広告

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

携帯・デジカメ

2013年7月 2日 (火)

ノウゼンカズラの季節 〜PENTAX D FA MACRO 50mm f2.8 実写編その2〜

みんぽすモノフェローズで、PENTAXの一眼レフカメラ用のレンズ「D FA MACRO 50mmF2.8」をお借りしています。


17497-3664-292887



紫陽花とノウゼンカズラ
紫陽花とノウゼンカズラ posted by (C)ものごいかっぱ

紫陽花がそろそろ元気がなくなってきましたが、その後ろで艶やかに咲いているオレンジ色の花。

ご存じですか? 
ノウゼンカズラという花です。

ノウゼンカズラの季節02
ノウゼンカズラの季節02 posted by (C)ものごいかっぱ

この花、大好きなんですが、名前と姿が自分の中でマッチしなくって、3年越しでやっと名前を覚えました^^;
(まだ時々ノウゼンが出てこない時があるけど・・・)

今回は、D FA MACRO 50mm を持ってお散歩しながら、ノウゼンカズラを撮ってみました。

マクロレンズはマクロ領域だけでなく、通常の50mmレンズ(APS-Cセンサーでは75mm相当ですが)としても使えるのでとても便利です。
ただ、フォーカスの範囲が5cm〜無限遠までと広いので、たまにピントが迷い、ウィ〜ン・・・といいながらマクロ域まで行ってから戻ってきてピントが合う、なんてことも起きます。

そんな時は、移動距離が長いのと、音のうるささでちょっとイラッとしますね。

ノウゼンカズラの季節04
ノウゼンカズラの季節04 posted by (C)ものごいかっぱ

街を歩き回ってみると、ノウゼンカズラのオレンジの花があちこちに咲いてますね♪

ノウゼンカズラの季節03
ノウゼンカズラの季節03 posted by (C)ものごいかっぱ


ノウゼンカズラの季節05
ノウゼンカズラの季節05 posted by (C)ものごいかっぱ

ノウゼンカズラとカーブミラー、オレンジの競演


ノウゼンカズラの季節01
ノウゼンカズラの季節01 posted by (C)ものごいかっぱ

ここではかなりの数の花が散り、オレンジの絨毯のようになっていました・・・


17497-3664-292887

2013年6月28日 (金)

PENTAX D FA MACRO 50mm f2.8 〜外観編〜

みんぽすモノフェローズで、PENTAXの一眼レフカメラ用のレンズ「D FA MACRO 50mmF2.8」をお借りしました。


17497-3664-292856



このレンズの主な特徴は

・35mmフルサイズに対応(おお!フィルムカメラでも使える・・・そっちかいw (^◇^;)

・絞りリングが付いている(古いカメラで使うためには必須ですね ^^ )

・AFモードのままでMF操作ができる。(AFが微妙にずれたときに、そのままMFで微調整できる! これってかなり重要!)

といったところ

18-135mmと50mm
18-135mmと50mm posted by (C)ものごいかっぱ

50mmということは、K5などのAPS-Cセンサーのカメラに付けた場合は75mm相当の画角となります。
普段使用している18-135mmと比較すると一回りコンパクトです。
まあ単焦点ですからね。逆にいうと単焦点50mmと一回りしか違わない18-135mmのコンパクトさが凄いんですが・・・

無限遠
無限遠 posted by (C)ものごいかっぱ

K5に装着したところ。
コンパクトですね。

ところが・・・

フード
フード posted by (C)ものごいかっぱ

フードを付けるとデカイ!
なんでこんなにフードがデカイの?
って思ったら・・・・

最短距離
最短距離 posted by (C)ものごいかっぱ

そう、マクロレンズなので、最短撮影距離での繰り出し量がすごく長いんですよ。

フード2
フード2 posted by (C)ものごいかっぱ

だから、最短撮影距離でもレンズの先端が保護されるように、こんなに大きなフードなんですね。

最短撮影距離のワーキングディスタンスは0.047m、つまりレンズの先端から約5cmまで寄って撮れるということですね。


さて、外観を見てみましょう。

距離計
距離計 posted by (C)ものごいかっぱ

距離計は透明な覆いの付いた窓の中にあるタイプ。
かっこいいですね。

絞りリング
絞りリング posted by (C)ものごいかっぱ

そして絞りリング。
これがあると古いカメラやマウントアダプタを付けて使う場合にも絞りのコントロールができます。

CLAMP
CLAMP posted by (C)ものごいかっぱ

鏡胴の横にあるCLAMPスイッチ。

何に使うモノがわからなかったのですが、説明書を読むと、接写時などに距離計が動かないように固定するためのスイッチのようです。(イマイチ使い方がピンときてませんが ^^; )

実写編に続きます。


17497-3664-292856

2013年4月17日 (水)

リコーGR APS-Cセンサーを積み登場!

しばらく前からウワサとなっていたリコーGRデジタルの新型がついに発表になりましたね。
その名も「GRデジタルⅤ」ではなく「GR」
そういえばライカも「M9」→「M」、iPadも「iPad2」→「iPad」になりましたね。
こういう名前の付け方が最近の流行りですかねw


ペンタックスとリコーが一緒になってから、ペンタックスブランドは次々と製品が発表されるのに比べ、リコーブランドは鳴かず飛ばずの状態が続いていましたが、ようやく動きが出てきました!


「GR」はフィルム時代から続くブランドで、コンパクトなボディで高画質のため、多くの人に支持されてきました。

とはいえ、私はGRを使ったことがありません^^;

真っ黒で飾り気の無いボディ。単焦点の広角レンズ・・・コンパクトカメラには画質よりも利便性を求めていた当時の自分には興味のないカメラでした。

GXRを購入し初めてリコーユーザーとなったのですが、画質の良さはもちろん、操作性の良さ、カスタマイズ性の高さを体験し、大好きなメーカになりました。


GRデジタルは今回のモデルチェンジで、1/1.7型CCDからAPS-Cセンサーへと飛躍的に大きなセンサーを積むことになり、ボディが大きくなることが懸念されていましたが、見事に小ささを保っていますね。
これなら従来からのユーザも安心して乗り換えられるんじゃないでしょうか。


さて、GRがAPS-Cセンサーを積んで出てきたことにより、ますます立ち位置が難しくなってきた我が「GXR」。
ぜひともフルサイズに進化して、皆をあっと言わせて欲しいですね。
今回のGRの発表の中では、「GXRについては何も決っていない」という哀しいコメントしかありませんでしたが、GR同様に地道に継続して深化させていって欲しいものです。




リコーHP
GRシリーズ最高画質のコンパクトデジタルカメラ
「GR」新発売
APS-Cサイズセンサー搭載、速写性を追求し小型ボディを実現


GRブログ
【新しい GR 発表です 】

デジカメWatch
ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」

「GR」の発表会に森山大道氏が登場
“ストリートスナップに最も適したカメラ”