広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

SR400にLEDヘッドライトを装着

先週のツーリング中、大垂水峠でヘッドライトバルブ切れを起こしたSRですが、交換するバルブをどうするかを検討していたところ、こんな記事を見つけました。 ぽん付けできるLEDバルブ

しかもそれほど高くない!

・・・ということで購入してみました。
RIZING α
RIZING α posted by (C)あまがっぱ

 

まずはヘッドライトを外します。

光軸調整ネジ
光軸調整ネジ posted by (C)あまがっぱ


正面に見えるネジは光軸調整用のネジなので触ってはいけません。

 

ヘッドライトを外すネジはこの部分。

左右2箇所のネジを外します。

ヘッドライト取り外しのネジ
ヘッドライト取り外しのネジ posted by (C)あまがっぱ

 

コネクタを外し、ヘッドライトを取り外します。

ヘッドライト取り外し
ヘッドライト取り外し posted by (C)あまがっぱ

 

 

防水ゴム
防水ゴム posted by (C)あまがっぱ

 

防水ゴムを外すとバルブが姿を表します。

バルブ
バルブ posted by (C)あまがっぱ

 

周りにある銀色の留め具を取り外すと・・・

固定リング
固定リング posted by (C)あまがっぱ

 

バルブを取りはずせました。

バルブ取り外し
バルブ取り外し posted by (C)あまがっぱ

 

左がLED 右がノーマルのバルブ
結構大きさが違いますね

LEDとノーマルバルブ
LEDとノーマルバルブ posted by (C)あまがっぱ

 

LEDバルブをはめてみると・・・

LE装着
LE装着 posted by (C)あまがっぱ

 

あれ? はまらない・・・

はめ込みの溝と微妙に大きさが合わず、ピタッと収まりません・・・

出っ張りの部分を削るか とも思いましたが、強引に叩き込んでしまいました。

 

はまらない
はまらない posted by (C)あまがっぱ

 

バルブを止める銀色の輪っかも、なかなかはまらず固定するのに苦労しましたが、

SRに装着しエンジンをかけてみると・・・・

LEDライト
LEDライト posted by (C)あまがっぱ


ε-(´∀`; ) 

無事ライトが点灯しましたよ

夜も走りましたが、街灯が少ない暗いところでは、光源が白いのでとても明るく感じられますね

 

 

 


スフィアライト(SPHERELIGHT) バイク用 LED ヘッドライト RIZINGα 車検対応 H4 Hi/Lo 6000K

 

2020年11月28日 (土)

檜原村 〜ガードレール〜

檜原村 ガードレール-2049
檜原村 ガードレール-2049 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with cosina 20mm f3.8

檜原村から奥多摩周遊道路へ向かう途中、きれいな紅葉が目に留まり脇道へ入ってみました。

細い道にニョキニョキ伸びているガードレールがツボです。

ちょっといったらガチな林道になってしまったので引き返しましたwww

 

 

 

2020年11月26日 (木)

奥多摩 檜原村の細道

奥多摩の檜原村

入ったことのない脇道へ行ってみました。

細く荒れた舗装路が続き、そろそろ引き返そうかな・・・

と思ったところでこの光景に出逢いました。

檜原村-1843
檜原村-1843 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF18-55mm

 

木漏れ日が路面に模様を描き、陽光が透過する紅葉が美しい!

 

 

檜原村-1850
檜原村-1850 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

 

2020年11月25日 (水)

恵林寺 〜苔むした灯籠〜

恵林寺 苔むした灯籠-1583
恵林寺 苔むした灯籠-1583 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R

 

恵林寺の苔むした石燈籠

紅葉に囲まれ美しいです♪

 

 

 

 

2020年11月24日 (火)

恵林寺 〜木漏れ日の模様〜

恵林寺 木漏れ日-1561
恵林寺 木漏れ日-1561 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R

木漏れ日が醸しだす光と影の模様

こういう景色を見るのが大好きなんですよね

ずっと見ていても見飽きません

今回は歴史的な建築物などはほとんど見ず、こんな景色ばかりを眺めて過ごしました。

 

 

 

 

2020年11月23日 (月)

晩秋の奥多摩ツーリング

紅葉とSR-2054
紅葉とSR-2054 posted by (C)あまがっぱ

 

好天に恵まれた3連休は、奥多摩方面へ

初日は、あきる野市側から奥多摩周遊道路を抜けようと思ったら、月夜見第一駐車場まで行ったところで、警察が道路封鎖してる!

