広告

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

レビュー

2025年5月16日 (金)

ミニクーパーの革製キーカバーを購入

ミニクーパーのキーは丸くて可愛らしい形をしているのですが、たまたまこれに被せる素敵なキーカバーを見つけたので購入してみました。 

革茶屋さんという革小物屋さんで、さまざまなメーカーのキーケースをはじめ、財布や名刺入れ、キャンプ用品用のケースなど、さまざまな革小物を販売されています。

Img_0962

愛車のバーガンディ(赤ワイン)カラーに合わせ、ワインカラーの革に白糸のステッチでオーダーしました♪

ちなみに一緒に着いているネコのキーホルダーは清里にあるボンファイアさんの作品
ここは私が革製品の沼にハマるきっかけとなったお店です♪

 

Img_2548

2025年3月15日 (土)

intel MacBook ProをM4に更新

私が使っているパソコンは、アップルの2019年製のMacBook Pro

windows PCと同じ intel製のCPUを積んだモデルです。

動画を扱うようなちょっと重い処理をすると、すごい音で冷却ファンが回り始めるし

夜にフタ閉じてスリープ状態にして、朝開くとバッテリーがなくなって落ちてるし・・・( ꒪⌓꒪) みたいな状態でした。

それでも普段メインに使う分には、ipad Pro で事足りてるということもあり、そのまま使い続けていました。

 

MacのCPUが intel と決別して、自社製のCPUをM1積み始め、省電力と高性能で話題になりましたが、現在はM4まで世代がバージョンアップされています。

最近MacBook Air のNewモデルの発売が間近ということで、やたらと広告を見るようになったこともあり、そろそろ更新を考えるようになりました。

ProよりもAirの方が安いのですが、ストレージが512GBしかないんですよね。

そんなもんでストレージで1TBが選べるProとしました。

CPUはM4 メモリは16GB のベーシックなモデルです。

色はスペースブラックとシルバーの2択

いつも買っていたスペースグレイは無くなってしまったんですね。

黒は仕事で使っているThinkPadのイメージがあったので、シルバーにしました。

後日、実店舗でスペースブラック見たら、ThinkPadのブラックと違って、メタリックでいい色でした。

スペースブラックにすればよかったかも(笑)

 Mbp_img_0596     

画面が13インチから14インチに変わりました。

たった1inchの差ですが、結構大きくなった感があります♪

 

普段使うソフトのなかにはMac版がなく、Windows版しかないものがあるのでParalles を使っています。

これまでのMBPには、Parallels18にwindows8からアップグレードしたwindows10を入れていましたが

今回、MBPのCPUがintelからapple製に変わったため、これまでのwindowsは使用できません。

そこで新しいMBPにはParallelsの最新版を導入し、マイクロソフトのHPからWindows11 pro をダウンロード購入しました。

Mbp_parallels_img_0602_20250312232201 

 

windows11にログインしてすぐに気づいたのは、キーボードの@が打てず別の文字になってしまうこと。

キーボードが英語キーボードとして認識されているようです。

いろいろと調べると、設定の「時刻と言語」の中に、このあたりの設定がある模様。

最初に、日付と時刻のタイムゾーンがなぜか「米国」になっており、修正しても再起動すると戻ってしまいます。

インストール時に、位置情報を許可しなかったことが原因のようで、位置情報をオンにして同期させることで、日本に設定することができました。

キーボードは相変わらず英語キーボード認識だったので、この辺りの設定を探すと・・・

「言語と地域」の言語の欄の「日本語」の横に「・・・」マークがあるので、それをクリックしてみると

その中に「キーボード」の設定がありました。

「キーボードレイアウト」の「レイアウトを変更する」ボタンから「日本語キーボード(106/109キー)」を選択すると、windows上は日本語キーボードとして認識されました。

 

ここでmacの方に戻って入力を確認してみると・・・

@マークはキー通り認識しましたが、その下にある+や*のキー押すと見たことのない記号のような文字がでてくる!

ちょっと訳がわからなくなってしまいました・・・

そこでmacをリセットすることにしました。

初期設定をして、Parallelsをインストールし、windows11をインストール。

windowsのプロダクトキーを入力すると・・・

すでに使われているので認証できないとのメッセージ・・・

再インストール時の認証プロセスの方でもエラーに・・・

どうしようもなくなってしまい、マイクロソフトのサポートに申し込み

電話がかかってきて30分ほどあれこれやりましたが解決せず、次のサポートに引き継ぐということで

電話繋げたまま待たされること約2時間( ꒪⌓꒪) 

次は画面を共有しての対応となりましたが、結局プロダクトキーが通らず、新しいプロダクトキーを発行してもらう対応となりました。

 

これまでもOSの再インストールするケースはありましたが、ここまで拗れたのは初めてです。

とりあえず、マイクロソフト製品をインストールしたときは、自分のマイクロソフトアカウントとしっかりと結びつけておくこととが重要。

あとは順番にアンインストールしてからリセットをかけるのが安全かなと思いました。

2025年3月11日 (火)

アルミ削り出しのすごいカメラ sigma BF が強烈に欲しいと思ったけど、我にかえってZUIKO 24mm を買った話(笑)

シグマから気になるカメラが発表されました!

 sigma BF

Sigmabf-img_0574
(sigma公式ページより)

 

アルミのかたまりから削り出したボディ

なんと1台分のボディを削り出すのに7時間もかかるそうです!

圧倒的な質感! 塊感! とってもそそられます♪

AFもキビキビと動くようなので、今使っている fp とは異なり、AFが使い物になりそう・・・

操作系はシンプルすぎるのが気になります。

自分は露出補正を多用するので、その操作性や、

シャッタースピード、絞り、iso、露出補正は、撮影時に常時表示しておきたいので、それが可能かといったところ。

お店で触れるようになったら確認したいですね。

 

ボディはシルバーとブラックの2種類

アルミ削り出しの感じを満喫するならシルバーですが、手持ちのレンズは基本的に黒いので、

それらを装着することを考えると、ブラックボディの方が良さげです。

使い込んでいくと、塗装が剥げて下地の銀色が出てくるかな? 

そうなると昔のカメラみたいで味わい深いですよね。

 

ブラックボディに黒いレンズ、銀色のレンズをつけるとこんな感じです。

Sigmafp-img_0572

 

黒いボディに銀色のレンズもかっこいいです!

Sigmafp-img_0573

 

 

気になる価格は・・・38万5千円!?

ちょっと、すぐには手を出せない価格です。

 

今使っている fp は、

 起動が遅く、AFも遅くてよく迷う

 対してBFはサクッと起動して、AFも速い

 でも、ファインダーをつけたり、外付けのストレージに動画を録画するなど、拡張性はfpがはるかに上

でもAF速いのは魅力だよな〜

・・・と手持ちの機材を見てみると、AFはキットレンズとして購入した45mm f2.8のみ

普段装着して使っているのは、ほとんどライカMマウントとオリンパスOMマウントのMFレンズばかり・・・

ということで、我にかえりました(笑)

 

・・・で・・・我にかえったところで、目に止まったのがこいつ

Sigmafp-img_0600 

オリンパス OMマウントのZUIKO 24mm f2.8 です。

メルカリでめっちゃ綺麗な個体が、お手頃な値段ででておりました♪

 

これまでOMマウントは、OM→ライカM変換アダプタ+ライカM→ライカL変換アダプタと

変換アダプタ2つ重ねで使っておりましたが、OMマウント→Lマウントの変換アダプタを見つけたので

あわせて導入しました。

Sigmafp-img_0601  

 

f2.8と明るいですが、コンパクトなボディ

最短撮影距離も25cmと寄れるので、使い勝手が良さそうです♪

Sigmafp-img_0598 

2024年10月 3日 (木)

インパクト抜群! スモーキーなウィスキー The DEACON(ディーコン)

Img_9512

 

ちょっと前にSNSやYouTubeで話題になっていたウィスキーです

銅色のボトルにペストマスクのラベル

インパクト抜群ですね

ずっと探していたのですが、全然売っているお店が見つかりません

 

最近になってドンキに並んでいるという情報がSNSに上がっていたので、近所のドンキに行ってみたら、ありました!

 

味は好みが分かれるかと思いますが、私は好きな味です。

1:2 くらいで水や炭酸水で割って飲んでいますが、とってもスモーキーで旨味があります♪

もう1本買っとこうかな・・・

 

 

 

 

 

 

2024年9月20日 (金)

漢(おとこ) の万年筆

 

文具の伊東屋さんとラミーのコラボの万年筆カッパー02を購入しました。

Lamy-safari  

写真はちょっと盛ってマス(笑)

実物はもっとチープな感じ

 

LAMY の safari はいろいろなカラーバリエーションがあるカジュアルな万年筆です。

気に入った色があると買ってしまうので何本か持っていますが、万年筆はキャップを尻軸に刺して真ん中あたりを握って文字を書くスタイルの私とは相性があまり良くない万年筆です。

キャップを尻軸に刺すとトップヘビーになりすぎるので刺せないし、鉛筆のような握りを強制させるデザインの軸なので、あまり使わなくなっちゃうんですよね。

 

それでもまた買ってしまったのは、このペン先のせい

Lamy-safari_20240920212401 

 

ムスメに見せたら・・・

「おとこ?」

確かに「漢」と書いて「おとこ」と読ませる漫画とか、よくありますね(笑)

 

