愛車のミニクーパー(1.5L)の12ヶ月点検の代車としてお借りしたのが、
クラブマンの2.0L john cooper works
ミニ最強クラスのエンジンを積んだモデルです。
(このモデルだと 231ps/5,000rpm 350Nm/ 1,450-4,600rpm)
このモデルはエンジン特性を変えるスイッチが付いており、
燃費を優先するグリーンモード、ノーマルモード、そしてパワー優先のモードとスイッチ一つで切り替えが可能です。
クラブマンは自分の愛車の1.5L 5ドアに比べ、車体もエンジンも、ひと回り大きいので、走り出した最初の印象は「重っ!」
ところが、エンジン特性はノーマルでもアクセルを踏み込み、3,000rpm以上にエンジンを回していくと・・・
グァァァン!
と恐ろしいほど力強く加速していきます!
え? ノーマルモードでこのパワー?
スイッチをパワーモードにしてみると・・・
ブォン!
もう音からして変わります!
軽くアクセルを踏んだだけでも、恐ろしいほど力強い加速!
川沿いのクネクネした道を走ってみましたが、パワーがありすぎますね。
はっきり言って、エンジン出力をノーマルモード、ATをスポーツモードとして走っても、この車体に対してパワーがありすぎる感じです。
さらにこの足回り!
JCWのタイヤとブレーキ posted by (C)あまがっぱ
大口径のブレーキで強烈なストッピングパワー!
これが逆に街乗りでは強力すぎてコントロールが難しい感じ
タイヤは超扁平のランフラットタイヤ
パンクしても走り続けられる仕様のため、サイドウォールがめちゃくちゃ固い
そのせいで走行中に段差を通過すると
ズガン!
という衝撃に見舞われ
ぐはっ!
という声を漏らすことになりますwww
ハイパワーなクルマは乗っていて楽しいですが、自分には過剰だなというのが正直な感想です。
点検から帰ってきた自分のクルマに乗ると、まず感じるのが・・・
軽い!
ストライプ入れました posted by (C)あまがっぱ
1.5Lのガソリンエンジンの車体は軽いんですよね。
この車体を走らせるに、ちょうどいいパワー
・・・ということで、自分にはやはりこのクルマが合っているようです。
今回お借りしたクラブマンは、うちのと同じF型と言われる世代ですが
直近のマイナーチェンジで外観や内観にいろいろと変更が入っています。
クラブマンコクピット posted by (C)あまがっぱ
一番大きく変わったのがこのメーター
従来のアナログメーターからデジタルのディスプレイに変わりました。
また、スイッチ類もアナログなボタンからタッチパネルに変わっています。
個人的にはこのマイナーチェンジ・・・
「ないわぁ〜!」
って思いました。
丸を基調としたデザインだったのが、台無しになってしまった感じですね。
マイナーチェンジ前のデザイン
メーターもスイッチ類も丸いデザインで可愛らしいんですよね♪
マイチェン前の内装デザイン
愛車のミニクーパー5ドアの代車として貸していただいたのは
クラブマンのジョンクーパーワークス
「クラブマン」は5ドアモデルに比べ、縦・横とも拡張されたモデルです。
特に縦方向に長いので、ダックスフンドのような雰囲気です。
「実用的か?」という観点でみると、5ドアは後席が狭く、
特に後席ドアの開口部は狭いので、乗り降りがしづらいのですが、
クラブマンは支障なく乗り降りができます。
バックドアは左右に開く「観音開き」
霊柩車みたいって思っていましたが、使い勝手は良さげです。
愛車のミニクーパーが4年目の12ヶ月点検を迎えました。
ミニのディーラーさんはおしゃれですね〜
今月のスペシャルドリンクはファジーネーブルのノンアルカクテル!
LINEでムスメに写真送ったら・・・
LINEでムスメにおくった posted by (C)あまがっぱ
明日 代車返しに行くけど一緒に行く? って聞いたら
『いく!』
・・・だそうですwww
さて、1泊2日の点検でお借りした代車ですが、
「クラブマンを借りたい」
というリクエストに対して・・・
クラブマンのJCW(JOHN COOPER WORKS)!!!
うっわぁ〜!
一番パワフルなシリーズですよ!
