広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 忍城の甲冑武者 | トップページ | 王墓 »

2018年12月20日 (木)

石田三成の本陣、丸墓山から忍城を望む

『忍城攻め』といえば、攻め手の石田三成が本陣を置いたという『丸墓山』
ここを見ずにはいられません。
忍城_丸墓山古墳-8730
忍城_丸墓山古墳-8730 posted by (C)ものごいかっぱ

木立の影が印象的な道の先に見えてきた丸い山

これが丸墓山です。
忍城_丸墓山古墳-8734
忍城_丸墓山古墳-8734 posted by (C)ものごいかっぱ


『丸い墓』という名前の通り、これは古墳。円墳です
直径105m 高さ18.9mの大きさは、昨年まで日本一!
2017年11月に奈良の富雄丸山古墳が直径110m前後と判明し、2位に転落したと忍城にいた甲冑武者さんに教えていただきましたw

丸墓山の頂上からはあたりを一望できます。
遙か遠くに忍城本丸にある模擬天守が見えますね。
忍城_丸墓山の陣から忍城を望む-8737
忍城_丸墓山の陣から忍城を望む-8737 posted by (C)ものごいかっぱ

当時、「浮城」と呼ばれた忍城は、どのように見えたのでしょうね
忍城_復元図-017
忍城_復元図-017 posted by (C)ものごいかっぱ

丸墓山古墳のある場所は、「さきたま古墳群」と呼ばれている場所で、辺りを見回すと古墳がいっぱい!
ちなみに「さきたま」は、前玉比売神(サキタマヒメノミコト)と前玉彦命(サキタマヒコノミコト)という神様に由来し、これが今の「埼玉(さいたま)」に変化したそうです。

丸墓山の隣には稲荷山古墳という前方後円墳があり、こちらも登ることができます。
(今回は疲れちゃったので登りませんでしたが ^^;)
忍城_丸墓山古墳から稲荷山古墳の望む-8738
忍城_丸墓山古墳から稲荷山古墳の望む-8738 posted by (C)ものごいかっぱ

丸墓山は裏側にも階段がありました。
こちらの階段は、くねっていて色気がありますね♪
忍城_丸墓山古墳-8740
忍城_丸墓山古墳-8740 posted by (C)ものごいかっぱ

« 忍城の甲冑武者 | トップページ | 王墓 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事

デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石田三成の本陣、丸墓山から忍城を望む:

« 忍城の甲冑武者 | トップページ | 王墓 »