広告

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

シグマfp

2025年4月 5日 (土)

sigma fp と ZUIKO 28mm f2.8 で武蔵境を歩く

武蔵境駅前でパン祭りがあり、森薫さんの漫画から知ったウズベキスタンのパンのお店も出店されると聞いて行ってきました。

帰り道、せっかくなので武蔵境から中央線高架下に続く道を、ぶらぶらと歩いて帰ることにしました。

今回はsigma fp にオリンパスのフィルムカメラ用のレンズZUIKO 28mm f2.8 を装着しての撮影です。

ずいぶん昔に買ったレンズではありますが、あまり使っていなかったので久々の登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵境近辺はフォトジェニックなお店がならんでいて楽しいですね。

 

 

2025年3月29日 (土)

SIGMA 90mm f2.8 を導入

sigma fp は購入時に合わせて発売された45mm f2.8 一緒に購入していましたが、メインで使っているのはフォクトレンダーのNOKTON classic 40mm f1.4SC などのライカマウントのレンジファインダーカメラ用のレンズや、オリンパスのZUIKOレンズなど、フィルムカメラのマニュアルフォーカスレンズです。

そんななかでちょっと気になるレンズがでてきたので購入してみました。

SIGMA 90mm F2.8 DG DN 

左の45mmと比べて、ほんの少し大きくなった程度の大きさですが倍の焦点距離90mmの中望遠レンズです。

45mm90mm_img_0676

 

このレンズを購入するにあたり、ドナドナしたのがこのレンズ

 

FUJIFILM XC50-230mm 

_img_0677

 

X-Pro2で航空祭などで飛行機を撮る目的でメルカリで安く購入したものですが、ここ数年、人が多く集まりすぎるイベントに行く気力がなくなってしまい出番は激減。

加えてカミさんがSIGMA100-400mmを購入したので、必要な時に借りりゃいいやってことで、下取りにだすことにしました。

おかげで半額でAFの90mmを手に入れることができました。

 

 

 

 

2025年3月20日 (木)

侵食

2025年3月18日 (火)

Golden Ball

2025年3月17日 (月)

古い建物の床屋さん

土浦駅前で目に止まったがこちらの床屋さん

「カットハウス イシカワ」さん

古そうな建物で、上の方の壁には昔の店の名前の跡が見えますね

右から左に向かって書かれた文字の跡をよくみてみると・・・

「石川美容院」

昔からこちらで営業されていたんですね

 

もう少し周りを歩いてみようとは思ったんですが、真冬の寒さに参ってしまい、そうそうに帰路につきました。

 

 

 

 

2025年3月16日 (日)

土浦市役所のパトレイバー

土浦市役所にパトレイバー関連のグッズがあると聞いて行ってみました。

 

いろいろと購入しましたがこんなものもありました。

ラベルにグリフォンをデザインした焼酎です。

 

 

なんかライティングで天井に映る光と影にも魅かれた像でした♪

 

2025年3月13日 (木)

朝霧

3/13 (木)の朝

あたりは霧に包まれていました。

小さい頃は雨の翌日などは、霧が発生していましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。

久々の朝霧に家族みんなで写真撮ってました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月11日 (火)

アルミ削り出しのすごいカメラ sigma BF が強烈に欲しいと思ったけど、我にかえってZUIKO 24mm を買った話(笑)

シグマから気になるカメラが発表されました!

 sigma BF

Sigmabf-img_0574
(sigma公式ページより)

 

アルミのかたまりから削り出したボディ

なんと1台分のボディを削り出すのに7時間もかかるそうです!

圧倒的な質感! 塊感! とってもそそられます♪

AFもキビキビと動くようなので、今使っている fp とは異なり、AFが使い物になりそう・・・

操作系はシンプルすぎるのが気になります。

自分は露出補正を多用するので、その操作性や、

シャッタースピード、絞り、iso、露出補正は、撮影時に常時表示しておきたいので、それが可能かといったところ。

お店で触れるようになったら確認したいですね。

 

ボディはシルバーとブラックの2種類

アルミ削り出しの感じを満喫するならシルバーですが、手持ちのレンズは基本的に黒いので、

それらを装着することを考えると、ブラックボディの方が良さげです。

使い込んでいくと、塗装が剥げて下地の銀色が出てくるかな? 

そうなると昔のカメラみたいで味わい深いですよね。

 

ブラックボディに黒いレンズ、銀色のレンズをつけるとこんな感じです。

Sigmafp-img_0572

 

黒いボディに銀色のレンズもかっこいいです!

Sigmafp-img_0573

 

 

気になる価格は・・・38万5千円!?

ちょっと、すぐには手を出せない価格です。

 

今使っている fp は、

 起動が遅く、AFも遅くてよく迷う

 対してBFはサクッと起動して、AFも速い

 でも、ファインダーをつけたり、外付けのストレージに動画を録画するなど、拡張性はfpがはるかに上

でもAF速いのは魅力だよな〜

・・・と手持ちの機材を見てみると、AFはキットレンズとして購入した45mm f2.8のみ

普段装着して使っているのは、ほとんどライカMマウントとオリンパスOMマウントのMFレンズばかり・・・

ということで、我にかえりました(笑)

 

・・・で・・・我にかえったところで、目に止まったのがこいつ

Sigmafp-img_0600 

オリンパス OMマウントのZUIKO 24mm f2.8 です。

メルカリでめっちゃ綺麗な個体が、お手頃な値段ででておりました♪

 

これまでOMマウントは、OM→ライカM変換アダプタ+ライカM→ライカL変換アダプタと

変換アダプタ2つ重ねで使っておりましたが、OMマウント→Lマウントの変換アダプタを見つけたので

あわせて導入しました。

Sigmafp-img_0601  

 

f2.8と明るいですが、コンパクトなボディ

最短撮影距離も25cmと寄れるので、使い勝手が良さそうです♪

Sigmafp-img_0598 

2025年3月 2日 (日)

結氷する奥多摩檜原村の払沢の滝

奥多摩にある檜原村(東京都です)

凍る滝として有名な「払沢(ほっさわ)の滝」があります。

強烈な寒波がきているということで、凍結が進むことが期待されますが、一方道中の路面についても凍結が懸念されますね。

2/23(日)は、風もあまりなく、おもったより暖かい!

「まぁ路面凍結していたら、諦めて引き返すか・・・。そん時は小回りが効く方がよいな・・・」ということでバイクで出かけることにしました。

幸いにも、現地までの路面はドライで、現地の駐車場にも凍結している場所はありませんでしたε-(´∀`; )

前回行った時は駐車場が凍っていて、冷や汗もんでした

 

 

 

駐車場から滝までは15分程度

道は綺麗に整備されていて歩きやすいです。

 

 

途中、綺麗な氷柱がありましたが、こちらは人工的に水を噴射して結氷させたものですね。

 

 

 

 

 

2/28時点での結氷率は55%だそうです。

今回の寒波襲来で一気に凍ることが期待されていますが、この日の暖かさ、翌週の習慣天気予報の様子から

結氷率100%は難しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月22日 (日)

残葉

 

玉川上水の散策
見上げれば残った紅葉が数枚

 

 

より以前の記事一覧