広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« ミニクーパーの運転視界 | トップページ | 武田八幡宮 社務所の紅葉 »

2018年11月18日 (日)

大菩薩峠越え

今日は奥多摩の檜原村側から奥多摩周遊道路、柳沢峠を越え、さらに大菩薩峠へ入ってみました。
大菩薩峠
大菩薩峠 posted by (C)ものごいかっぱ

大菩薩峠は道が狭くやばい感じ・・・
この写真の場所はまだ全然広い方で、この後はすれ違いできない位の幅の道がずっと続きます。
対向車が来ないことを祈りつつ・・・・
・・・と結構対向車が来ます!
ロッジのある頂上付近につくまでに、7〜8台とすれ違いました。
幸いにもちょっと路肩に膨らみのある場所で、ギリギリのすれ違い。
こういう見通しの悪い場所では、ヘッドライトを点灯し、カーブでは出口が見えるまでゆっくり走ります。

ロッジのある頂上付近は駐車場もあり休憩できますが、木が邪魔で展望はよくないです。
熊出没注意
熊出没注意 posted by (C)ものごいかっぱ

甲斐大和方面へ降りていく道は比較的広く(狭いけど)、舗装もきれいで安心して走れます。
ロッジから少し降りたところは展望が開け、富士山がきれいに見えました。
大菩薩峠より富士山を望む
大菩薩峠より富士山を望む posted by (C)ものごいかっぱ

大菩薩峠のススキ
大菩薩峠のススキ posted by (C)ものごいかっぱ

ずっと下っていくと、武田勝頼が自害した「天目山」という地名が出てきます。
黄葉がきれいな場所があったのでちょっと休憩
天目山
天目山 posted by (C)ものごいかっぱ

下まで降りきるとそこは国道20号線
大月から左手の139号線へ入ると正面に岩殿城が見えます。
武田勝頼が家臣に裏切られて入れてもらえなかったお城です。
岩殿城
岩殿城 posted by (C)ものごいかっぱ

細い田舎道をしばらく走ると見えてくるのが、松姫神社
松姫神社
松姫神社 posted by (C)ものごいかっぱ

巨木が祭られており、独特の雰囲気があります。
松姫神社
松姫神社 posted by (C)ものごいかっぱ

この先にある長い松姫トンネルを抜ければ、ふたたび奥多摩の小菅村に到着です。

« ミニクーパーの運転視界 | トップページ | 武田八幡宮 社務所の紅葉 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大菩薩峠越え:

« ミニクーパーの運転視界 | トップページ | 武田八幡宮 社務所の紅葉 »