広告

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

旅行・地域

2023年3月 5日 (日)

気になる看板

小菅村から上野原方面へ向かう裏道をひたすら走っていくと、国道20号へ抜ける上野原方面と奥多摩 檜原村へ抜ける道への分岐が現れます。

そのちょっと手前にこの看板があります・・・

 

「ナイフは持つな持たせるな」

 

何があったんでしょうか、気になる文言ですね

 

2023年3月 4日 (土)

ひさびさの柳沢峠

寒い時期は路面が凍結してしまうので行けなかった奥多摩ですが、そろそろ日中は大丈夫だろうということで

ひさびさに塩山に抜ける柳沢峠越えを行いました。

路肩に雪は残っているせいもあり、空気が冷たい!

でも綺麗に晴れてくれ、富士山もよく見えました♪

 

 

 

 

今日のルートは

 青梅 → 奥多摩湖 → 丹波山村 → 柳沢峠 → 大月 → 小菅村 → 鶴峠 → 上野原市 → 檜原村 

と約7時間 250km を走りました。

 

2022年11月18日 (金)

奥多摩へ わらび餅 を食べに行く♪

奥多摩 最深部となる柳沢峠に行くと、「名水わらび餅」と書かれた幟(のぼり)が目に留まります。

ここははまやらわという宿屋さんで、おいしい「わらび餅」を食べることができます。

 

 

紅葉に包まれた風情のある橋を渡ります。

 

 

 

 

風流な東家(あずまや)で、美味しいくず餅をいただきます♪

 

 

2022年10月30日 (日)

横浜西洋館のハロウィン 〜エリスマン邸 えの木てい 山手234番館〜

ベーリックホールの隣にあるエリスマン邸

 

西洋館のハロウィンで提灯というのもおもしろいですね

 

 

 

 

 

いやぁ〜美味しゅうございました♪

満腹になったので再び散策

 

こちらはエリスマン邸の向かいにあるカフェ「えの木てい」

 

 

 

 

 

えの木ていの隣には 山手234番館

ここは初めて写真展というものに参加させていただいた思い出の場所です。

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月28日 (金)

横浜西洋館のハロウィン 〜ベーリックホール〜

 
外交官の家ブラフ18番館からちょっと歩いて、ベーリクホールへやってきました。

横浜の西洋館の中で、ベーリックホールが一番好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェック模様の床がおしゃれ

 

 

 

見学を終えて外に出て、下駄箱に行こうとしたら、そこから見える中のスタンドがとても印象的でした♪

 

 

 

2022年10月27日 (木)

横浜西洋館のハロウィン 〜ブラフ18番館〜

外交官の家の隣には「ブラフ18番館」という西洋館があります。

こちらは赤い屋根に白い壁、緑の窓が可愛らしい外観です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このテーブルの装飾はすごいですね〜

小枝や枯れ葉が敷き詰められており、森の中のようです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月25日 (火)

横浜西洋館のハロウィン 〜外交官の家〜



 

中へ入ると、気合の入ったハロウィン装飾! 見応えがあります♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月27日 (火)

奥多摩の武蔵御嶽神社へ畠山重忠が奉納した大鎧を見にいく

大河ドラマ「鎌倉の13人」見てますか?
源平合戦はよく知っていても、鎌倉幕府には全然興味がなかったのですが、三谷幸喜さんの秀逸な脚本で、とっても面白いですね。
先週の第36回「武士の鑑」では中川大志さん演ずる畠山重忠が、北条時政の策略にはまり、武士の矜持を保つために反乱を起こし討ち取られるという回でしたが、小栗旬さんの北條義時との一騎討ち、全てをやり切ったといった表情で去っていく姿は感涙もの、まさに神回でした。

 

さて、奥多摩にある武蔵御嶽神社には、鎌倉時代に奉納された国宝の大鎧「赤絲威(あかいとおどし)」があります。

武蔵御嶽神社は何度か訪れたことがありますが、宝物殿には入ったことがありませんでした。

宝物殿の前には騎馬武者の像があり、この方が赤絲威の大鎧を奉納した方で、「畠山重忠」という方だということは知っていましたが、これまでは「ふ〜ん・・・ 畠山重忠」って誰?」 って感じでした。

 

それが「鎌倉の13人」を見たことで、一気に「あの畠山重忠が自分が毎週のようにすぐそばを通り過ぎている奥多摩の神社と関わりがあったんだ!」と、俄然興味が出てきました。

・・・そういえば以前いった埼玉の菅谷館(菅谷城)にも畠山重忠の像があったな・・・
今まで興味がなかったので、なんとなくスルーしてしまっていましたが、人物に興味が湧くと、その人との関わりについても知りたくなりますね。

ちなみに、畠山重忠を鎌倉へおびき寄せる役割を果たし、乱鎮圧後に人身御供とされ処刑されてしまったかわいそうな稲毛重成さんは、うちの近所にいっぱいあるスーパー「いなげや」の名前の語源の方だそうですw

 

御嶽神社_畠山重忠-4168
御嶽神社_畠山重忠-4168 posted by (C)あまがっぱ

 

宝物殿には鎌倉時代に奉納された2領の大鎧がありますが、

赤絲威(あかいとおどし)」は1191年に奉納され、紫の絲が使われた「紫裾濃甲冑(むらさきすそごかっちゅう)」は1281年、元寇の頃に奉納されたものだそうで、同じように見えますが90年の年の差があります。

御嶽神社_宝物殿-5062
御嶽神社_宝物殿-5062 posted by (C)あまがっぱ

 

赤絲威の赤い絲は色褪せてしまっていますが、ところどころ鮮やかな赤色が残っています。

この鎧は明治時代に補修されているのですが、色褪せているのは明治時代に補修された部分で

鮮やかな赤色を保っているのが、鎧が作られた平安時代末期のものだそうです。

赤は褪色しやすい色だと思いますが、いまだに鮮やかさを保っているなんて驚きです。

この10月には修復作業に入ってしまうとのことで、この姿は今しか見られません。

 

 

 

 

2022年7月22日 (金)

小菅村の味噌ラーメン 〜梅ノ木〜

大好きな奥多摩 小菅村にラーメン屋さんができたということで行ってきました。

道の駅こすげのそばにある 梅ノ木というお店です。

梅ノ木
梅ノ木 posted by (C)あまがっぱ


とっても上質な作りのお店ですね。

小菅村の味噌を使った味噌ラーメンを注文しました。

券売機で購入するのですが、写真がないので味噌ラーメンと特製味噌ラーメンの違いがわからない。

(特製はチャーシューが数種類入っているようです)

 

おしゃれなどんぶり!

どんぶり
どんぶり posted by (C)あまがっぱ

 

小菅村のお味噌をつかった味噌ラーメンです。

味噌ラーメン
味噌ラーメン posted by (C)あまがっぱ

 

上品な味わいのラーメンですね♪

とても美味しかったです。

次は特製を食べてみようと思います。

 

 

2022年4月11日 (月)

幻想的で美しい内洞沢(うちぼらさわ)の棚田

埼玉県の嵐山町から寄居町の鉢形城へ向かう途中に通る橋の下に一瞬見える美しい棚田に偶然目が止まり、一度通り過ぎた後に引き返して見に行った内洞沢の棚田です。

今年も忘れていたのですが、通りすがりにこの光景が目の端に飛び込んできて、通り過ぎた後に引き返して見に行きました(笑)

周りに駐車場などはないので、バイクならではの寄り道です。

内洞沢の棚田-3169
内洞沢の棚田-3169 posted by (C)あまがっぱ
sigma fp with NOKTON classic 40mm f1.4 SC

バイクで走っていると橋の上からこの菜の花と桜がチラリと見えます。

車だと背の高い車じゃないと見えないかもしれませんね。

広めの歩道の端にバイクを止めさせてもらい、棚田のところまで歩いて降りていくことができます。

ヘイケボタルもいるそうです。

蛍の乱舞する光景も見てみたいですね。

 

 

 

より以前の記事一覧