« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »
地元の警察署が教習所とコラボして行っている「サンデーバイクスクール(二輪実技講習会)」に参加してみました。
二輪実技講習会 posted by (C)あまがっぱ
警察の主催ということで、損害保険料200円で参加できます。
地元の教習所でこのような講習会が開かれているというのを知り、
参加しようと思っていたらコロナの発生で中止となってしまい、
数年振りに開催されることを知り、ようやく参加できることができました。
今回はなんと! NHKが取材にきていました。
昨今増えてきた女性ラーダーにスポットを当てた放送をするようです。
とはいえ、私も映っているかも・・・
放送が楽しみです。
受付を済ませると、ゼッケンを渡されます。
初回参加は白、2回目以降は赤(なのかな?)、上級者は黄色・・・みたいな感じ。
初心者+中級者グループと上級者グループ(黄色ゼッケン+赤ゼッケンの有志)に分かれ、講習を行います。
私は初回参加なので初心者+中級者グループへの参加となります。
参加者のバイクは、スーパーカブから1500ccくらいのゴールドウィングのような巨大バイクまでさまざまでした。
講習内容は以下の通り
・急制動(発進加速し40km/h位から急ブレーキ)
・一本橋(できるだけゆっくりと落ちないように通過)
・パイロンスラローム(等間隔に置かれたパイロンを左右に切り返しながら通過)
・低速ターン(低速走行での方向転換)
・8の字走行(2つのパイロンを8の字に走行)
・クランク、Sの字路
基本的な動作ですが、自分がいかにきちんと乗れていないかということを思い知らされます。
白バイ隊員や教習所の先生にアドバイスをもらい、それを意識しながら走ることを繰り返します。
最後、30分強の時間は、教習所のコースをガンガン走ります。(白バイと教習所の先生の先導で1列に連なって走行します)
ヘアピン、ヘアピン、S字、ヘアピン、クランク、スラローム、ヘアピン
みたいなコースどりで走っていきます。
途中、何度もステップを路面にガリガリと擦ってしまったりして、フルバンク状態での走行が続きます。
そんな中、教習所の先生に目線とラインどりについて、何度かアドバイスいただいた上、直前を先生に走っていただき、
大変勉強になりました。
9:00から12:00頃まで、3時間弱の講習ですが、公道ではできない体験で、バイクの挙動を身体に体感させてくれるので
非常に為になるし疲れました。
ちなみに上級者クラスの人たちは、私たちが最後にやったような走行を、最初からもっと速いペースで実施しており
後半は、8の字を連続して何十周もおこない、パイロンの周りをぐるぐると円を描いて回る定常旋回など、徹底的に技能向上のカリキュラムが行われていました。
いや、こっちのクラスはマジ無理だわ・・・
・
埼玉県の嵐山町から寄居町の鉢形城へ向かう途中に通る橋の下に一瞬見える美しい棚田に偶然目が止まり、一度通り過ぎた後に引き返して見に行った内洞沢の棚田です。
今年も忘れていたのですが、通りすがりにこの光景が目の端に飛び込んできて、通り過ぎた後に引き返して見に行きました(笑)
周りに駐車場などはないので、バイクならではの寄り道です。
内洞沢の棚田-3169 posted by (C)あまがっぱ
sigma fp with NOKTON classic 40mm f1.4 SC
バイクで走っていると橋の上からこの菜の花と桜がチラリと見えます。
車だと背の高い車じゃないと見えないかもしれませんね。
広めの歩道の端にバイクを止めさせてもらい、棚田のところまで歩いて降りていくことができます。
ヘイケボタルもいるそうです。
蛍の乱舞する光景も見てみたいですね。
2019年に埼玉の嵐山町にある菅谷館(菅谷城)跡(鎌倉の13人にも登場する畠山重忠の居館だった場所だそうです)を見に行った際に、たまたま見つけた桜並木ですが、昨年に続き今年も訪れることができました。
今年は天候も良く(でも寒かった!)、満開の桜を見ることができました。
都幾川桜堤-3157 posted by (C)あまがっぱ
延々と続く桜並木!
都幾川桜堤-3156 posted by (C)あまがっぱ
むっちゃ気持ちいい〜♪
都幾川桜堤-3160 posted by (C)あまがっぱ
前回動画でアップした御嶽大神の写真編です。
奥多摩の小菅村をバイクで走っていた時に、ふと目に入った赤い鳥居
御嶽大神_鳥居-3071 posted by (C)あまがっぱ
sigma fp with NOKTON classic 40mm f1.4 SC
とっても魅かれ立ち寄りました。
御嶽大神_鳥居-3039 posted by (C)あまがっぱ
撮影に使ったNOKTON classic 40mm f1.4 SC というレンズは
昔のレンズの趣きを再現したレンズで、レンズ表面のコーティングもシングルコーティング
ということで、逆光で撮るとゴーストや虹が派手に出ます。
御嶽大神_鳥居-3041 posted by (C)あまがっぱ
ムスメに見せたら、「赤い光はヤバいヤツじゃ・・・」
などと言っていましたwww
鳥居の下を爽やかな風が吹き抜けます♪
御嶽大神_鳥居に渡る風-3042 posted by (C)あまがっぱ
鳥居をくぐり、階段を登り切ると道が途切れてしまいます。
以前にも来たことがあるのですが、その時は、この先には行けないのだと思い引き返しています。
御嶽大神_参道1-3069 posted by (C)あまがっぱ
今回は右側を見ると細い道がつながっていることに気づきました。
前回来た時に、なぜ気づかなかったんだろう?
きっと前回は、神様が結界を張って登るのを拒否されたのでしょうね。
御嶽大神_参道2-3068 posted by (C)あまがっぱ
今回は、上に登る道を見つけることができたので、登ってみます。
人ひとり分程度の幅のつづら折れになった細い道を登っていくと、建物が見えてきました。
御嶽大神_参道4-3067 posted by (C)あまがっぱ
苔蒸した石段
そしてその上の拝殿も素朴な雰囲気ですね。
御嶽大神_参道5-3043 posted by (C)あまがっぱ
御嶽大神_拝殿1-3065 posted by (C)あまがっぱ
昭和初期な感じの電灯がすごく好きです♪
御嶽大神_拝殿2-3046 posted by (C)あまがっぱ
御嶽大神_拝殿3_賽銭箱-3051 posted by (C)あまがっぱ
御嶽大神_拝殿4_電灯-3048 posted by (C)あまがっぱ
シンプルな佇まいがとってもよいですね。
また訪れたいと思います。
御嶽大神_拝殿6_本殿-3047 posted by (C)あまがっぱ
最近のコメント