ミニクーパーの内装デザイン
ミニは外観もかわいいのですが、内装もとてもかわいいのです。
ミニ運転席 posted by (C)ものごいかっぱ
丸を基調としたデザインで統一されています。
メーターはハンドルの上に据え付けられており、ハンドルの位置を調整しても、一緒に動いてきます。
mini ハンドル posted by (C)ものごいかっぱ
速度計は260km/hまでありますが、120km/hでも頂上の手前。
miniメーター posted by (C)ものごいかっぱ
街乗りでは少ししかメーターが動かず、メモリも細かいので見づらくてしょうがないです。
このあたりは180km/h上限くらいのメーターにして欲しかった・・・
ドアノブも丸
スピーカーも丸
こんなところも徹底していますね
ミニドアノブ posted by (C)ものごいかっぱ
シフトレバー周り
ミニ シフト posted by (C)ものごいかっぱ
シフトレバーは常に中立状態で、電気的なスイッチとなっています。
DやRに入れるときは、レバーの右側面にあるボタンを押しながら操作し、
Dモードの時に、レバーを左に倒すとスポーツモードに切り替わります。
そしてスポーツモードの状態でレバーを前後に動かすとマニュアルモードに。
手前に引くとシフトアップ。前に押すとシフトダウンです。
シフトダウンの時には軽くブリッピングされますね。
マニュアルモードにした後に、スポーツモードに戻せるとありがたいのですが、
レバーをいったん右側に倒し、Dモードに切り替えてから、もう一度左に倒してスポーツモードにする必要があります。
このあたりは、一瞬だけマニュアルモードにしたいような場合には不便ですね。
ハンドブレーキは今はやりの電子式ではなく、物理的にきっちりかけるタイプ。
このためクルーズコントロールは30km/h以下では解除されてしまいますが、
個人的には、アクセルを踏むと勝手に解除される電子式よりこちらの方が安心できます。
エンジンスターターは、センターパネルの下部にある赤いトグルスイッチ!
エンジンスターター posted by (C)ものごいかっぱ
天井にあるルームライト系のスイッチもトグルスイッチになっており、
見た目もいいですが、操作感もとてもよいものです。
天井スイッチ posted by (C)ものごいかっぱ
丸を基調としたかわいらしいデザインに、トグルスイッチのメカニカル感!
このあたりがボディブローのように効いてきます。
一方、何じゃこりゃ! ってところもあります。
その筆頭がサンバイザー
ミニ サンバイザー posted by (C)ものごいかっぱ
触るとざらざらのプラスチックで、以前乗ったレンタカーのカローラフィールダーと同じ手触り
ここはちゃんとした手触りのいい素材で覆って欲しかった。
そして肘掛け
ミニ 肘掛け posted by (C)ものごいかっぱ
中にはほとんどモノが入るスペースがない上に、サイドブレーキやシフト操作の邪魔になるというシロモノ
肘掛け2 posted by (C)ものごいかっぱ
幸いにも上に跳ね上げることができるので、常時跳ね上げていますが、このせいで後席に置いたゴミ箱に
アクセスすることができなくなりました・・・・
« ミニクーパーで山梨〜奥多摩ツーリング | トップページ | 陽だまり »
「レビュー」カテゴリの記事
- intel MacBook ProをM4に更新(2025.03.15)
- アルミ削り出しのすごいカメラ sigma BF が強烈に欲しいと思ったけど、我にかえってZUIKO 24mm を買った話(笑)(2025.03.11)
- インパクト抜群! スモーキーなウィスキー The DEACON(ディーコン)(2024.10.03)
- 漢(おとこ) の万年筆(2024.09.20)
「車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事
- SR400にシーソーペダルを導入(2024.07.23)
- SR400にリアキャリアを装着(2024.07.21)
- SR400 2回目の車検を迎えました(2024.05.28)
- ミニクーパー復活!(2024.05.20)
- ミニクーパーの事故修理中の代車(2024.05.02)
「ミニクーパー」カテゴリの記事
- ミニクーパー復活!(2024.05.20)
- 愛車のミニクーパー2回目の車検〜代車のマイチェン後モデルに乗って残念に感じたこと〜(2023.12.04)
- ミニクーパーとスバル360(2023.08.18)
- mini john cooper works というクルマ(2022.09.27)
- 新型ミニのコックピット(2022.09.20)
コメント