ひさびさにミノルタオートコード
幟 posted by (C)ものごいかっぱ
minolta autocord with fujifilm PRO160NS
ここしばらく、二眼レフカメラは軽いRollei cordを持ち出すことが多かったけど、
秩父には、ひさびさにminolta autocordを持って行きました。
二眼レフカメラは使っていて楽しいですね〜
上之臺稲荷神社の参道だけで一本撮っちゃいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
幟 posted by (C)ものごいかっぱ
minolta autocord with fujifilm PRO160NS
ここしばらく、二眼レフカメラは軽いRollei cordを持ち出すことが多かったけど、
秩父には、ひさびさにminolta autocordを持って行きました。
二眼レフカメラは使っていて楽しいですね〜
上之臺稲荷神社の参道だけで一本撮っちゃいました。
minolta autocord-3368 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R
東京丸の内のKITTEにある中川政七商店で一目惚れした缶
中身もムスメが大好きなべっこう飴ということで買ってきました。
この大きさ・・・
もしかしたらブローニーフィルム入れにならないかな?
そんな思惑もありました。
あと1mm幅があると良かったんですが、入り口に引っかかるものの、かろうじて出し入れ可能で、
2本のブローニーフィルムを入れることができました。
横幅は2.5本分といったところで、もう少し横幅があれば3本入るのに!
微妙に惜しいですね。
3月終わりにお借りした、二眼レフカメラの Rolleicordの初撮り写真をようやくスキャンしました。
使ったフィルムは富士フイルムのリバーサルフィルム Provia
iso100のフィルムなので手持ちなのに1/10秒とか1/5秒とか、とんでもないシャッタースピードになってしまいましたが、レンズシャッターの強みで、そこそこぶれずに写っていました。
アンダーな写真が多く、現像所から 「写真の境目がわからないので裁断できません」 と長いまま くるくると丸めた状態で返却されたため、自分で裁断。
まるまったクセがついてしまっていたので、フィルムシートに入れた後、雑誌を重ねた間に挟み押し花状態にして矯正しました。
Rolleicord window posted by (C)ものごいかっぱ
RolleiCord Fujifilm Provia
Rolleicord 木馬 posted by (C)ものごいかっぱ
Canoscan 9000F markⅡ というフラットベッドスキャナでスキャンしていたのですが、
スリーブ3枚目をスキャンしようとしたら、フタ側のユニットが動かなくなりスキャンできなくなってしまいました(泣)
ローライコードのフィルム装填方法です。
裏蓋の開閉レバーは底にあります。
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ
T型のレバーを左にずらし、その下のレバーを手前に持ち上げると蓋が開きます。
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ
ボディ下側のスプール受けにフィルムを装着します。
RolleiCord posted by (C)ものごいかっぱ
ボディ上側のスプールにフィルムの先端を差し込み、フィルムを巻き上げます。
フィルム巻き上げダイヤルを回し、フィルムの矢印マークをカメラの🔴 🔴マークに合わせて、蓋を閉じます。
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ
開けた時と逆の手順で、持ち上げたレバーを水平に戻し、T型のレバーを元の位置にもどします。
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ
フィルム巻き上げダイヤルを止まるまで回します。
このときフィルムカウンターは "1" になっています。
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ
これで撮影の準備が完了です。
フィルムの撮影枚数は12枚
撮り終えたら、そのままフィルム巻き上げダイヤルを回しフィルムを巻き取ります。
35mmフィルムだと、パトローネに巻戻すのですが、中判ブローニーフィルムは一方通行となります。
ボディ下側に装着したフィルムは、上にあった空のスプールに巻き取られ、撮り終えると装着したフィルムのスプールが空になって残ります。
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ
次の撮影時には、空になったスプールを上のスプール受けに移動し、下側のスプール受けにフィルムを装着するという流れになります。
取り出したフィルムは、巻が緩まないように慎重に扱ってください。
一度取り出すときに少し緩んでしまって、感光してしまったことがあります。
フィルムの先端の台形部分を内側に折り込み、紙テープのようになっている部分をくるくるっと巻いて固定します。
コダックのフィルムの場合はテープの先端が切手のような ”のり"になっており、ぺろっとなめて留めます。
富士フイルムの場合はシールになっており、より簡単に留めることができます。
小金井公園に向う途中にあった廃墟
いつのまにか取り壊しが始まっていました。
メニュー posted by (C)ものごいかっぱ
RolleiCord kodak portra160
取り壊された壁の向こうにあったのは、なんとメニュー
食堂だったんですね。
桜の季節!
