古い建物の床屋さん
土浦駅前で目に止まったがこちらの床屋さん
「カットハウス イシカワ」さん
古そうな建物で、上の方の壁には昔の店の名前の跡が見えますね
右から左に向かって書かれた文字の跡をよくみてみると・・・
「石川美容院」
昔からこちらで営業されていたんですね
もう少し周りを歩いてみようとは思ったんですが、真冬の寒さに参ってしまい、そうそうに帰路につきました。
土浦駅前で目に止まったがこちらの床屋さん
「カットハウス イシカワ」さん
古そうな建物で、上の方の壁には昔の店の名前の跡が見えますね
右から左に向かって書かれた文字の跡をよくみてみると・・・
「石川美容院」
昔からこちらで営業されていたんですね
もう少し周りを歩いてみようとは思ったんですが、真冬の寒さに参ってしまい、そうそうに帰路につきました。
在宅で仕事をしているため、毎日最低でも1回か2回は洗濯機を回しています。
先週の木曜日の夕方、洗濯機からピピピピピピという警告音!
液晶にエラーコードが表示されていたので調べてみると
「排水エラー!」
このエラー、以前も出たことがあって、修理したことがあります。
洗濯機本体内部の排水管の中がつまってしまった不具合です。
この洗濯機、購入から9年経っております。
半年ほど前にも乾燥できなくなる障害がでて修理しています。
メーカーのサービスからは、発売から日が経っているので場合によっては交換部品がない可能性もあるということでいたが、この時は出張修理をお願いし、無事治すことができました。
1年くらいもてばと思っていましたが、また故障!
ここまでくれば、修理するよりは買い替えた方が良いと判断しました。
ネットで機能、口コミを調べまくり、2機種に絞り込んで土曜日にケーズデンキに乗り込みました(笑)
今回の選択ポイントは以下の3点
・乾燥はヒーターではなくヒートポンプ式(前のがヒーター式、その前がヒートポンプ式だったので、ヒートポンプの方がよいと感じました)
・本体のサイズ(設置場所に入るかどうか)
・メンテナンスのしやすさ
購入したのはこちら
Panasonicのドラム式洗濯乾燥機 NA-LX125CL
月曜日の16時頃に配送されました。
金・土・日の3日分の洗濯物が溜まっていたので、早速洗濯開始!
洗剤類の自動投入って、別にいらないって思っていましたが、あると便利。
使っている洗剤による初期設定は必要ですが、あとは洗濯物の量により洗濯機が必要量を投入してくれるので、手動投入時の「入れ過ぎ」を回避できます。
洗濯・乾燥時の音がとっても静か!
前の洗濯機は、ガタガタ、バタンバタンと結構な音がしていましたが、新しい洗濯機はとても静かです。
また、タオル類を洗うときに、前の洗濯機は脱水後にドラムに張り付いてしまい、洗濯・乾燥を一気に行うと生乾きでカピカピになったドーナツ状のタオルの輪っかができてしまうため、洗濯完了後にドラムに張り付いたタオルを剥がし、ほぐしてから乾燥しなければならなかったのですが、一気に乾燥までできるようになりました。
ゴミが溜まるフィルター類の掃除のしやすさも、すごくやりやすくなっており、進化を感じます♪
この日は、ワイシャツやGパンなどの乾燥機をかけられないものの洗濯1回、下着類などの洗濯・乾燥1回を実施。
翌日は朝から4回も回してしまいました(笑)
ムスメの部屋のドアの前に格子戸をつけて座敷牢にしました(笑)
この格子戸をつけた訳は、ネコを部屋に入れないため
今は亡きポンちゃんも、いろは姫も部屋に入ってきても悪さはしなかったのですが、
子猫のマメちゃんはやりたい放題!