でもこれは「漢(おとこ)の万年筆」ではなく、「漢字ニブ」です。

「漢字ニブ」というのは、柔らかくしなり、漢字の とめ はね はらい を表現しやすいようなペン先のことです。

 

今回、このペン先を使ってみたくて購入してしまいました。

確かに適度にしなりがあって、日本語を書きやすいペン先ですね♪

 

 

 

 

 

2024年7月23日 (火)

SR400にシーソーペダルを導入

SR400のシフトペダルにシーソーペダルを導入しました。

バイクのシフトペダルは、踏み込んで1速、足の甲で上に掻き上げて2速、3速とシフトアップしていきます。

 

シーソーペダルというのは、後ろ側にもペダルがついており、踵で踏み込むことでシフトアップすることができるようにしたペダルです。

通常のペダルだと、足の甲の部分でペダルを掻き上げなくてはならないため、靴の甲の部分が汚れたり傷んだりしますが、シーソーペダルはシフトアップもシフトダウンも靴の底しか使わないので、靴が傷まないというメリットがあります。

 

いざ使ってみると、思ったよりも踵を踏み込む必要があり、なかなか慣れません。

特に、1速から2速にあげるときは、中間にニュートラルがあるので、より深く踏み込まなくてはならず、やりづらいです。

シーソーペダルでも、普通のシフトペダルと同様に靴の甲の部分で掻き上げてのシフトアップもできるので、1速→2速は足の甲で掻き上げ、3速以降は踵で踏み込んでシフトアップするという使い方になってきました。

 

 

もう一つ盲点だったのは、上から見るとわかるように、サイドスタンドのステーが後ろのペダルの陰に隠れてしまい、ちょっとだけサイドスタンドが出しづらくなりました。

 

 

 

 

2024年7月21日 (日)

SR400にリアキャリアを装着

SR400にはシートバッグとサイドバッグを装着しています。

このシートバッグは非常に使い勝手がよく、普段使っているジーンズのマザーバッグをそのままここに突っ込んで持ち歩いています。

革のサイドバッグはかっこよいのですが、物を出し入れするにはかがみ込まなければならないので、立ったまま物の出し入れができるシートバッグの方が使い勝手が良いのです。

サイドバッグは旅先でお土産などが増えた時に使用しています。

 

タンデムシートにくくり付けたシートバッグは、信号待ちなどでもたれかかると、心地よい振動を腰に伝えてくれて気持ち良いのですが、バイクを乗り降りする際には足が引っかかってしまうので、サイドスタンドをかけないと乗り降りできないという欠点があります。

 

 

おまけに、サイドバッグがタイヤに巻き込まれないようにするガードとは、干渉してしまい同時装着できず、困ってしまいました。

 

ネットで色々と調べていたら、ステーをかまして装着している方がいたので、真似してみました。

 

シートバッグが後ろに移動したので、ちょっと間延びした感じにはなってしまいましたが、

乗り降りは楽になりました。

 

 

 

2024年6月 9日 (日)

かわいいネコTシャツ

白と黒のネコが巴になった陰陽サークル (洗濯して白猫にヒビがはいってしまいましたが・・・(^◇^;)

この柄のパーカーを見つけて、あまりの可愛さに買ってしまいました。

その後、同じ柄のTシャツも出てきたので、黒と白を購入!

 

 

 

さらに同じショップで、次々にかわいい柄のTシャツが見つかり購入してしまいました。

 

AIR BORNE

飛行機から飛び降り、自由落下中のネコたち

 

掴まれて、伸びちゃったねこ

 

本の上で昼寝中

 

コーヒーカップを落とすやつ

 

へのへのもへじ

 

そしてこちらは猫印酒造のパーカー
生地がめっちゃ厚くて、酒屋さんの前掛けみたいな生地でできてます。

 

次から次へとかわいい柄が出てきて困ってしまいます(笑)

 

 

 

 

2024年5月 2日 (木)

ミニクーパーの事故修理中の代車

 

追突されたミニクーパーが修理に入る間の代車としてやってきたのはこの車・・・

 

Img_8199 Img_8198

日産のNOTEです。

ディーラーさんは、ウィンカー・ワイパーの操作系が国産とは逆ということもあり、代車にもミニクーパーを と交渉してくれましたが、

保険会社(東京海上日動)は、代車として手配できるのは国産車のみということでした。

それであれば、1500ccクラスで、駐車場の制約から、幅が1800mm以下のものをとリクエストしました。

保険会社の担当者は、ミニクーパーのサイズ感から、1000ccクラスのコンパクトを考えていたようで、

「ミニクーパーは何ccですか?」などど聞いてきました。

ミニクーパーってちっこいけど、現行車のエンジンは1500ccターボと2000ccターボなんですよね。

うちのは1500ccターボなので、その旨を伝えた結果やってきたのが日産NOTEでした。

 

日産e-Power 

 

エンジンで発電してモーターで車を動かす・・・

 

これって、ポルシェティーガーじゃん!

Large_181026_porche_01

 

なんかちょっと盛り上がってしまいました(笑)

 

Img_8232_20240501221401 

 

ドライブモードが選べるようになっていて、

基本はECOモード

セレクターでSPORTモード、NORMALモードが選択できます。

ECOモードとSPORTモードは、アクセルを緩めると強めの いわゆる エンジンブレーキのような状態になるため、ブレーキを踏まなくても減速ができます。

通常の運転では、停止寸前にブレーキを踏む以外には、アクセルのオン・オフだけでスピードのコントロールができます。

もともと峠道とかでもブレーキはあまり使わず、アクセルコントロールで走るのが好きなので、アクセルオフで強めのエンジンブレーキがかかる車が好きなんですよね。

そういった意味では、アクセルの踏み加減だけでスピードのコントロールができるところは、とてもよいと思いました。

 

NORMALモードにすると、普通のエンジン車と同様の運転感覚で、アクセルをオフにしても、あまり減速はしない感じです。

ECOモードでもアクセルを踏み込むと、しっかりと加速し、アクセルのレスポンスにもだるさはないので、ECOモードで十分ですね。

 

エンジンは発電用なので、ゆっくり走っているにも関わらずエンジンがガーガーと回っていたり、モーター特有のキーンという音が好きではないので、電気自動車やハイブリッド車を所有するつもりはありませんが、アクセルペダルのみでスピードのコントロールができるところはよいですね。

ただ、ハンドルに伝わる車の挙動が軽く、操作感が希薄なところが残念ですね。

以前乗っていた3代目レガシィもハンドルは軽かったけど、車体の挙動はしっかりと伝わってくるので、走っていて楽しかったのですが、そういった走る楽しさとは無縁な車という感じです。

 

しかし、4/11の夜からお借りして、通勤や買い物、六本木ミッドタウンまで出かけたりと、ちょこちょこ乗っていますが、燃料系が満タンのところから全く動かないのはすごいですね。

   Img_8197

 

 

2024年4月24日 (水)

洗濯機を買い替えました

在宅で仕事をしているため、毎日最低でも1回か2回は洗濯機を回しています。

先週の木曜日の夕方、洗濯機からピピピピピピという警告音!

液晶にエラーコードが表示されていたので調べてみると

「排水エラー!」

このエラー、以前も出たことがあって、修理したことがあります。

洗濯機本体内部の排水管の中がつまってしまった不具合です。

 

この洗濯機、購入から9年経っております。

半年ほど前にも乾燥できなくなる障害がでて修理しています。

メーカーのサービスからは、発売から日が経っているので場合によっては交換部品がない可能性もあるということでいたが、この時は出張修理をお願いし、無事治すことができました。

1年くらいもてばと思っていましたが、また故障!

ここまでくれば、修理するよりは買い替えた方が良いと判断しました。

 

ネットで機能、口コミを調べまくり、2機種に絞り込んで土曜日にケーズデンキに乗り込みました(笑)

今回の選択ポイントは以下の3点

・乾燥はヒーターではなくヒートポンプ式(前のがヒーター式、その前がヒートポンプ式だったので、ヒートポンプの方がよいと感じました)

・本体のサイズ(設置場所に入るかどうか)

・メンテナンスのしやすさ

 

購入したのはこちら

Panasonicのドラム式洗濯乾燥機 NA-LX125CL

月曜日の16時頃に配送されました。

 

Photo_20240423223301

 

金・土・日の3日分の洗濯物が溜まっていたので、早速洗濯開始!

洗剤類の自動投入って、別にいらないって思っていましたが、あると便利。

使っている洗剤による初期設定は必要ですが、あとは洗濯物の量により洗濯機が必要量を投入してくれるので、手動投入時の「入れ過ぎ」を回避できます。

洗濯・乾燥時の音がとっても静か!

前の洗濯機は、ガタガタ、バタンバタンと結構な音がしていましたが、新しい洗濯機はとても静かです。

また、タオル類を洗うときに、前の洗濯機は脱水後にドラムに張り付いてしまい、洗濯・乾燥を一気に行うと生乾きでカピカピになったドーナツ状のタオルの輪っかができてしまうため、洗濯完了後にドラムに張り付いたタオルを剥がし、ほぐしてから乾燥しなければならなかったのですが、一気に乾燥までできるようになりました。

 

ゴミが溜まるフィルター類の掃除のしやすさも、すごくやりやすくなっており、進化を感じます♪

この日は、ワイシャツやGパンなどの乾燥機をかけられないものの洗濯1回、下着類などの洗濯・乾燥1回を実施。

翌日は朝から4回も回してしまいました(笑)

 

 

より以前の記事一覧