飯能の権五郎神社
秩父方面へ行く時に使う国道299号を走っていると子の権現という案内表示があるのですが、いつもそれを横目に通り過ぎておりました。
この日は休暇村 奥武蔵の敷地内にある朝日稲荷神社を訪れ帰宅しようと飯能駅から名栗村方面に向かう道を走っていると、「子の権現方面」という小さな看板が目に入りました。
いつも見かける案内板は国道299号線沿いで、ここは山を隔てた反対側に当たる道。
山頂にある子の権現に裏側からアプローチする道があるということで急に興味が湧き、行ってみることにしました。
四輪だとすれ違いも大変そうな細い田舎道が延々と続きます。
(こういうところへ臆せず入っていけるのがバイクの良いところですね。)
そんな道をかなり走ったところで目に飛び込んできたのがこちらの神社です。
権五郎神社-2068 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with COSINA 20mm f3.8
石の鳥居の向こうに、格式の高そうな形式の赤い鳥居
権五郎神社-2083 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
残念ながら水はありませんが、石の手水
権五郎神社-2091 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
権五郎神社-2081 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
「権五郎神社」という神社です。
権五郎神社-1861 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with SuperWide-Heliar 15mm f4.5
権五郎神社-2079 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
権五郎神社-1866 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
権五郎神社-1865 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
権五郎神社-1863 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with SuperWide-Heliar 15mm f4.5
権五郎神社-2077 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
権五郎神社-1867 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
権五郎神社-1872 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
小さいけれども味わいのある神社です。
« 神秘的な三輪神社 (都留市) | トップページ | クリスマスにサタン降臨 »
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜騎馬武者たち〜(2024.07.06)
- 大國魂神社の流鏑馬 その3(2024.07.03)
コメント