ということで、二眼レフカメラ ローライコードを持って、花を撮りに自転車で出かけます。
とはいえ、装填しているフィルムは、kodakのportra160
くすんだ渋い発色をするフィルムなので、あまり花向きではないかもしれません。^^;
最初に見つけたのは、桜・・・ではなく、紫木蓮の大木
紫木蓮 posted by (C)ものごいかっぱ
RolleiCord kodak portra160
古い団地の敷地にある木ですが、圧倒的な存在感があります。
小金井公園の入り口にある菜の花と桜
プリントをスキャンしたので、斜めになってますね・・・ まっいいか ^^;
菜の花と桜 posted by (C)ものごいかっぱ
公園の中央に行くと花見客も多くなり、写真を撮る気も失せてしまうのですが、このあたりは比較的落ち着いて撮ることができます。
こちらはよく通る裏道沿いの小さな公園に咲いていた桃(かな?)
桃かな posted by (C)ものごいかっぱ
一本の木に白とピンクの花が混在していて、とってもかわいらしいんですよ。
ローライコードで撮った写真が現像から上がってきました。
1本目は、富士フイルムのprovia
リバーサル(ポジ)フィルムです。
こちらはいきなり夜のスナップをしてしまったので、アンダーな写真ばかりで、現像所ではカットできず、長いまま戻ってきました。
一応それなりに写っていましたので、時間のあるときにスキャンしてみます。
2本目は、コダックのportra160
こちらはネガなので、アナログプリントのアクティブスタジオさんに同時プリントをお願いしました。
今回はそのプリントをスキャンしています。
まずは、東京たてもの園で撮った写真です。
帳場 posted by (C)ものごいかっぱ
RolleiCord kodak portra160
格子窓 posted by (C)ものごいかっぱ
この写真は先日デジタルのX-T1で撮ったものをこちらにアップしています。
くっきりとしたデジタルと比べ、窓からの光の影響でフレアがでて、柔らかい雰囲気になっていますね。
神棚 posted by (C)ものごいかっぱ
二眼レフカメラ Rollei Cordをお借りしたので、備忘録を兼ねて使い方をまとめます。
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ
オートコード_観葉植物_0023 posted by (C)ものごいかっぱ
minolta autocord kodak portra160
ずっと気になっていた喫茶店
窓際の席でまったり・・・
喫煙可なので、ちょうど近くの席でタバコを吸っている人がいたのが残念だった・・・・
iphone ipad Mac パソコン Leica Leica X1 PENTAX K5 RICOH GXR Sony RX100 Sony α7 SR400 いきもの お酒 ねこ ぽんちゃん、五郎八姫、くろまめ アクセサリー アニメ・コミック イラスト グルメ・クッキング シグマfp デジカメ Fujifilm フィルム フィルム Leitz minolta CL フィルム minolta TC-1 フィルム OLYMPUS OM-1 フィルム Rollei35 フィルム Zorki ミニクーパー ミリタリー レビュー 万年筆、インク、文具 中判カメラ HASSELBLAD 中判フィルム 二眼レフ minolta autocord 二眼レフ Rollei Cord 住まい・インテリア 展覧会 手ぬぐい 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 おもちゃ 歴史 城 神社 お寺 史跡 猫 自転車 brompton 花 植物 車、バイク、自転車、飛行機 革製品、鞄
最近のコメント