代車で借りたミニクーパーのコンバーチブルを満喫するため10/20(水)は有給休暇をとっていました。
代車を受け取った日は雨模様でしたが、20日は晴れ。
しかも暖かな陽気で、絶好のオープン日和となりました。
さすが「晴れ男」www
3472B507-5AA1-4167-BF30-D6ADA85B3797 posted by (C)あまがっぱ
さて、どこへ行こうか・・・と考えた挙句
高速を使わずに日帰りできて、休日だと混みそうなところ・・・
ということで、ひさびさに三峰神社へ行くことにしました。
途中立ち寄った、三峰口駅
レトロな佇まいでいいですね。
なんかのアニメの聖地になっているようです。
三峰神社へ向かう峠道
周りの山々や空が美しいです。
ミニクーパーのコンバーチブルは3ドアをベースにしています。
オープンカーといえば、2人乗りのものが多いですが
これは「一応」4人乗ることができます。
「一応」といったのは後席はせまく、背もたれが立っているので、
乗ることはできますが、快適ではないので、長距離乗るのはちょっとツライですね。
コンバーチブル運転席 posted by (C)あまがっぱ
とはいえ、運転している分には非常に快適です。
オープンにしていても車体の剛性があり、峠道を走っていても車体がヨレることはなく
とっても気持ちよく走れます。
三峰神社は「おおかみ」信仰の神社
狛犬も「おおかみ」になっています。
2018年に購入したミニクーパーが車検を迎え、ディーラーに一週間の整備入庫となりました。
昨年の整備入庫の際の代車にコンバーチブル・・・オープンカーを初めて借りてみて、すごく良かったので、今回も代車にコンバーチブルをお願いしました。
入庫日のお天気は雨・・・
ディーラーへ行く日は納車の日以降、8割がた雨模様で、昨年の点検入庫でコンバーチブルを代車として借りた日も雨でした。
「あめふらし」の私に加え、「嵐を呼ぶ女」の異名を持つムスメと一緒だったせいか、冷たい風も吹き荒び、なかなかの荒れたお天気・・・
担当セールスのお姉さんからは「さすがです!」と、お声がけいただきました(爆)
ミニクーパーコンバーチブル posted by (C)あまがっぱ
ミニクーパーのコンバーチブルは天井高が高く、幌を閉じていても閉塞感がないのがいいですね。
ただ、幌の関係で左後方が見えないので、幌を閉じているときは気を使いますね。
雨の中、IKEAに行ってきました。
抱き枕として使っている、八景島で買ったジンベイザメのぬいぐるみがヘタってしまったので
IKEAのサメを購入しようと思っていたのですが、実物を見ると思ったよりも小さい!!
結局、何も買わずに出てきました。
お腹が空いたので、ちょっと足を伸ばし、拝島にある石川酒造の「福生のビール小屋」で昼食を取ります。
石川酒造は日本酒「多満自慢」の酒蔵ですが、クラフトビールの「多摩の恵」を作っており、レストランで飲むことができます。
とはいえ、今回は車で行っているのでビールは飲めません。
ソフトドリンクの中に「ブラッディオレンジジュース」というのがあったので、それを頼んでみます。
おぉ!なんかトマトジュースみたいに濃厚な紅ですね。
味も濃厚で、とってもおいしいオレンジジュースです♪
そして定番のマルゲリータ!
ピッツァは「マルゲリータ」が一番好きです。
もちもちの生地が、とっても美味しい!!
合わせて、「黒ビールで煮込んだボロネーゼ」パスタを注文(写真撮り忘れた!)
どちらもおいしくて大満足です。
いつの間にか雨も止みました。
とはいえ、フルオープンにするには寒すぎ〜
+ムスメは「フルオープンは恥ずかしい」そうです ^^;
そんなわけで、室内に風が巻き込まない程度に、ちょこっとだけ天井を開けて帰ってきましたw
チーズケーキを堪能した後は、いよいよ試乗です。
コロナ禍ということで、今回の試乗会は完全予約制
事前に時間帯と試乗車種を予約するスタイルで実施されていました。
今回お願いしたのは、クラブマンのジョンクーパーワークス(JCW)です。
ミニの中で最もスポーティなJCWということで、売りは3ドアタイプですが、自分が購入するのであれば、5ドアタイプとなります。
通常の5ドアタイプはないそうなのでクラブマンに乗らせてもらうことにしました。
ミニクーパークラブマンjcw posted by (C)あまがっぱ
フロントグリルの押しが強いです。
ミニクーパークラブマン posted by (C)あまがっぱ
クラブマンは細長いデザインです。
ミニのコロコロっとした丸いイメージから
5ドアのデザインの方が好みなのですが、後席は狭いので、後席をよく使うのであれば
クラブマンを選ぶのが正解でしょう。
バクドアは左右に開くタイプ
横開きのバックドアは、ちょっと霊◯車っぽいイメージがあります。
左右開きのバックドアは、ルームミラーで後ろを見ると、ガラスの真ん中に支柱が入るので、気になる人もいるかもしれません。
私も最初はダックスフントのようなデザインと左右開きのバックドアに馴染めず、購入候補から落としたのですが、
今では見慣れたせいもあり、実用性の高さから、好きなクルマになりました。
さてさて、乗り込んで走り始めると・・・・
おお!! 音がいい!
アクセルを踏み込んでいったときのエンジンの高鳴り
減速していったときのブリッピング音
乗っていて気持ちが高揚しますね。
ハイパワーな車って、スピードを出さず、ゆっくり走っていても気持ちいいんですよ。
逆にアクセルを踏み込むと、すぐに法定速度超えちゃうので、その辺りの自己制御が大変というかwww
だから自分は2Lではなく1.5Lに乗っている訳で・・・
実際、この車体サイズだと1.5Lでも十分に速く、2Lは過剰な性能 と思います。
使い切れるパワーをとるか、余裕の性能をとるか・・・
ぜひとも実際にいっぱい試乗してみて、どちらが自分に合っているかを悩んでみてください。
どちらに乗っても、ミニは楽しい車です♪
愛車ミニクーパーの担当のセールスさんから「ジョンクーパーワークスの試乗会をやっているので来ませんか?
美味しいチーズケーキもありますよ」
とお誘いを受け、チーズケーキに釣られて行ってきましたwww
ソーシャルディスタンス posted by (C)あまがっぱ
「ジョンクーパーワークス」というのは、ミニクーパーの中でも最もホットなモデル。
この小さな車体にチューンされた2Lターボが搭載されています。
ジョンクーパーワークス posted by (C)あまがっぱ
このタイヤと赤く大きなブレーキキャリパーがすごいです。
ホイールとブレーキパッド posted by (C)あまがっぱ
それにしても外車のディーラーさんはお洒落ですね。
ディスプレイがとっても洗練されていて、見ていて楽しいです。
ミニクーパーはイギリス発祥のクルマですが、
いまはドイツのBMW製なんですよ
こういった変遷も面白いですよね。
ディスプレイの電話ボックスの中には、レトロな電話が・・・
道を隔てた向かいには、ミニの中古車センターがあり、電話ボックスのガラスに映り込んでいます。
こちらが いただいたチーズケーキ
小竹向原のクリオロさんのチーズケーキでした!
ここってマツコ・デラックスさんの番組で見たことがあります。
ケーキには生花が添えられ、フォークを入れた袋も、とても素敵です。
とっても美味しゅうございました♪
iphone ipad Mac パソコン Leica Leica X1 PENTAX K5 RICOH GXR Sony RX100 Sony α7 SR400 いきもの お酒 ねこ ぽんちゃん、五郎八姫、くろまめ アクセサリー アニメ・コミック イラスト グルメ・クッキング シグマfp デジカメ Fujifilm フィルム フィルム Leitz minolta CL フィルム minolta TC-1 フィルム OLYMPUS OM-1 フィルム Rollei35 フィルム Zorki ミニクーパー ミリタリー レビュー 万年筆、インク、文具 中判カメラ HASSELBLAD 中判フィルム 二眼レフ minolta autocord 二眼レフ Rollei Cord 住まい・インテリア 展覧会 手ぬぐい 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 おもちゃ 歴史 城 神社 お寺 史跡 猫 自転車 brompton 花 植物 車、バイク、自転車、飛行機 革製品、鞄
最近のコメント