クランク、スラローム、ヘアピン

みたいなコースどりで走っていきます。

途中、何度もステップを路面にガリガリと擦ってしまったりして、フルバンク状態での走行が続きます。

そんな中、教習所の先生に目線とラインどりについて、何度かアドバイスいただいた上、直前を先生に走っていただき、

大変勉強になりました。

9:00から12:00頃まで、3時間弱の講習ですが、公道ではできない体験で、バイクの挙動を身体に体感させてくれるので

非常に為になるし疲れました。

 

ちなみに上級者クラスの人たちは、私たちが最後にやったような走行を、最初からもっと速いペースで実施しており

後半は、8の字を連続して何十周もおこない、パイロンの周りをぐるぐると円を描いて回る定常旋回など、徹底的に技能向上のカリキュラムが行われていました。

いや、こっちのクラスはマジ無理だわ・・・

 

 

 

 

 

 ・

 

2022年2月27日 (日)

奥多摩むかし道〜道所橋〜

奥多摩むかし道 


二つ目の吊り橋 道所橋です。


奥多摩むかし道_道所橋-2700
奥多摩むかし道_道所橋-2700 posted by (C)あまがっぱ
sigma fp with NOKTON classic 40mm f1.4 SC


 


 


 


奥多摩むかし道_道所橋-2707
奥多摩むかし道_道所橋-2707 posted by (C)あまがっぱ


 


こちらも同時に渡れるのは二人まで。


なぜか しだくら橋よりも人がいない場合が多いです


奥多摩むかし道_道所橋-2706
奥多摩むかし道_道所橋-2706 posted by (C)あまがっぱ