今年もあとわずか
29馬場氷川神社_落ち葉-2603 posted by (C)あまがっぱ
今年もあとわずか・・・
テレワークもすっかりなじみましたね。
自分の会社はコロナ前からテレワークを進めてきたこともあり、このまま定年までいくんでしょうね。
さてさて、来年の年賀状作りは今年もギリギリ
28日ごろにムスメが描く年賀状のイラストがあがってきて、30日に私が文字の合成を行って印刷、31日に中身を書いて投函という感じで、いつものごとく、お正月には届かないスケジュールですwww
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
29馬場氷川神社_落ち葉-2603 posted by (C)あまがっぱ
今年もあとわずか・・・
テレワークもすっかりなじみましたね。
自分の会社はコロナ前からテレワークを進めてきたこともあり、このまま定年までいくんでしょうね。
さてさて、来年の年賀状作りは今年もギリギリ
28日ごろにムスメが描く年賀状のイラストがあがってきて、30日に私が文字の合成を行って印刷、31日に中身を書いて投函という感じで、いつものごとく、お正月には届かないスケジュールですwww
今年買ってよかったなぁ! と思ったもの2つめは折りたたみ自転車のブロンプトンです。
これまで持っていた自転車は20年以上昔に買った折りたたみ自転車DAHONのインパルス
テレワークになり、運動不足を解消するために、仕事開始前に30分ほど走るようにしたのですが、この自転車、すぐにお尻が痛くなるんです。
そんな感じなので、休みの日に遠乗りをしようとかいう気分には全然なりませんでした。
そこで買い替えようと思って色々と検討した結果、ブロンプトンというイギリス製の自転車に決めました。
決めてはこの可愛らしいデザイン
折りたたむとびっくりするほど小さくなります
16インチの小径タイヤですが、ホイールベースが長く、安定して走れますし、ペダルに体重を乗せやすく、お尻も痛くならないので1時間〜2時間程度走り続けていても、ほとんど疲れないのがすごいです。
びっくりするほど高かったけど、大満足な買い物となりました。
今年買ってよかったな〜! と思ったのは 骨伝導イヤホンです。
骨伝導イヤホン posted by (C)あまがっぱ
耳を塞がないのに、音楽を聴いても普通に聞こえることに驚いたのですが、
これが本領を発揮したのは、テレワークでのweb会議です。
普通のイヤホンの場合、耳栓のように耳の中に詰め込みますよね。
この状態で話すと自分の声が頭の中で響く感じになるので、あまり使いたくないのですが、パスコンのスピーカーを使うと、後ろで回している洗濯機の音を拾ってしまったり、会議の声が窓の外に漏れてしまったりということになります。
しかし、骨伝導イヤホンでは耳を塞がないので、自分の声が頭の中に響くようなことはなく、普通に喋っているような感覚ですし、周りの余計な音もあまり拾わず、相手側にもクリアに聴こえているようです。
他にも動画を見ながら料理をするときとか、動画の音声は聞きたいけど、料理の音も聞きたい(音が聞こえない状態で料理するのは無理)なんて時にも重宝してます。
寒くなりました。
冬場にバイクに乗るときに、一番ツラいのが指先の冷え
身体の方は重ね着をすればなんとかなりますが、指先はウィンターグローブをしていても、どんどん冷えていき、そこから全身が冷えていくんですよね。
かつてオフロード車に乗っていて、意外に効果のあったのが、グリップの前につけるナックルガード
オフロードで枝などが手に当たるのを防ぐアイテムですが、風が直接手に当たらないので、秋口など風が冷たくなってきた時に、指先が冷えにくいという効果を体感しておりました。
SRにつけても違和感が少ないものを探していて見つけたのがこちら
シックデザインのガイラ ガントレットという商品
クリアとスモークがあるのですが、SRのデザインを邪魔しないようにクリアのものを購入しました。
ナックルガード ガントレット posted by (C)あまがっぱ
ナックルガード ガントレット posted by (C)あまがっぱ
装着はミラーの根元に共締するだけなので簡単です
ナックルガード ガントレット posted by (C)あまがっぱ
ナックルガードの効果を見るために薄い手袋をつけて走って見ると、オフロード車のものほど大きくはないので、手の甲部分に巻き込んでくる風が冷たく感じます。(12月終盤の寒さのなかではしょうがないですね)
そこでさらにグリップヒーターを追加しました。
OPMIDのグリップヒーターです。
