« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »
せっかくの晴れた夏休み
いつもの日帰り奥多摩ルートを走りましたが ・・・
暑い暑い!
特に柳沢峠を越えて、山梨に入ると殺人的な暑さ
走っていても熱風が吹きつけ
止まれば、容赦無く照り付ける太陽と油温が100°Cを超えたエンジンの熱
炎天下で股火鉢しているようなもので、クラクラしてきます。
大月市からは岩殿城の横を通り奥多摩へ戻るルートをとりますが、
険しい岩殿城にはまだ登城できずにいます。
今回も通り過ぎようとしたところ、裏側の登山道を見かけました。
ちょっと気になったので、引き返してみました。
登山道の入口には、鬼の岩屋 の看板
ちょっと気の弱そうな赤鬼がいい味をだしています。
入口には、登山者用のカウンターが設置され、その先の道も細く険しそうだったので入りませんでしたが、5~10分程度行ったところに 鬼の岩屋なるものがあるようです。
もうちょっと涼しくなったら行ってみようと思います。
世田谷区にある豪徳寺
彦根藩の2代目藩主 井伊直孝 が、猫が手招きしているのを見て、お寺に立ち寄ったところ、
雷雨を避けることができたといったことから、井伊家の菩提寺となったとか。
このため、招き猫が祀られています。
豪徳寺 01 招き猫-1762 posted by (C)あまがっぱ sigma fp
豪徳寺 02 三重塔-1761 posted by (C)あまがっぱ
りっぱな三重塔
豪徳寺 03 三重塔-1771 posted by (C)あまがっぱ
横に回ってみると、なにやら白い彫刻が・・・
豪徳寺 04 三重塔のねこ-1771 posted by (C)あまがっぱ
招き猫がいました。
ん? ねずみも一緒にいるようですね
豪徳寺 05 絵猫-1764 posted by (C)あまがっぱ
絵馬ももちろん招き猫です
豪徳寺 06 ねこねこねこ-1769 posted by (C)あまがっぱ
三重塔の隣にある招福殿というところに入ると、招き猫がいっぱい
ちなみに豪徳寺では、「招福猫児」という文字をあてていますね。
願いの叶った人たちが奉納していくのだそうです。
豪徳寺 07 ねこねこねこ-1770 posted by (C)あまがっぱ
招福観音さまの周りにも・・・・
豪徳寺 08 うらねこ-1773 posted by (C)あまがっぱ
後ろ姿もかわいい
ちいさい招福猫児さんを買ってきましたが・・・
招き猫 vs ポンちゃん posted by (C)あまがっぱ
ポンちゃんが「なにやつ!」という感じで
ツンツンしてましたwww
わらび餅-1815 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
奥多摩の柳沢峠にある「名水わらびもち」
いつも幟を横目に見ながら通り過ぎていましたが、初めて入ってみました。
いただいたのは、よもぎのわらび餅です。
ぷりぷりぷにゅぷにゅの食感で、とってもおいしい〜!
わらび餅 はまやらわ-1814 posted by (C)あまがっぱ
SIGMA fp with 45mm f2.8
とっても涼しげな景色の中でいただく わらび餅 は格別ですね〜
最近のコメント