広告

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

車、バイク、自転車、飛行機

2023年8月20日 (日)

中島飛行機製作所のスバル360

河口湖自動車博物館で見かけたスバル360

ヤングSSってやつですかね。

スバル360-6298
スバル360-6298 posted by (C)あまがっぱ
sigmafp with NOKTON classic 40mm f1.4SC

 

木製ハンドルがかっこいい!
室内もすごく上質にカスタマイズされていますね♪

スバル360-6299
スバル360-6299 posted by (C)あまがっぱ

 

 

スバル360-6300
スバル360-6300 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

スバル360-6301
スバル360-6301 posted by (C)あまがっぱ

 

リアウィンドウに何やらステッカーが・・・

「中島飛行機製作所」!

スバル360_中島飛行機製作所-6301
スバル360_中島飛行機製作所-6301 posted by (C)あまがっぱ


これは萌えますね!

 

 

 

 

2023年8月18日 (金)

ミニクーパーとスバル360

スバル360-6699
スバル360-6699 posted by (C)あまがっぱ

 

こんな出逢いが・・・

なんかうれしい♪

 

 

2023年8月16日 (水)

河口湖自動車博物館へ「彩雲」を見にいく

8月にしか開館していない河口湖自動車博物館

現在、レストア途中の「彩雲」を展示しています。

「彩雲」は日本海軍の三人乗りの艦上偵察機で、時速654km/hで飛行することができました。

この機体は2000年頃にミクロネシアのジャングルで発見されたものだそうです。

 

2021年に初めて見た時はこのような姿でした

彩雲_胴体-2
彩雲_胴体-2 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲_機体内部_機首から-2594
彩雲_機体内部_機首から-2594 posted by (C)あまがっぱ

 

 

2022年は尾翼部のみ

 

 

そして今年の展示・・・

胴体部分がだいぶできてきています。

彩雲-6712
彩雲-6712 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲-6714
彩雲-6714 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲-6716
彩雲-6716 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲-6717
彩雲-6717 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲-6718
彩雲-6718 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲-6797
彩雲-6797 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲-6723
彩雲-6723 posted by (C)あまがっぱ

 

 

彩雲-6719
彩雲-6719 posted by (C)あまがっぱ

 

来年には完成した姿が見られるでしょうか

 

 

2023年7月31日 (月)

ソラクーパー

ソラクーパー-6535
ソラクーパー-6535 posted by (C)あまがっぱ


暑いですねぇ〜

真夏の空がクーパーに映えてます♪

 

 

2023年7月17日 (月)

人もバイクもオーバーヒート

今日も暑かったですね。

暑くてしんどいのはわかりきっているんですけど、奥多摩へツーリングへ行ってきました。

奥多摩周遊道路は、道路は良いのですが無茶苦茶飛ばすバイクや車が多いので好みません。

奥多摩周遊道路の入り口を横目に、道の駅こすげを目指します。

3連休のせいでしょうか、今日はかなり混んでいますね。

イワナの塩焼きを食べたかったのですが、行列になっていたので諦めました。

お土産代わりに、以前買っておいしかった蜂蜜にわさび、お米ときゅうりなんぞを購入。

ここから上野原〜檜原村ルートを走って帰ります。

小菅村近辺は結構涼しげな風が吹いていて心地よかったのですが、ちょっと離れるともう熱風になっているところが多く、走っていてもツラい感じ。

それでも比較的順調に走っておりましたが、武蔵五日市駅手前の黒茶屋付近で大渋滞に捕まってしまいました。

道が狭く、脇をすり抜けて前に行くこともできず、少し進んではしばらく停止の繰り返しです。

愛車のSR400は空冷エンジン

水冷エンジンは停止していてもファンが回ってエンジンの冷却をしてくれますが、空冷エンジンは走行風でエンジンを冷やすため、渋滞にハマってしまうとエンジンの温度がどんどん上がってしまいます。

渋滞で動かないときはアイドリングストップすれば・・・って思うかもしれませんが、SR400にはセルがなく足でスターターレバーをキックしてエンジンをかける方式。

しかもエンジンが高熱になってしまうと、とってもかかりにくくなってしまうため、アイドリングストップなんて芸当はできません。

油温計は110度付近を指しています。

オーバーヒート-
オーバーヒート- posted by (C)あまがっぱ

 

この油温計、暑い時でも100度を超えたことはほとんどなかったのですが、渋滞の中で、110度を超える勢い!