これはグリップに挟み込むだけ、電源はUSBということで、SRにつけているUSB電源から給電できます。
グリップが少し太くなってしまうのと元のグリップ部分と一部段差ができてしまうのが難なのですが、必要な時だけ取り付け、不要な時は外すことができるので、とってもお手軽です。
ただ、自分のSRにつけているUSBは1口しかないので、これをつけると、携帯ナビは給電しながら使えなくなってしまいます。
(2口のUSBに交換するか・・・)
グリップヒーターの効果は絶大で、一番冷たくなる指先を温められるのがとてもよいです。
温度は3段階に調整でき、最大では熱すぎる感じがあったので、中温にして使用しています。
そして最近思い始めていたのが、高速での防風をもう少し効果のあるものにしたいということ・・・
現在使用しているのはワールドウォークのWS-01という製品
かつて乗っていたBROSにつけて気に入っていたので、SRにもつけてみたものです。
しかし、メーターバイザーといったサイズなので、防風効果としては、「無いよりまし」 程度のもの
もう少し防風効果が高く、SRのデザインの邪魔にならないものはないかと探していたところ、
今着けているものと同じメーカーのワールドウォークさんから出ている、WS-05という製品が良さげに見えたので購入してみました。
車体に取り付けるステーはWS-01と同じ形状だったので、交換作業はシールド部分の交換だけで済みました。
ステーには4つのネジで止めているのですが、WS-01を外す時、内側から止めているボルトが1つなくなっていることに気づきました。
恐るべしSRの振動。ボルト類は時々緩んでいないことを確認しないとヤバいですね。
さて、取り付けたWS-05を見てみると幅は結構増えていますね。
高さ方向も結構高くなっています。
さて、これで高速に乗ったらどのくらい変わるんでしょうね?
走るのが楽しみです。
今回はウィンドシールドもナックルガードもクリアにしたので、SRのデザインを邪魔しない感じになったと思います。
ちょっと離れて見ると目立たないですね
メーター部分がちゃんと見えるのがいいです
運転しているときの視界に入ってくるのは こんな感じ
透明なんだけど、意外に存在感があって、アフリカツインのようなアドベンチャーバイクに乗っているような感覚になりますw
馬場氷川神社にあるお稲荷さん
朽ちかけた鳥居がいい雰囲気です
25馬場氷川神社_稲荷-2610 posted by (C)あまがっぱ
提灯の狐さんもかわいいです♪
26馬場氷川神社_稲荷-2611 posted by (C)あまがっぱ
12/24の夕飯でスパークリングワインを飲んでいた時に、少し気管に入ってしまったようで激しくむせてしまいました。
むせながら空のグラスを持って台所へ行こうとしたところ・・・・
気がつくと立っていたのですが、自分の左右で妻とムスメが割れて飛び散ったグラス片をガムテープでペタペタ貼り付けて片付けている姿が目に入りました。
何が起きたのかわからず、何があったかを聞いて見ると、突然倒れたそうです。
「顔から血が出ているよ」とムスメに言われ、鏡を見てみると、何ヵ所かグラス片で切ったようで筋状の傷がありました。
右頬も打ったようで腫れ上がっており、左手首を捻挫、腰や膝も少し打ったようです。
自分が倒れたのも、その後、どのように立ち上がったのかも全く記憶がありません。
激しい咳により胸に圧力⇨脳脊髄圧上昇⇨脳血管圧迫となって失神に至るようです。(咳失神)
このように激しい咳こみをしているときは、下手に動かず座ったままいるべきだと痛感した次第です。
馬場氷川神社の拝殿を見ると和傘の向こうから、大きな招き猫が覗いています。
30馬場氷川神社_招き猫-2588 posted by (C)あまがっぱ
反対側には白猫ちゃんが・・・
19馬場氷川神社_拝殿_猫-2595 posted by (C)あまがっぱ
さらに階段の陽だまりには黒猫ちゃんがゴロゴロしていました。
かわいらしいですね♪
20馬場氷川神社_拝殿_猫-2596 posted by (C)あまがっぱ
馬場氷川神社の拝殿には和傘が飾られていました。
16馬場氷川神社_拝殿_和傘-2590 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
非常に年季の入った提灯ですね〜
鮮やかな色合いの和傘との対比がいい感じです♪
17馬場氷川神社_拝殿_和傘-2592 posted by (C)あまがっぱ
21馬場氷川神社_拝殿-2597 posted by (C)あまがっぱ
賽銭箱の上に鞠のように、ころころと置かれているのは提灯ですかね?
18馬場氷川神社_拝殿_和傘-2593 posted by (C)あまがっぱ
この神社 いろいろと装飾が可愛らしいですね
うちからも近いので、また訪ねてみようと思います。
イエローカーペットが美しい馬場氷川神社の参道を歩き手水舎まで進むと、さらに美しい光景が待っていました。
06馬場氷川神社_花手水-2572 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R
カエルさんたちが並ぶ水盤には、花が一面に浮かんでいます。
07馬場氷川神社_花手水-2573 posted by (C)あまがっぱ
08馬場氷川神社_花手水-2574 posted by (C)あまがっぱ
09馬場氷川神社_花手水-2575 posted by (C)あまがっぱ
そして手水舎
コロナ禍で手水を使うことができないので、たくさんの草花を生けてありました。
10馬場氷川神社_花手水-2577 posted by (C)あまがっぱ
上を見上げれば、星が並び・・・
12馬場氷川神社_花手水-2578 posted by (C)あまがっぱ
ふくろうさんもたたずんでいました。
11馬場氷川神社_花手水_ふくろう-2579 posted by (C)あまがっぱ
境内にはそこかしこに、いろいろな飾りがあり、見ていて楽しいですね。
14馬場氷川神社_カ?ラスの鳥-2585 posted by (C)あまがっぱ
13馬場氷川神社_風鈴-2584 posted by (C)あまがっぱ
埼玉県新座市にある馬場氷川神社
新座市には紅葉の名所「平林寺」があり、Twitterで平林寺を検索していたら
平林寺の近くにあるこの神社についてのツイートを見かけ、行って見ることにしました。
銀杏の絨毯 posted by (C)あまがっぱ
iphone12
駐車場に入ると銀杏の落ち葉が絨毯のようになっています。
駐車場の横にある鳥居は二の鳥居
道を挟んで一の鳥居まで、細長い参道が続いていました。
01馬場氷川神社_参道-2566 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
鳥居は神域との境界
03馬場氷川神社_境界-2565 posted by (C)あまがっぱ
拝殿までの道は銀杏に覆われ、レッドカーペットならぬイエローカーペットです。
02馬場氷川神社_黄金色の参道-2570 posted by (C)あまがっぱ
東京・天王洲で開催されている「バンクシーって誰?展」へ行ってきました。
12/5までということで平日チケットは終売で事前購入は出来ず、会場で当日券を購入するしかない状態。
11時前に到着すると、会場の外に並んでいる人の列は、それほど長くはなく、10分ほどで中に入ることができました。
「こいつはラッキー!」と思ったのも束の間、チケットを購入し奥へ入っていくと、そのフロアの中は小腸のようにウネウネとした人の列(゚д゚lll)
展示会場は別フロアにあり会場へ行くエレベータ前にたどり着くまで1時間・・・
長かった・・・・
会場はバンクシーの作品が存在した場所そのものを再現しており、作品の大きさも実物と同じ大きさで再現されているそうです。
00_バンクシー_ポスター-5662 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X70
01_バンクシー_壁-5615 posted by (C)あまがっぱ
02_バンクシー_壁-5616 posted by (C)あまがっぱ
くしゃみをする老婆の絵
急な坂道にある家の塀に描かれているということですが、見事に再現されています。
03_バンクシー_坂道の老婆-5617 posted by (C)あまがっぱ
04_バンクシー_坂道の老婆-5619 posted by (C)あまがっぱ