ここの手前のスペースには食玩の飛行機類を並べていましたが、マメちゃんはその間を歩き回り、飛行機を倒し、床に落とし、壊しまくりました。
こちらの本棚の上でもバイクに乗っていたり・・・
ポンちゃん も いろは も元は野良
マメちゃんは保護猫から生まれた、生まれながらの飼い猫ですが、マメちゃんが一番野生的ですw
映画「PHYCHO-PASS」を観にいったららぽーと立飛
映画の後、中のお店をぶらぶらと観て回っていると、Style-Factoryというお店で面白いものを見つけました。
カインズ_鉄パイプの棚-6364 posted by (C)あまがっぱ
曲がりくねった鉄パイプが支柱になった棚です。
カインズ_鉄パイプの棚-6365 posted by (C)あまがっぱ
無駄に曲がりくねった鉄パイプの配管に、無意味な圧力計?や赤いバルブのハンドル(笑)
カインズ_鉄パイプの棚-6366 posted by (C)あまがっぱ
この存在感にすっかり魅せられてしまいました。
これ作りたいね・・・
ということで、ムスメの部屋に設置しようということになりました。
このStyle-Factoryというお店、ホームセンターのカインズのお店なんですね。
近場で探すと昭島と青梅にカインズがあり、青梅はかなり大規模なお店だということで、青梅店へ行ってみました。
鉄パイプの棚の材料の他にも、壁際につっぱり棚を作るための材料を調達し、一緒に設置しました。
私が使っている万年筆のインクと、ムスメの趣味の酒瓶たち
ムスメは酒は飲めませんが酒瓶が大好き
ちょこっと減っているのは私がこそっと飲みました(笑)
インクと酒-6499 posted by (C)あまがっぱ
こんな感じになりました(笑)
お風呂を改装し、湯船が魔法瓶浴槽という構造になったのですが、この保温力がすごいですね。
平日は19時頃に40℃で沸かしていますが、最後に入る人が21時〜22時頃
朝、仕事前に30分ほど自転車に乗るなど運動して、シャワーを浴びますが、
8時30分の時点でお湯の温度を測ってみたら37℃でした。
このままお湯に浸かっても、若干ぬるめのお湯といった感じで、沸かし直さなくても十分に入れる温度です。
さらにこの日の19時30分の時点では33℃
ここから沸かし返しても10分程度で沸かし返し完了となります。
改装前は、朝には浴槽のお湯は水になっており、沸かし返しをした場合も、新規にお湯を入れるより時間がかかっていたような状態だったので、省エネ効果絶大ですね。
自宅マンションのお風呂を改装しました!
入居後25年経ってしまったため、そろそろ改装したいとは思っていましたが、
お風呂の改装工期って、だいたい3日となっているんですよね。
3日もお風呂に入れない! ということがネックとなっており、ずっと二の足を踏んでおりました。
普段、自宅にかかってくる電話は留守録にしてあるので、メッセージを聞いてから出る出ないを判断するのですが
その時はなぜか受話器をとって出てしまったところ、お風呂改装の営業の電話でした。
とりあえず話を聞いてみると、近くで改装工事があるので便乗して改装する家がないかと、周辺の家に営業をかけているとのことでした。
便乗することにより、工事日程は限定されるものの、資材の搬入や廃材の撤去をまとめて実施できるため、その分の工賃を安くできるとのことでした。
「お風呂の改装は3日くらいかかるのがネックになっている」と伝えると、「工期は1日でやっている」とのことで、俄然興味が出ました。
営業の方に来ていただき、詳細の打ち合わせをしたところ、この会社が1日でできる理由が、解体から設置までを1社で実施していることやユニットバスのメーカーにより、工期を短縮できるものがあるとのことで、納得できる理由でした・・・具体的にはパナソニックの製品が壁面のパネルが一体構造となっていることで、通常は目張りの乾燥工程後に行う作業を一気に実施できることで工期が短縮でき、それ以外を使う場合には、やはり3日程度の工期が必要とのこと・・・
また、配管工事など見えない部分だが手を抜けないところは、これだけの費用がかかり、ここは落とせないなど、見積もり内容も明解でしっかりとしていたので、この会社にお願いすることにしました。
当日は朝の9時過ぎから工事が始まりました。
事前の状態は汚いので見せられません(笑)
解体後、ある程度基礎部分ができた状態がこちら
そして17時頃に完成しました♪
ムスメは壁面全面を黒か茶にしたいと主張していたのですが、
室内が暗くなりすぎる感じがしたので、正面を茶色、周辺はオフホワイトと
してみました。
今日はまだ使用できませんが、明日の朝からはシャワーを使うことはOK
お風呂は夜からOKとのことです。
外から帰ってきたムスメが、鏡に映った自分の姿に
「ハッ! 誰かいる!」
と一瞬びびったと言っていました(爆)
iphone ipad Mac パソコン Leica Leica X1 PENTAX K5 RICOH GXR Sony RX100 Sony α7 SR400 いきもの お酒 ねこ ぽんちゃん、五郎八姫、くろまめ アクセサリー アニメ・コミック イラスト グルメ・クッキング シグマfp デジカメ Fujifilm フィルム フィルム Leitz minolta CL フィルム minolta TC-1 フィルム OLYMPUS OM-1 フィルム Rollei35 フィルム Zorki ミニクーパー ミリタリー レビュー 万年筆、インク、文具 中判カメラ HASSELBLAD 中判フィルム 二眼レフ minolta autocord 二眼レフ Rollei Cord 住まい・インテリア 展覧会 手ぬぐい 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 おもちゃ 歴史 城 神社 お寺 史跡 猫 自転車 brompton 花 植物 車、バイク、自転車、飛行機 革製品、鞄
最近のコメント