日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
所沢にできた角川武蔵野ミュージアムへ、ムスメと一緒に行ってきました。
道中、自分達の左右と後ろは青空なのに、向かう先にはヤバそうな雲・・・
「嵐を呼ぶ女がいるから・・・」
「あめふらしがいるせいだよ・・・」
と、お互いに責任をなすりつけながら走っていきますwww
なんとも言えない、ぶっ飛んだ造形の建物
02角川武蔵野ミュージアム-3683 posted by (C)あまがっぱ
水盤に映る空も綺麗ですね。
03角川武蔵野ミュージアム-3679 posted by (C)あまがっぱ
昨年の12月頃には犬神家の一族のスケキヨさんの足が突き出ていたようです。
中に入ると正面には混沌とした絵が・・・
04角川武蔵野ミュージアム_カオス-3665 posted by (C)あまがっぱ
近くに寄ってみるとすごいですね・・・
見入ってしまいましたよ
まわりぶろぐ のHAMACHI!さんがカメラの形をした缶のチョコレートを紹介しているのを見て、自分も欲しくなりました。
売っているのは『KALDI (カルディコーヒーファーム)』というところ。
早速うちの近くにお店がないかを探して、行ってきましたよw
こうして見ると結構リアル!
黒革バージョンと茶革バージョンがありました。
中身はクランチチョコレート
包み紙もフィルム風のデザインになっていて凝っています。
チョコも美味しいんだけど、ちょびっとしか入っていなくって・・・
もっといっぱい入れて欲しかったw
外観がリアルなので、本物と並べてみたくなりますよねwww
こちらのレンジファインダーはかなり細かいところまでライカを再現しているのがわかりますね。
LeicaとDaita posted by (C)あまがっぱ
よく見ると日の丸の中の文字が 「Daita」になっています。
なんで Daita ? って思ってたら、販売会社の住所が世田谷区の代田でしたwww
年賀状 2022年寅年 posted by (C)あまがっぱ
あけましておめでとうこいざいます
本年もよろしくお願いします
今年もムスメが描いてくれたイラストを年賀状にしております。
年々腕も上がり、内容も凝ったものになってきました。
29馬場氷川神社_落ち葉-2603 posted by (C)あまがっぱ
今年もあとわずか・・・
テレワークもすっかりなじみましたね。
自分の会社はコロナ前からテレワークを進めてきたこともあり、このまま定年までいくんでしょうね。
さてさて、来年の年賀状作りは今年もギリギリ
28日ごろにムスメが描く年賀状のイラストがあがってきて、30日に私が文字の合成を行って印刷、31日に中身を書いて投函という感じで、いつものごとく、お正月には届かないスケジュールですwww
12/24の夕飯でスパークリングワインを飲んでいた時に、少し気管に入ってしまったようで激しくむせてしまいました。
むせながら空のグラスを持って台所へ行こうとしたところ・・・・
気がつくと立っていたのですが、自分の左右で妻とムスメが割れて飛び散ったグラス片をガムテープでペタペタ貼り付けて片付けている姿が目に入りました。
何が起きたのかわからず、何があったかを聞いて見ると、突然倒れたそうです。
「顔から血が出ているよ」とムスメに言われ、鏡を見てみると、何ヵ所かグラス片で切ったようで筋状の傷がありました。
右頬も打ったようで腫れ上がっており、左手首を捻挫、腰や膝も少し打ったようです。
自分が倒れたのも、その後、どのように立ち上がったのかも全く記憶がありません。
激しい咳により胸に圧力⇨脳脊髄圧上昇⇨脳血管圧迫となって失神に至るようです。(咳失神)
このように激しい咳こみをしているときは、下手に動かず座ったままいるべきだと痛感した次第です。
東京・天王洲で開催されている「バンクシーって誰?展」へ行ってきました。
12/5までということで平日チケットは終売で事前購入は出来ず、会場で当日券を購入するしかない状態。
11時前に到着すると、会場の外に並んでいる人の列は、それほど長くはなく、10分ほどで中に入ることができました。
「こいつはラッキー!」と思ったのも束の間、チケットを購入し奥へ入っていくと、そのフロアの中は小腸のようにウネウネとした人の列(゚д゚lll)
展示会場は別フロアにあり会場へ行くエレベータ前にたどり着くまで1時間・・・
長かった・・・・
会場はバンクシーの作品が存在した場所そのものを再現しており、作品の大きさも実物と同じ大きさで再現されているそうです。
00_バンクシー_ポスター-5662 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X70
01_バンクシー_壁-5615 posted by (C)あまがっぱ
02_バンクシー_壁-5616 posted by (C)あまがっぱ
くしゃみをする老婆の絵
急な坂道にある家の塀に描かれているということですが、見事に再現されています。