どうもこの先で重大事故があったようで、現場検証が済むまで通行止めとなってしまったようです。

仕方がないので引き返し、檜原村の辺りの入ったことのない道を探索していました。

上の写真は、その時に撮ったものです。

 

2日目は出発が13時過ぎだったので、奥多摩むかし道まで。

残念ながら期待していた紅葉は終わっておりました。

 

3日目の今日は、柳沢峠を超えて塩山に抜けるルートを走りました。

風はやや強かったものの、暖かくとても気持ち良いツーリング日和でしたが

連休最終日ということもあり、帰りは所々で渋滞に巻き込まれてしまいました。

日が落ちてから、神奈川の大垂水峠を越える際に、違和感を感じて確認するとヘッドライトが消えています。

ハイビームは点くのでロービームが切れてしまったようです。

前には車がいるのでハイビームを使える状況ではなく、無灯火となってしまうので、ハザードを点滅させながら走りました。

途中開いているバイク屋さんもなく、結局そのまま家まで帰ってきてしまいました。 

 

 

 

2020年11月22日 (日)

恵林寺 〜川の流れ〜

恵林寺 池-1568
恵林寺 池-1568 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R

恵林寺の境内を流れる小川

差し込んだ木漏れ日が醸しだす模様がおもしろいです

 

 

 

2020年11月20日 (金)

久々に萌えた!

朝、目が覚めると障子がオレンジ色に染まっています!

障子を開けて空を見上げてみるとこの光景!

朝焼け-1851
朝焼け-1851 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with SuperWide-Heliar 15mm f4.5

 

朝焼け-1856
朝焼け-1856 posted by (C)あまがっぱ

 

すごい朝焼けですね〜

 

 

 

2020年11月19日 (木)

恵林寺 〜Spot Light〜

恵林寺 落ち葉-1570
恵林寺 落ち葉-1570 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R

木漏れ日の差し込む恵林寺のお庭

スポットライトのあたった石と苔、落ち葉の姿の美しいこと

こういう明暗さの高い景色って好きなんですよね

 

 

2020年11月18日 (水)

恵林寺 〜Green Spot〜

恵林寺 Green Spot-1567
恵林寺 Green Spot-1567 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R

恵林寺の境内の奥へ入っていくと、木漏れ日が印象的な光景が目に入りました。

池の周りの苔にスポット光が当たり、とても美しく魅入ってしまいました。

 

 

2020年11月17日 (火)

恵林寺 〜心頭滅却〜

恵林寺 心頭滅却-1557
恵林寺 心頭滅却-1557 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF18-55mm

恵林寺と言えば、武田勝頼を討った織田信忠に焼き討ちされた際に焼死した快川和尚の言葉

「心頭を滅却すれば 火も自ずから涼し」

三門と呼ばれる立派な門の柱に刻まれていますが、この門がある場所がまさにその現場だそうです。

 

 

 

 

2020年11月15日 (日)

恵林寺〜季節外れの紫陽花〜

10月の後半にミニクーパー のオープンカーを借りた時に行った山梨 塩山にある恵林寺

ふと池の方を見てみると、あれ! 紫陽花?

恵林寺 季節外れの紫陽花-1556
恵林寺 季節外れの紫陽花-1556 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R

なんでこんな時期に咲いているんでしょうねぇ

一株だけでしたけど、陽光のスポットライトを浴びた姿は綺麗でしたよ

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年11月12日 (木)

八ヶ岳大橋からの紅葉

清里の川俣川渓谷にかかる黄色い橋『八ヶ岳大橋』

ここからの眺めは素晴らしいです。

八ヶ岳大橋-1700
八ヶ岳大橋-1700 posted by (C)あまがっぱ<br

あいにくの雨でしたが、赤や黄色に彩づいた樹々がとてもきれいです♪

八ヶ岳大橋から見た黄葉-1702
八ヶ岳大橋から見た黄葉-1702 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

 

 

2020年11月11日 (水)

霧の向こう

霧の橋-1739
霧の橋-1739 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF18-55mm

霧がかかると幻想的

運転している方はたまらないですが ^^;

 

 

 

2020年11月 8日 (日)

霧の清泉寮

久々にやってきた清里、清泉寮です。
食事をしている間に霧に包まれてしまいました。
霧の清泉寮-1731
霧の清泉寮-1731 posted by (C)あまがっぱ

 

 

霧の清泉寮-1734
霧の清泉寮-1734 posted by (C)あまがっぱ

 

ここにくると必ず食べるハンバーガー

ボリューミーで美味しいです。

ジャージー牛のカフェオレと一緒にいただきます♪

清泉寮ハンバーガー
清泉寮ハンバーガー posted by (C)あまがっぱ

 

ここへ来たら、これはかかせません!

清泉寮ソフトクリーム
清泉寮ソフトクリーム posted by (C)あまがっぱ

 

この天候でソフトクリーム食べると、さすがに寒いです!

向こうに見えるのは足湯なんですけど

雨ザーザーで入れませんわw

 

 

 

2020年11月 7日 (土)

アップルウォッチを買った理由は生命保険

アップルウォッチ
アップルウォッチ posted by (C)あまがっぱ

 

突然アップルウォッチを購入してしまったわけですが、

実は今年の10月までは、アップルウォッチには全然興味がなかったのです。

だって、バッテリー駆動時間が18時間って、どうなのよ! せめて数日くらい持たないと時計として使うには面倒くさすぎる!