05_バンクシー_坂道の老婆-5620 posted by (C)あまがっぱ
06_バンクシー_坂道の老婆-5625 posted by (C)あまがっぱ
倉庫の中に坂道を作れないので、家の方を傾けちゃったんですね(笑)
こういうアイデアって大好きです♪
盗聴される電話ボックス
これは使いづらい (笑)
07_バンクシー_盗聴-5622 posted by (C)あまがっぱ
おなじみのネズミ
08_バンクシー_ネズミ-5626 posted by (C)あまがっぱ
窓際に置かれた空き缶や吸殻など
こういった小物が現場の雰囲気をよく再現しています。
フェルメールの真珠の耳飾りの少女
09_バンクシー_真珠の耳飾りの少女-5629 posted by (C)あまがっぱ
コロナ禍でマスクをつけました。
耳飾りの部分は警報機で、現地から同じものを取り寄せたそうです。
10_BANKSY_真珠の耳飾りの少女-5628 posted by (C)あまがっぱ
こちらは消火栓と非常ベルを、ゲームセンターにある
力自慢のゲームに模したものですね。
14_BANKSY_ハンマーボウイ-5638 posted by (C)あまがっぱ
11_BANKSY_ラスコー洞窟の壁画-5632 posted by (C)あまがっぱ
ラスコー洞窟の壁画を消す清掃員
12_BANKSY_ラスコー洞窟の壁画-5636 posted by (C)あまがっぱ
これはロンドンのフランス大使館前に描かれたもので
仏警察が移民に対して催涙ガスを使用したことを風刺したもの
13_BANKSY_レ・ミゼラブル-5637 posted by (C)あまがっぱ
耳飾りやハンマーボウイのように、そこにあるものを取り込んで描いた作品や
政治などを強烈に風刺した作品があり、とっても興味深いですね。
なぜか突然、ペイントされた象
バンクシーは、生きている本物の象にペイントすることをやっているんですね!
15_BANKSY_象-5640 posted by (C)あまがっぱ
これはパレスチナで描かれたものですね。
実際に描かれたものと同じ大きさで再現されており、ものすごく大きな作品です。
壁の向こうへ投げようとしているのは爆弾ではなく花束です。
16_BANKSY_Flower-5645 posted by (C)あまがっぱ
平和の象徴であるオリーブを咥えた鳩・・・ですが
防弾チョッキを着ています。
そしてその胸には銃で狙われているように、照準器の模様が描かれています。
17_BANKSY_鳩-5650 posted by (C)あまがっぱ
これはガザ地区の廃墟となった建物に描かれた猫
何を訴えかけているのでしょうか?
18_BANKSY_猫-5649 posted by (C)あまがっぱ
これはアップルのスティーブ・ジョブスですね。
描かれたのはフランスにある難民キャンプだそうです。
22_BANKSY_スティーブ・ジョブス-5652 posted by (C)あまがっぱ
オークションで落札された途端にシュレッダーされた作品ですね
私がバンクシーを知ったきっかけとなった作品でもあります。
23_BANKSY_風船-5654 posted by (C)あまがっぱ
会場の出口には、バンクシー本人がいました。
25_I am BANKSY We are BANKSY-5661 posted by (C)あまがっぱ
I AM BANKSY
WE ARE BANKSY
バンクシーは一人ではなく、複数の人のグループだという話もありますよね。
以前、作品だけの展示も見に行きましたが、今回のように描かれた場所も含めて再現した展示はすばらしいですね。
その場所がどこなのか、どのような状況の中で描かれた絵なのかが一体となり、訴えかけてくるものがあります。
最近のコメント