動き始めのときにエンジンの回転が安定しなくなってきて やばい感じの症状が出始めました。

 

なんとか渋滞を抜けたところで、人もバイクもへろへろの状態なので、一旦エンジンを停止し休憩。

水分補給をしたところで、エンジンをかけようとしましたが、かかりません!

エンジンがかかりにくいときには、一旦キーをオフにしてデコンプレバーを握ったまま数回空キックしてからかけ直すとかかることが多いのですが、今回はそれでもダメ・・・

しかたがないので日陰に移動し、油温が少し下がるまで待つことにしました。

10分ほど待つと、油温が90度くらいまで落ちてきたので、再チャレンジ!

3回のキックでなんとかエンジン始動!

走り始めましたが吹いてくる風は熱風ばかり。

またエンジンが掛からなくなると困るので、コンビニなんかに寄ってエンジン止めるのも躊躇されます。

最近は症状が出ておりませんが、FIのSR400はアイドリングの時にスコンと急にエンストしてしまうこともあるので、ヒヤヒヤしながら帰ってきました。

 

2023年6月13日 (火)

木製の零戦を発見!

母の白滝父の白滝からの帰り道、河口湖畔の道に入る手前でムスメが

 

「あれ!零戦みたいのがあるよ!」

 

というので、Uターンしてみました。

(止める場所がなかったので、撮影はすべて車の中からムスメが行っています)

 

確かに! 緑色の戦闘機らしきものが置いてあります。

零戦-5885
零戦-5885 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with TAMRON 90mm Macro f2.8

 

正面に回ってみると・・・

零戦-4309
零戦-4309 posted by (C)あまがっぱ
iphone 14


おやおや? 
これは 1/1 の木製の模型のようです♪

無骨な感じですが、本物の雰囲気はしっかりととらえていて、

味わいのある模型です♪

零戦-5888
零戦-5888 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with TAMRON 90mm Macro f2.8

・・・なんでこんなナナメ構図で撮ってるんだwww

零戦-5889
零戦-5889 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with TAMRON 90mm Macro f2.8


手作り木工模型工房というところみたいです。

零戦-5891
零戦-5891 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with TAMRON 90mm Macro f2.8


 

 

 

2023年4月18日 (火)

菜の花と桜

 

菜の花と桜って映えますよね

ここはムーミンバレーパーク近くの場所で、都幾川の桜堤の桜を見にいく途中、たまたま見つけたところで

それほど大きくはないのですが、菜の花畑と桜がとっても美しいところです。

今年はすでに桜が終わりな感じでちょっと残念でした。

都幾川の開花状況をSNSでチェックしていましたが、前の週末は満開前という感じで、今週末には満開だなって思っていたら

週中に風雨があり、自分が行った週末にはちょっと散ってしまった感じですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年4月14日 (金)

SRに映える桜

 

SRはメッキパーツが多いので、そこに映り込む景色も楽しいです。

跨って上から覗き込むと、メーター ヘッドライト フェンダーに綺麗に桜が映り込んでいました♪

 

 

 

 

2023年4月12日 (水)

都幾川桜堤の壮大な桜並木

今年も埼玉の嵐山(らんざん)町にある都幾川(ときがわ)桜堤へ行ってきました。

桜が咲き始めてからTwitterで開花状況を確認し、良さげな感じになっていそうだった 4/1 (土)にバイクで行きました。

 

直前に雨が降ってしまったこともあり、若干散ってしまった感もありましたが、延々と続く桜並木は圧巻ですね♪

 

 

 

バイクを道端に止め、桜の下でお昼を食べます♪

 

 

2022年11月 3日 (木)

十和田湖から引き上げられた一式双発高等練習機

東京都立川市にある「立飛」といえば、現在はららぽーとなんかがあるイメージですが、かつては飛行機メーカー「立川飛行機」があった場所。

その立川飛行機の現在の姿、立飛ホールディングで、一式双発高等練習機が公開されるということで行ってきました。

公開された機体は、太平洋戦争中に十和田湖に墜落し沈んだ機体で、今年2回目の公開。

前回は見に行けず、現状の姿での公開は最後ということで、これはなんとしても見に行かねば!・・・と思い、行ってきました。

 

 

 

機体が公開されているのは格納庫ですね。

柱や梁の角材がいい感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「淡水で腐食は抑えられていた」とのことですが、実際の機体を見るとボロボロに穴が開いていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左側のエンジン

 

 

 

 

この状態での展示はこれが最後とのことですが、今後復元するのかどうか、注目ですね。

 

 

 

より以前の記事一覧