03_バンクシー_坂道の老婆-5617 posted by (C)あまがっぱ
04_バンクシー_坂道の老婆-5619 posted by (C)あまがっぱ
05_バンクシー_坂道の老婆-5620 posted by (C)あまがっぱ
06_バンクシー_坂道の老婆-5625 posted by (C)あまがっぱ
倉庫の中に坂道を作れないので、家の方を傾けちゃったんですね(笑)
こういうアイデアって大好きです♪
盗聴される電話ボックス
これは使いづらい (笑)
07_バンクシー_盗聴-5622 posted by (C)あまがっぱ
おなじみのネズミ
08_バンクシー_ネズミ-5626 posted by (C)あまがっぱ
窓際に置かれた空き缶や吸殻など
こういった小物が現場の雰囲気をよく再現しています。
フェルメールの真珠の耳飾りの少女
09_バンクシー_真珠の耳飾りの少女-5629 posted by (C)あまがっぱ
コロナ禍でマスクをつけました。
耳飾りの部分は警報機で、現地から同じものを取り寄せたそうです。
10_BANKSY_真珠の耳飾りの少女-5628 posted by (C)あまがっぱ
こちらは消火栓と非常ベルを、ゲームセンターにある
力自慢のゲームに模したものですね。
14_BANKSY_ハンマーボウイ-5638 posted by (C)あまがっぱ
11_BANKSY_ラスコー洞窟の壁画-5632 posted by (C)あまがっぱ
ラスコー洞窟の壁画を消す清掃員
12_BANKSY_ラスコー洞窟の壁画-5636 posted by (C)あまがっぱ
これはロンドンのフランス大使館前に描かれたもので
仏警察が移民に対して催涙ガスを使用したことを風刺したもの
13_BANKSY_レ・ミゼラブル-5637 posted by (C)あまがっぱ
耳飾りやハンマーボウイのように、そこにあるものを取り込んで描いた作品や
政治などを強烈に風刺した作品があり、とっても興味深いですね。
なぜか突然、ペイントされた象
バンクシーは、生きている本物の象にペイントすることをやっているんですね!
15_BANKSY_象-5640 posted by (C)あまがっぱ
これはパレスチナで描かれたものですね。
実際に描かれたものと同じ大きさで再現されており、ものすごく大きな作品です。
壁の向こうへ投げようとしているのは爆弾ではなく花束です。
16_BANKSY_Flower-5645 posted by (C)あまがっぱ
平和の象徴であるオリーブを咥えた鳩・・・ですが
防弾チョッキを着ています。
そしてその胸には銃で狙われているように、照準器の模様が描かれています。
17_BANKSY_鳩-5650 posted by (C)あまがっぱ
これはガザ地区の廃墟となった建物に描かれた猫
何を訴えかけているのでしょうか?
18_BANKSY_猫-5649 posted by (C)あまがっぱ
これはアップルのスティーブ・ジョブスですね。
描かれたのはフランスにある難民キャンプだそうです。
22_BANKSY_スティーブ・ジョブス-5652 posted by (C)あまがっぱ
オークションで落札された途端にシュレッダーされた作品ですね
私がバンクシーを知ったきっかけとなった作品でもあります。
23_BANKSY_風船-5654 posted by (C)あまがっぱ
会場の出口には、バンクシー本人がいました。
25_I am BANKSY We are BANKSY-5661 posted by (C)あまがっぱ
I AM BANKSY
WE ARE BANKSY
バンクシーは一人ではなく、複数の人のグループだという話もありますよね。
以前、作品だけの展示も見に行きましたが、今回のように描かれた場所も含めて再現した展示はすばらしいですね。
その場所がどこなのか、どのような状況の中で描かれた絵なのかが一体となり、訴えかけてくるものがあります。
iphone ipad Mac パソコン Leica Leica X1 PENTAX K5 RICOH GXR Sony RX100 Sony α7 SR400 いきもの お酒 ねこ ぽんちゃん、五郎八姫 アニメ・コミック イラスト グルメ・クッキング シグマfp デジカメ Fujifilm フィルム フィルム Leitz minolta CL フィルム minolta TC-1 フィルム OLYMPUS OM-1 フィルム Rollei35 フィルム Zorki ミニクーパー ミリタリー レビュー 万年筆、インク、文具 中判カメラ HASSELBLAD 中判フィルム 二眼レフ minolta autocord 二眼レフ Rollei Cord 住まい・インテリア 手ぬぐい 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 歴史 城 神社 お寺 史跡 猫 自転車 brompton 花 植物 車、バイク、自転車、飛行機 革製品、鞄
最近のコメント