埼玉に残る戦国の城 鉢形城がすごい!
埼玉県の寄居町にある鉢形城
北条氏のお城で、豊臣秀吉の小田原征伐の際には1ヶ月の籠城戦の後に開城したそうです。
大手の三の曲輪に復元された四脚門
鉢形城_01門-8458 posted by (C)ものごいかっぱ
いい雰囲気の門ですね。
土塁とのコラボが美しい!
鉢形城_02門と土塁-8462 posted by (C)ものごいかっぱ
鉢形城_02門の裏-8464 posted by (C)ものごいかっぱ
門をくぐるとそこには、ぐるっと石積みがあります。
鉢形城_04石積み土塁-8465 posted by (C)ものごいかっぱ
「石垣」というよりは「石積み」という感じで、あまり高くは積めないので、低い石積みを段々に積み重ねて
高さを出そうということですね。
三の曲輪の端まで来ると、そこは断崖絶壁
下は荒川の河川敷です。
鉢形城_05秩父曲輪からの眺め-8466 posted by (C)ものごいかっぱ
空堀に架かる木橋
鉢形城_06木橋-8470 posted by (C)ものごいかっぱ
こういうのメッチャ好き♪
二の曲輪から三の曲輪の木橋を望む
鉢形城 城 戦国 posted by (C)ものごいかっぱ
左をみれば、圧巻の土塁と空堀
木の柵がいい雰囲気
鉢形城 城 posted by (C)ものごいかっぱ
右が二の曲輪、左が三の曲輪です。
鉢形城_08土塁と空堀-8485 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらは歴史館裏にある土塁
鉢形城_09土塁-8437 posted by (C)ものごいかっぱ
歴史館は小さいですけど、鉢形城の復元模型が圧巻です。
また、復元された城門がありますが、2階部分が屋根のない見張り台のようになったタイプで
門をくぐろうとすると、石落としのように開けられた隙間から、攻撃しようとする兵がいました!
深沢川が天然の堀になっています。
鉢形城_11深沢川-8443 posted by (C)ものごいかっぱ
城主の北条氏邦の名前がついた氏邦桜
エドヒガンザクラだそうです。
咲いているところが見たいですね。
鉢形城_12桜-8444 posted by (C)ものごいかっぱ
外曲輪跡に残る石積み
鉢形城_10外曲輪の石積み-8439 posted by (C)ものごいかっぱ
鉢形城は、かなり広大な範囲で遺構が残っており、戦国時代の城の雰囲気が味わえます。
山城ではないので、高低差もそれほどなく見学しやすいと思います。
歴史館以外にも、復元された城門のある三の曲輪の側や、本曲輪の側に駐車場がありますので、
足腰に不安のある方は、車で移動しながら、回るとよいと思います。
« 曼珠沙華〜雨に濡れる〜 | トップページ | 鉢形城〜城山稲荷神社〜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小雨の降りしきる中、寺坂棚田の曼珠沙華を見てきました(2024.10.14)
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- アメリゴ・ヴェスプッチ入港前の風景(2024.08.26)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
「歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事
- 織田信長に特化した泰巖(たいがん)歴史美術館(2024.09.23)
- ミニクーパー復活!(2024.05.20)
- 父の白滝 〜洞(うろ)の中〜(2023.06.06)
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜騎馬武者たち〜(2024.07.06)
- 大國魂神社の流鏑馬 その3(2024.07.03)
コメント