と思っていました。

 

ところが今年の10月に生命保険の更新があり、勧められたのがこれ

住友生命のvitalityというやつ

これは健康を維持するための努力をすれば保険料が安くなるというもの。

逆に言えば、努力を怠れば保険料は上がってしまうんです。

 

この評価を行う基準となるのが、歩数と心拍数

1日あたりの運動で歩数ならば、8,000歩で20ポイント、10,000歩で40ポイント、12,000歩で60ポイント付与されます。

でも、これは結構ハードルが高い!

8,000歩って、だいたい80分歩かないとたどり着かないんですよね。

自分の場合だと1日に歩くのって、せいぜい3,000〜4,000歩なので、歩数をクリアするのは難しいところです。

一方、心拍数の基準は下記の通り

運動を30分行い、その間の平均心拍数が(220-年齢)の60%以上  40pt

運動を30分行い、その間の平均心拍数が(220-年齢)の70%以上  60pt

運動を60分行い、その間の平均心拍数が(220-年齢)の60%以上  60pt

テレワークになり、仕事前の30分くらいをストレッチなどの運動をしているので、こちらの方がクリアしやすい気がします。

※複数の項目を達成しても1日につくポイントは最も高かった1つのみのようです。

 

この評価を行う住友生命のvitalityというアプリにデータを渡すには、iphoneの場合はヘルスケアのアプリ経由となるのですが、

iphone自身とアップルウォッチなど特定のスマートウォッチで測定されたデータ以外は受付られないということが判明し、

アップルウォッチを購入する次第となりました。

さらにアップルウォッチをこのvitalityの会員ページ経由のヨドバシで購入すると、「アクティブチャレンジAppleWatch」というものに参加でき、獲得したポイントによりvitalityコインというのが付与され、アマゾンや楽天、ナナコ、WAONで使えるポイントに交換できるようです。

 

さて、さっそくセットアップの済んだアップルウォッチをつけ、ワークアウトのヨガに設定して、毎日やっているエクササイズをやってみました。

実際に体を動かしながらアップルウォッチで心拍数を見てみると、割とすぐに100は越えるんですね。

30分で平均100越えていれば40pt達成、これは比較的楽にいけそうです。

 

 

2020年11月 6日 (金)

アップルウォッチきた〜!

apple watchきた~!
apple watchきた~! posted by (C)あまがっぱ

 

買ってしまいました。
アップルウォッチ6!

 

思ったより大きな箱を開けるとこんな感じ
ベルトは穴がいっぱい開いていて、蒸れにくそうなナイキのスポーツベルトにしてみました。
開封
開封 posted by (C)あまがっぱ

 

 

本体のスイッチが入ると、すぐにiPhoneとの接続が始まりました・・・
・・・が、iPhoneのOSが最新になっていなかったので、最新にアップデートするよう要請されてしまいました(オヨヨ)
01 osアップデート
01 osアップデート posted by (C)あまがっぱ

 

iphoneのアップデートが完了したところで、iphoneのカメラでアップルウォッチの表面に現れた図柄を捉えると、

すぐに接続・同期処理が始まりました。
02 接続中
02 接続中 posted by (C)あまがっぱ

 

同期中のメッセージが表示されてからが結構長かった〜
03 同期中
03 同期中 posted by (C)あまがっぱ

 

クイズ・タイムショックのようなタイマーが少しずつ進み、一周したところで同期完了!
04 設定完了
04 設定完了 posted by (C)あまがっぱ

 

 

文字盤がいろいろと変えられるのが、この時計の面白いところ。
とりあえず、昔欲しかったミッキーマウスにしてみましたw
ミッキー時計
ミッキー時計 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

 

 

 

2020年11月 3日 (火)

ミニクーパーで八ヶ岳ツーリング

11/2 休みを取り八ヶ岳方面へツーリング

当初はバイクで行こうと思っていたのですが、雨になるとの予報だったので

ミニクーパーで行くことにしました。

11時過ぎくらいから雨がぽちぽち

やはり車で来てよかったです。

 

今回見たかったのはこの光景

八ヶ岳高原の黄葉-1713
八ヶ岳高原の黄葉-1713 posted by (C)あまがっぱ

 

あいにくの雨模様ですが、霧がかった黄葉もよいですね。

 

八ヶ岳高原の黄葉-1728
八ヶ岳高原の黄葉-1728 posted by (C)あまがっぱ

 

鹿に注意 の看板

八ヶ岳高原 鹿に注意-1716
八ヶ岳高原 鹿に注意-1716 posted by (C)あまがっぱ

 

本当に鹿に出逢っちゃいました♪

八ヶ岳高原 鹿が出た-1719
八ヶ岳高原 鹿が出た-1719 posted by (C)あまがっぱ

 

 

八ヶ岳高原 鹿が出た-1727
八ヶ岳高原 鹿が出た-1727 posted by (C)あまがっぱ

 

 

 

2020年11月 1日 (日)

大悲願寺 〜赤い橋 〜

大悲願寺境内の裏山にあるミニお遍路の山道を歩いていると現れる木造の赤い橋
大悲願寺 はりまやばし-1545
大悲願寺 はりまやばし-1545 posted by (C)あまがっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R

欄干には「はりまやばし」と書かれています。

落ち葉が降り積り秋の装いです。

 

 

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »