奥多摩 檜村の町並み
いつもは通り過ぎる道ですが、この雰囲気はずっと気になっていました。
奥多摩は昔ながらの町並みが残っていたりしていいですね。
奥多摩の檜村(ひむら)_バス停-2150 posted by (C)あまがっぱ SIGMA fp with 45mm f2.8
奥多摩の檜村(ひむら)_街並み-2125 posted by (C)あまがっぱ
奥多摩の檜村(ひむら)_脇道-2129 posted by (C)あまがっぱ
いつもは通り過ぎる道ですが、この雰囲気はずっと気になっていました。
奥多摩は昔ながらの町並みが残っていたりしていいですね。
奥多摩の檜村(ひむら)_バス停-2150 posted by (C)あまがっぱ SIGMA fp with 45mm f2.8
奥多摩の檜村(ひむら)_街並み-2125 posted by (C)あまがっぱ
奥多摩の檜村(ひむら)_脇道-2129 posted by (C)あまがっぱ
すみれ-2141 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
もう10年経ったんですね・・・
会社の事務所で仕事中に、長く大きな地震があり、
「今の地震、大きかったね・・・」
誰かが休憩スペースのテレビをつけ、みんなで集まって見ていると、仙台空港に津波が押し寄せている映像が映し出されました。
この映像を見て初めて、このときの地震の深刻さを確認した次第です。
この後、うちの会社では帰宅できる人は帰宅し、帰れない人は会社に泊まるようにと通達がでました。
私は歩いても30分程度で帰宅できるため、歩いて帰宅しました。
私の勤務地が自宅から近かったことで、子供達もすぐに学校から引き取ることができ、妻も帰宅難民とならないで済んだのは幸いでした。
私も妻も帰宅難民となってしまっていたら、子供達はどうなっていたのでしょう・・・
最近になって、またちょっと大きな地震があり、忘れかけていましたが、改めて地震の怖さがぶり返してきました。
お稲荷さんの小さな祠-2134 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
前回アップした幟と鳥居の写真の主はこちらのお稲荷さん。
紅い小さな祠が可愛らしいです。
本日3月3日はムスメの高校の卒業式でした。
先週の時点では「雨」の予報。
さすが「あめふらし」のムスメ、台風の襲来とともに生まれ「嵐を呼ぶ女」と呼ばれるムスメにふさわしい日になるかと思われましたが、大荒れだったのは前日で、卒業式当日は晴天となりました。
それでも強風が吹き荒れていたのは「嵐を呼ぶ女」の片鱗を見せていたといえるでしょう(爆)
今後は専門学校へ進学し、イラストレーターを目指して進んでいきます。
私も一応休みを取ったのですが、コロナ禍ということで、卒業式への家族の出席は1名のみに限定。
合唱などもなく、卒業証書の授与も名前を呼ばれるだけとのことで、式への出席は母親が行き、私は奥多摩へドライブへ行っちゃいました。
稲荷-2139 posted by (C)あまがっぱ SIGMA fp with 45mm f2.8
いつもは通り過ぎている場所で、古い家屋のたたずまいに惹かれ、車を停めて散策してみたら
ちょっといい感じの小さなお稲荷さんがありましたよ。
あきる野市にある広徳寺
大きなイチョウの木で有名なお寺です
今年も色づいた頃を見計らい行ってみました
広徳寺_山門と銀杏-1839 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with X18-55mm
11/14 まだ黄色と緑が入り混じった感じです
たくさん葉っぱが落ちている場所を選んで撮ったので
黄葉の絨毯っぽいですが、実際にはまだまだな感じ
広徳寺_大銀杏-1838 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with X18-55mm
そして一週間後
風が強かったこともあり、すっかり葉っぱが落ち
一面 黄葉の絨毯となっておりました
週半ばくらいに来れたらちょうどよい塩梅だったかもしれないですね
広徳寺_山門と銀杏の絨毯-2020 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with COSINA 20mm f3.8
広徳寺_銀杏ひろい-2028 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with SuperWide-Heliar 15mm f4.5
おばあちゃんが銀杏(ギンナン)を拾っていましたよ
檜原村 川-2055 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
このガードレールの向こう側を覗き込むと川が流れています。
強い陽光が差し込み強烈なコントラスト!
光の当たる岩と水しぶきが印象的でした。
檜原村 ガードレール-2049 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with cosina 20mm f3.8
檜原村から奥多摩周遊道路へ向かう途中、きれいな紅葉が目に留まり脇道へ入ってみました。
細い道にニョキニョキ伸びているガードレールがツボです。
ちょっといったらガチな林道になってしまったので引き返しましたwww
紅葉とSR-2054 posted by (C)あまがっぱ
好天に恵まれた3連休は、奥多摩方面へ
初日は、あきる野市側から奥多摩周遊道路を抜けようと思ったら、月夜見第一駐車場まで行ったところで、警察が道路封鎖してる!
どうもこの先で重大事故があったようで、現場検証が済むまで通行止めとなってしまったようです。
仕方がないので引き返し、檜原村の辺りの入ったことのない道を探索していました。
上の写真は、その時に撮ったものです。
2日目は出発が13時過ぎだったので、奥多摩むかし道まで。
残念ながら期待していた紅葉は終わっておりました。
3日目の今日は、柳沢峠を超えて塩山に抜けるルートを走りました。
風はやや強かったものの、暖かくとても気持ち良いツーリング日和でしたが
連休最終日ということもあり、帰りは所々で渋滞に巻き込まれてしまいました。
日が落ちてから、神奈川の大垂水峠を越える際に、違和感を感じて確認するとヘッドライトが消えています。
ハイビームは点くのでロービームが切れてしまったようです。
前には車がいるのでハイビームを使える状況ではなく、無灯火となってしまうので、ハザードを点滅させながら走りました。
途中開いているバイク屋さんもなく、結局そのまま家まで帰ってきてしまいました。
Fujifilm Fujifilm X-M1 Fujifilm X-pro2 Fujifilm X-T1 FUJIFILM X70 HASSELBLAD iphone ipad Mac パソコン Leica Leica X1 Leitz minolta CL minolta autocord minolta TC-1 OLYMPUS OM-1 PENTAX K5 RICOH GXR Rollei Cord Rollei35 snap Sony RX100 Sony α7 Zorki お酒 ぽんちゃん、五郎八姫 イラスト カメラ グルメ・クッキング シグマfp フィルム ミリタリー レビュー 万年筆、インク、文具 中判フィルム 動物・生き物 手ぬぐい 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 歴史 城 寺社 史跡 猫 花 植物 車、バイク、自転車、飛行機 革製品、鞄
最近のコメント