広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

ムスメの作品を飾ってみました

うちの廊下にムスメの作品を飾ってみました。

ムスメの作品集
ムスメの作品集 posted by (C)あまがっぱ


専門学校で作成した作品がとっても素晴らしいので、家を出入りする時に

常に見れるように玄関前の廊下の壁に貼ってみました。

 

ムスメの作品集
ムスメの作品集 posted by (C)あまがっぱ


やっぱりこうして飾ってみるといいですね♪

ムスメも 「お〜! もっと作ろう!」

と、創作意欲に火がついたようですwww

 

 

 

2022年2月27日 (日)

奥多摩むかし道〜道所橋〜

奥多摩むかし道 


二つ目の吊り橋 道所橋です。


奥多摩むかし道_道所橋-2700
奥多摩むかし道_道所橋-2700 posted by (C)あまがっぱ
sigma fp with NOKTON classic 40mm f1.4 SC


 


 


 


奥多摩むかし道_道所橋-2707
奥多摩むかし道_道所橋-2707 posted by (C)あまがっぱ


 


こちらも同時に渡れるのは二人まで。


なぜか しだくら橋よりも人がいない場合が多いです


奥多摩むかし道_道所橋-2706
奥多摩むかし道_道所橋-2706 posted by (C)あまがっぱ


 


 

奥多摩むかし道〜しだくら橋〜

奥多摩むかし道

青梅街道の旧道です。基本的に徒歩でしか行けない道が多いですが、一部車でも走れるところがあります。

(ほとんど車1台分の幅しかないので四輪車で走るのはおすすめしません。対向車が来たら詰みます)

自転車やハイキングの人もいますので、バイクでゆっくり(2速でほぼアイドリング状態)とトコトコと走ります。

奥多摩むかし道-2709
奥多摩むかし道-2709 posted by (C)あまがっぱ
sigma fp with NOKTON classic 40mm f1.4 SC

 

途中2箇所、このような吊り橋があります。

奥多摩むかし道_しだくら橋-2679
奥多摩むかし道_しだくら橋-2679 posted by (C)あまがっぱ

 

バイクを手前に置いて撮影

奥多摩むかし道_しだくら橋-2680
奥多摩むかし道_しだくら橋-2680 posted by (C)あまがっぱ

 

耐荷重は二人まで・・・(バイクで乗ったりしたら橋もろとも落下しますねw)

歩くとすごく揺れて怖いです。

奥多摩むかし道_しだくら橋-2681
奥多摩むかし道_しだくら橋-2681 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

2022年2月25日 (金)

デニムのiPhoneケース

ネットで見つけたデニムのiPhoneケースに一目惚れしてしまい購入しました♪

iPhoneケース表
iPhoneケース表 posted by (C)あまがっぱ

 

Gパンを履かせたようなデザイン
ポケットもちゃんと機能してます。
(昔だったら切符とか入れるのにちょうど良い感じですが、いまだと入れるもんないですねwww)

手に持った時のデニムの感触がとっても気持ち良いんですよ〜♪

iPhoneケース裏
iPhoneケース裏 posted by (C)あまがっぱ

 

内側にはカードが3枚入ります。
iPhoneケース中
iPhoneケース中 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

2022年2月19日 (土)

やっぱり原画はすごい! 〜ガンダム THE ORIGIN展〜

角川武蔵野ミュージアムに行った目的は ガンダム THE ORIGIN展を見るため

安彦良和さんが描く「ガンダム THE ORIGIN」の漫画原稿、扉絵の原画が展示されています

展示作品は、カメラ撮影は不可ですが、スマホでの撮影はOKとのことで、iphoneで撮影させていただきました。

05アバオアクー_吹き出し-3639
05アバオアクー_吹き出し-3639 posted by (C)あまがっぱ

 

ア・バオア・クー編のコーナーでは、激しく吹き出しが飛んでいますw

06アバオアクー_吹き出し-3640
06アバオアクー_吹き出し-3640 posted by (C)あまがっぱ

 

圧倒的な迫力のデギン・ザビ

08デギン・ザビ-3637
08デギン・ザビ-3637 posted by (C)あまがっぱ

ケント紙に水を含ませて水彩で滲ませる繊細で美しい背景

衣服の装飾の立体感・・・

思わず息をのんで見入ってしまいます


会場で購入できる展示作品の図録も買ってきたのですが、

印刷になってしまうと、やはりこの繊細で圧倒的な迫力は無くなってしまいますね

 

 

個人的に一番好きな作品がこちら

07ドズル・ザビ-3636
07ドズル・ザビ-3636 posted by (C)あまがっぱ


強面だけどやさしいドズルの様子が微笑ましくていいですね

 

 

ランバ・ラルとハモンさん

09ランバ・ラルとハモン-3614
09ランバ・ラルとハモン-3614 posted by (C)あまがっぱ


この構図の取り方もおもしろいですね


 

そして、こんなコミカルな作品も・・・

10漫画_キシリアとギレン-3658
10漫画_キシリアとギレン-3658 posted by (C)あまがっぱ

 

ガンダムTHE ORIGIN展は 3/21 までです 

 

 

2022年2月18日 (金)

ムスメと所沢の角川武蔵野ミュージアムへ

所沢にできた角川武蔵野ミュージアムへ、ムスメと一緒に行ってきました。

道中、自分達の左右と後ろは青空なのに、向かう先にはヤバそうな雲・・・

「嵐を呼ぶ女がいるから・・・」

「あめふらしがいるせいだよ・・・」

と、お互いに責任をなすりつけながら走っていきますwww

01天気-3582
01天気-3582 posted by (C)あまがっぱ

 

なんとも言えない、ぶっ飛んだ造形の建物

02角川武蔵野ミュージアム-3683
02角川武蔵野ミュージアム-3683 posted by (C)あまがっぱ

 

水盤に映る空も綺麗ですね。

03角川武蔵野ミュージアム-3679
03角川武蔵野ミュージアム-3679 posted by (C)あまがっぱ


昨年の12月頃には犬神家の一族のスケキヨさんの足が突き出ていたようです。


中に入ると正面には混沌とした絵が・・・

04角川武蔵野ミュージアム_カオス-3665
04角川武蔵野ミュージアム_カオス-3665 posted by (C)あまがっぱ


近くに寄ってみるとすごいですね・・・

見入ってしまいましたよ

 

 

 

 

2022年2月15日 (火)

かわいいビンにひとめ惚れ Ferris Wheel Press のインク

最近色々なもののジャケ買いをしていますが、趣味の文具箱という雑誌で、人をインク沼に沈める特集を見て撃沈されてしまいました。

 

美しい色のインクが多いのですが、ビンに入っている状態で透明感のある色は、文字を書くには薄めになるので、実用的な色・・・今回は暗めの赤系の色 キャンディ・マサラ を選んでみました。

 

おぉ!なんてお洒落な箱❗️

円筒形のかわいい箱です。

Ferris Wheel Press
Ferris Wheel Press posted by (C)あまがっぱ

 

箱をあけてみると、これまた可愛らしい袋が現れました。

Ferris Wheel Press
Ferris Wheel Press posted by (C)あまがっぱ

 

袋の中から現れたのは、まん丸い可愛らしいビンです♪

Ferris Wheel Press かわいいビン
Ferris Wheel Press かわいいビン posted by (C)あまがっぱ

 

実際の色はこんな色 

ムスメに見せると・・・

「わぁ!血の色だぁ♪」 と喜んでいました(笑)

Ferris Wheel Press Candy Masara
Ferris Wheel Press Candy Masara posted by (C)あまがっぱ

 

 

2022年2月12日 (土)

ミシンを買ってみました

ミシン
ミシン posted by (C)あまがっぱ

 

ミシン買いました!

ミシンなんて触るのは、小学校の家庭科の授業以来

説明書を読んだり、YouTubeの動画を見たりして使い方や、縫い方を勉強します。

ミシン
ミシン posted by (C)あまがっぱ

 

最初に作ったのは、バイクの車載工具をくるむためのロールケース。

 

愛車のSR400は車載工具入れの場所にETCを設置したため、車載工具を入れる場所がなくなってしまいました。

このためデグナーのツールバッグを購入し、その中に車載工具と、追加で必要な工具を入れていました。

元々の車載工具は袋に入っていますが、それ以外のものは剥き出しのまま突っ込んでいるような状態だったので、

それらをひとまとめにする工具袋を作りたいと思った次第です。

 

近所にあった手芸店に行ってみたら、端切れのコーナーにキルティングがあったので、これを使って作ってみることにしました。

必要な工具を並べて布を切り出し、工具のサイズに合わせてポケットにしてみました。

 

車載工具ロールケース
車載工具ロールケース posted by (C)あまがっぱ

 

実際に縫ってみると、ところどころU字型に糸が浮き出ているところがあるんですよね

糸がループに
糸がループに posted by (C)あまがっぱ

これがいったいどういう条件で発生するのか・・・・

といったところがわからず、調査中です。

縫った後、裏側が鳥の巣のように糸が絡まっていたりすることもあり

前途多難ですね〜

 

 

 

 

2022年2月 4日 (金)

蝶々とサナギのグラタン

カメラの形をした缶に入ったチョコレートを買いにKALDIのお店にいったら、

いつもスーパーで買っているマカロニの大きな袋のものが格安で売っていたので買ってきました。
マカロニ
マカロニ posted by (C)あまがっぱ

 

いつもは蝶々型のものとネジネジのひねり揚げせんべいみたいな形のものを買うのですが、

ネジネジがなかったので貝のような形のものを買いました。

 

これを使って、グラタンを作ります。
いつものバージョンはこんな感じで・・・
蝶と幼虫のグラタン
蝶と幼虫のグラタン posted by (C)あまがっぱ

 

「蝶々と幼虫のグラタン」と呼んでいますが、ムスメは「その呼び方、やめろ!」と言います(笑)

 

今回のグラタンはこんな感じ・・・
貝型のマカロニは茹でたら えらくデッカくなりました。
蝶とサナギ
蝶とサナギ posted by (C)あまがっぱ

 

これを見たムスメは・・・

 

「サナギみたいじゃん!」

 

・・・「ふふふ♪ 自分で禁断の扉を開いたな」

 

このグラタンは「蝶々とサナギのグラタン」になりました(爆)

 

蝶とサナギのグラタン
蝶とサナギのグラタン posted by (C)あまがっぱ

 

蝶々とサナギのグラタン   完成です!

 

 

 

 

 

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »