広告

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 大悲願寺 緑の階段 | トップページ | 都内唯一の天然醸造醤油の蔵元 キッコーゴ醤油 »

2020年10月21日 (水)

ミニクーパー コンバーチブルで初のオープンカー体験

愛車のミニクーパーが2回目の12カ月点検を迎えるにあたり、代車にオープンカーのコンバーチブルをお願いしました。

月曜日の夕方に愛車を預けて代車を受け取り、火曜日はディーラーの定休日なので、水曜日の夕方に返却というスケジュール。

せっかくのオープンカーなのに月曜は雨(なぜかディーラーに行く時は雨が多いwww)

幸い火曜日と水曜日は晴れてくれました。

水曜日に休みを取っていたので奥多摩〜山梨へツーリングに行きます。

コースは定番の自宅→奥多摩湖→柳沢峠越え→塩山市→大月市→小菅村→奥多摩湖→自宅 というもの

当初は清里へ行こうかと思っていましたがETCが付いていなかったので、高速を乗らずに走りを満喫するコースとしました。

ミニクーパーコンバーチブル 前姿-5435
ミニクーパーコンバーチブル 前姿-5435 posted by (C)あまがっぱ

 

フルオープンにするとこのスタイル♪

畳まれた幌の高さが意外に高いので、ルームミラーでは後ろがほぼ見えなくなってしまいます。

ミニクーパーコンバーチブル 後姿-5434
ミニクーパーコンバーチブル 後姿-5434 posted by (C)あまがっぱ

 

「幌を開けていてもサイドウィンドウを上げた状態で、ヒーターをつけていれば寒くないですよ」

と言われていましたが、左後ろ側から風が巻き込んでくる感じがあり、奥多摩の峠越えは結構寒かったですwww

ミニクーパーコンバーチブル後ろ姿-5445
ミニクーパーコンバーチブル後ろ姿-5445 posted by (C)あまがっぱ

 

天井がないと この開放感!

オープンカーの開放感-5429
オープンカーの開放感-5429 posted by (C)あまがっぱ

でも太陽が出ているとかなり眩しく、頭が暑くなるので帽子は必要ですね。

ただ帽子をかぶってしまうとツバで上方視界が遮られるので、開放感は半減してしまいます。

眩しくない時は、帽子はかぶらない方が、大空を感じられて気持ちがいいです。

 

ミニクーパーはとてもボディの剛性が高い車ですが、オープンにしても非常にガッチリしています。

峠道の切り返しでも、ボディはヨレルことなく、しっかりとハンドルに追従してきます。

現行車は昔のミニに比べてマイルドになったと言われていますが、ハンドリングもクイックで、

「ゴーカートフィーリング」の一端を感じることができ、DCTのマニュアルモードで、2・3・4速を駆使すると

とても気持ちよく走ることができます。

(オートだとSモードでも、3速で走りたいところでも4速に上がってしまったり、4速から3速に落としたいところで落ちなかったりするので、峠道ではマニュアルモードにしてしまった方が、ストレスなく走れます)

 

ディーラーに返却に行く途中で、左右のウィンドウスイッチの下に大きなスイッチがあることに気づきました。

なんだろうと思って押してみたら・・・

ミニクーパーコンバーチブル ウィンドウスイッチ
ミニクーパーコンバーチブル ウィンドウスイッチ posted by (C)あまがっぱ

 

前席左右の窓ガラスと後席の三角窓が全部開きました!

ミニクーパーコンバーチブル窓全開
ミニクーパーコンバーチブル窓全開 posted by (C)あまがっぱ

 

フルオープンにしなくても、天井のサンルーフモードと一緒に使うと、なかなかの開放感がありますよ。

 

 

 

 

 

« 大悲願寺 緑の階段 | トップページ | 都内唯一の天然醸造醤油の蔵元 キッコーゴ醤油 »

レビュー」カテゴリの記事

車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事

ミニクーパー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大悲願寺 緑の階段 | トップページ | 都内唯一の天然醸造醤油の蔵元 キッコーゴ醤油 »