広告

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

旅行・地域

2025年4月13日 (日)

山梨県立博物館へ武田勝頼展を見に行ってきました

4/12(土)前日の雨が嘘のように晴れて、心地の良い天気。

バイクで山梨県立博物館へ行ってきました。

行きは時間重視のため高速道路を使いますが、単気筒エンジンのSR400での高速道路はツライばかりで忍耐の行程です。

一宮御坂ICで降りると、まだ桃の花が咲いており桃源郷を楽しみながら到着!

Img_0724 Img_0726

 

今回の目的は、「武田勝頼展」

Img_0733

武田信玄亡き後跡目を継いだ勝頼は、長らく武田家を滅ぼした凡将として描かれていました。

今川義元、明智光秀、松永久秀などと同様、昨今きちんとした研究が進み、再評価されつつあります。

長篠の合戦で敗北した後、なし崩しに衰退して滅亡したイメージがありますが、領土が最大になったのはこの後なんですよね。

 

入り口に展示されていたのは「新府城」

長らく拠点としていた「躑躅ヶ崎館(現在の武田神社)」から、勝頼が移り住んだ城ですが

完成する前に織田信忠が侵攻してきたため、城を捨てて退却。

大月市の岩殿城へ向かいますが小山田信茂の裏切りにより城には入れず、滅亡へと向かいます。

Img_0730

こうしてみると、いわゆる天守のような高い建物はありませんが、空堀と土塁に囲まれた関東の戦国の城の凄みが見事に再現されています。

新府城は何度か行っておりますが、周りには桃の花が咲き、本丸には桜が咲く、春先に行くと美しいところです。

残雪と桜の新府城

桜満開の本丸

新府城桃源郷

新府城桃源郷

馬出しからみる富士山

 

展示の中でいちばん見たかったのは、「長篠合戦屏風」と「武田勝頼と夫人と子の信勝を描いた絵」

「長篠合戦屏風」はよく教科書に載っている屏風絵とは異なる図柄のもので、下絵なので有名どころの武者だけ色がついているもの。

おかげで主要な武者たちがどこにいるかが一目でわかります。

色のついていない人たちもの表情も細かく描写されております。

長篠の合戦は馬防柵と鉄砲に阻まれて一方的に武田が負けているイメージがありますが、この屏風では馬防柵の内側まで入り込んでいる武者も描かれており、決して一方的な戦さではなかったことが見て取れます。

 

「勝頼と夫人、子の信勝を描いた絵」は、家族を一枚に描かれたとても珍しいもの。

当時の武将の絵は本人だけが描かれているのが普通ですが、この絵は家族が一枚の中に収まっています。

夫人は北條氏から嫁いできているので、北條氏と手切となった時点で実家にもどればよかったのですが、最期まで勝頼について行って、一緒に命を落としています。

このことからも、勝頼の人となりが見て取れます。

 

2時間くらい展示内容をじっくりと見て出口まで来た時に、壁の向こうから展示内容を解説している声が聞こえてきました。

この日は博物館のHPには特に告知はなかったので、なんだろう?って思い、戻ってみるとなんと! 武田氏の研究で有名な平山優先生が展示物の解説をしているではありませんか!!

ここからさらに1時間、じっくりと解説を聞かせていただきました♪

あと3分早くきていれば会場から出ていたので、運が良かったです。

 

 

 

 

2025年4月 5日 (土)

sigma fp と ZUIKO 28mm f2.8 で武蔵境を歩く

武蔵境駅前でパン祭りがあり、森薫さんの漫画から知ったウズベキスタンのパンのお店も出店されると聞いて行ってきました。

帰り道、せっかくなので武蔵境から中央線高架下に続く道を、ぶらぶらと歩いて帰ることにしました。

今回はsigma fp にオリンパスのフィルムカメラ用のレンズZUIKO 28mm f2.8 を装着しての撮影です。

ずいぶん昔に買ったレンズではありますが、あまり使っていなかったので久々の登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵境近辺はフォトジェニックなお店がならんでいて楽しいですね。

 

 

2025年3月25日 (火)

飯能・秩父方面へ抜ける天目指峠と山伏峠〜正丸峠

飯能・秩父方面にいくときに私がよく使う峠道が3本ほどあります。

 Photo_20250325220301

有間ダムから伸びる赤く塗った「山伏峠(やまぶしとうげ)」と、赤い道の途中から分岐しているオレンジ色の「天目指峠(あまめざすとうげ)」

そして右側の青く塗った「子の権現」を通る道です。

今回は、「天目指峠」を通って秩父方面へ抜け、「山伏峠」を通って帰ってくるルートで走りました。

 

名栗湖の有間ダムからちょっと行ったところに入り口がある「天目指峠(あまめざすとうげ)」

「天を目指す」なんて、すごくいい名前ですよね♪

 

道は終始こんな感じ

車1台分程度の幅で、落ち葉や小枝が散らばっています。

交通量は多くはありませんが、バイクや自転車、4輪もたまにくるので注意が必要です。

今回は頂上付近で4駆1台と、自転車数台とすれ違いました。

 

4輪(ミニクーパー)でも何回か通りましたが、すれ違いできる幅の場所は、ところどころにあるので

よっぽど運が悪くなければ、なんとかなるでしょうって感じw

バイクだと道路に散らばっている落ち葉や枝に乗って転けないよう、注意する必要があります。

 

峠の頂上

 

天目指峠の名前の由来が書かれています。

 

「天を目指す」ではなく、「天目」+「指」なんですね!

「天目(あまめ)」は豆柿という柿、「指(さし)」は山地で行われる焼畑のことだそうです。

 

ここからは下り坂

枯葉の散らばっている上に、ところどころ濡れているところがあり、慎重に下っていきます。

峠道の終端は、子の権現の入り口となる道と繋がります。

ここからしばらく川沿いの道を走ると国道299号へと繋がります。

 

 

今回は休暇村奥武蔵内にある、いちばんのお気に入りの神社「朝日稲荷神社」を訪ねましたが、その時の様子はまた別途ブログにあげようと思います。

 

 

ちょっと足を伸ばして道の駅ちちぶで食事をとった後、帰路は正丸峠から山伏峠を抜ける道を通ります。

 

 

こちらは道の両脇に雪が残り、雪解け水で路面がぐっしょりと濡れています。

 

所々狭いところはありますが、天目指峠よりは広くて路面も綺麗、4輪でも比較的走りやすい道なので、4輪の時はこちらを使うことが多いです。

この道は青梅方面へ抜ける抜け道として利用者が多いようで、4輪、バイク、自転車をよく見かけます。

勾配とカーブのきつい場所も多くあるので、対向車には十分な注意が必要です。

 

 

2025年3月20日 (木)

侵食

2025年3月18日 (火)

Golden Ball

2025年3月17日 (月)

古い建物の床屋さん

土浦駅前で目に止まったがこちらの床屋さん

「カットハウス イシカワ」さん

古そうな建物で、上の方の壁には昔の店の名前の跡が見えますね

右から左に向かって書かれた文字の跡をよくみてみると・・・

「石川美容院」

昔からこちらで営業されていたんですね

 

もう少し周りを歩いてみようとは思ったんですが、真冬の寒さに参ってしまい、そうそうに帰路につきました。

 

 

 

 

2025年3月 2日 (日)

結氷する奥多摩檜原村の払沢の滝

奥多摩にある檜原村(東京都です)

凍る滝として有名な「払沢(ほっさわ)の滝」があります。

強烈な寒波がきているということで、凍結が進むことが期待されますが、一方道中の路面についても凍結が懸念されますね。

2/23(日)は、風もあまりなく、おもったより暖かい!

「まぁ路面凍結していたら、諦めて引き返すか・・・。そん時は小回りが効く方がよいな・・・」ということでバイクで出かけることにしました。

幸いにも、現地までの路面はドライで、現地の駐車場にも凍結している場所はありませんでしたε-(´∀`; )

前回行った時は駐車場が凍っていて、冷や汗もんでした

 

 

 

駐車場から滝までは15分程度

道は綺麗に整備されていて歩きやすいです。

 

 

途中、綺麗な氷柱がありましたが、こちらは人工的に水を噴射して結氷させたものですね。

 

 

 

 

 

2/28時点での結氷率は55%だそうです。

今回の寒波襲来で一気に凍ることが期待されていますが、この日の暖かさ、翌週の習慣天気予報の様子から

結氷率100%は難しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年10月14日 (月)

小雨の降りしきる中、寺坂棚田の曼珠沙華を見てきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年10月 7日 (月)

巾着田の曼珠沙華

 

一面の曼珠沙華は赤い絨毯のようで圧巻ですが、いざ写真を撮ろうと思うと、どう撮ったらよいかがわからなくなってしまいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年8月26日 (月)

アメリゴ・ヴェスプッチ入港前の風景

イタリアの帆船アメリゴ・ヴェスプッチの入港に備え、スタッフの皆さんが準備中です。

 

歓迎の文字の巨大アルファベット搬送中

なんかバラバラと運んでいて、アメリゴ・ヴェスプッチの姿が見えてからも運んでいて

えっまだあるの? 間に合う? なんて思っちゃいました(笑)

歓迎式典準備中_SDIM9856
歓迎式典準備中_SDIM9856 posted by (C)あまがっぱ

 

 

文字を運んでいた台車かな?
なんかかわいい♪
歓迎式典準備中_SDIM9859
歓迎式典準備中_SDIM9859 posted by (C)あまがっぱ

 

 

赤いちゃんちゃんこに POLICE の文字!

警察官も配備されるんですね

警察官_SDIM9866
警察官_SDIM9866 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

より以前の記事一覧