広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« ミニクーパー バーガンディ エディション が美しい | トップページ | 奥多摩のトロッコ »

2018年10月21日 (日)

ミニクーパー 1.5Lディーゼルに試乗

前回は3ドアで2LのクーパーSと1.5LのONEに乗らせてもらったので、今回は本命となる5ドアの1.5Lガソリンモデルに試乗させてもらおうと思いましたが、残念ながら5ドアの試乗車は、1.5Lディーゼルしかありませんでした。

 

ガソリン車のトランスミッションは7速DCT、ディーゼルは6速ATなので、エンジンもトランスミッションも全然違うのですが、とりあえず5ドア車の取り回しやサイズ感を確認するため試乗させてもらいました。

その後、セールスさんと「試乗コースだけだと、ハンドリングや取り回し、使い勝手はわからないよね〜」などと話していたら、ディーラーの休日を挟む3日間、試乗車を貸してもらえることになりました。

 

借りられたのは、先ほどの5ドア 1.5Lディーゼル
おかげさまで、自宅駐車場の車庫入れや、普段使う狭い道、会社の駐車場のゲートにIDカードをかざして開けるときの使い勝手、さらには奥多摩での山坂道でのハンドリングも試すことができました。
A4B73C94-5CC9-4122-8511-FE0BCEA52EA2
A4B73C94-5CC9-4122-8511-FE0BCEA52EA2 posted by (C)ものごいかっぱ

 

ディーゼルエンジンは、マツダのアクセラなどと比べると、室内に入ってくる音や振動は大きめな感じ。

 

アイドリングストップもついていますが、再始動のショックもそれなりにあるので、すぐにoffにしてしまいました。

排気量は1.5Lですが十分な力強さがあります。
6ATのトランスミッションは、通常のドライブモードのほかにスポーツモード、マニュアルモードの切り替えができるので、そのときのシチュエーションに合わせて選ぶことができます。

 

ドライブモードでの走りはなめらかで力強く、何のストレスもありません。
もう少しパワーが欲しいと思ったら、シフトレバーを左側へ倒し、スポーツモードに切り替えると、エンジンの回転数が500rpm位上がり、よりキビキビと走れます。
この状態でシフトレバーを動かせばマニュアルモードになります。
手前に引くとシフトアップ、前に押すとシフトダウン。国産車とは逆なのかな?
最近はパドルシフトしかついてないのが多くて、よくわかりませんが、自分の感覚としてはこの向きがしっくりきます。

山坂道ではマニュアルモードにして、ギアを固定してしまえば、さらにパワフル!
ブレーキのコントロールもしやすく、走っていてものすごく楽しいです♪
オプションの前車追随式のクルーズコントロールもついていましたが、30km/h以下になると解除されてしまいます。
このあたりは昨今の日本車と比べ劣っていますが、高速道路の巡航時には役に立ちそうです。

 

00CA4CD7-FD55-43E0-A213-669BF69B2540
00CA4CD7-FD55-43E0-A213-669BF69B2540 posted by (C)ものごいかっぱ

 

一つ気になるのは、車体の小ささ。
現在の愛車である3代目レガシィは、全長×全幅×全高が 4680×1695×1485
対するミニクーパー5ドアは、4015×1725×1445
今まで購入候補としてきたのはシビックアクセラインプレッサといったいわゆるCセグメントと呼ばれる大きさの車ですが、ミニはその下のBセグメント、フィットとかデミオといった、よりコンパクトなサイズのクラス

 

しかし自分が運転ポジションを合わせてみると、意外に後席の膝前スペースはありますし、天井高もそれなりに高いので、乗ってしまえば、あまり窮屈さは感じません。
62DC0E09-5688-447B-9BFE-1007AA20E40C
62DC0E09-5688-447B-9BFE-1007AA20E40C posted by (C)ものごいかっぱ

 

ただ後席ドアが小さく、開口部が狭い感じなので、乗り降りの際には、ちょっと窮屈感があるかも・・・

 

では荷室を見てみましょう。
1A083256-CC69-4E45-BDD4-DEAF0616314F
1A083256-CC69-4E45-BDD4-DEAF0616314F posted by (C)ものごいかっぱ

 

ミニの荷室の標準の状態がこんな感じ
床の奥行きがCセグメントの車の半分以下ですかね
物置代わりに、モノを積みっぱなしにしとくなんて使い方はできませんw
269418A3-DCA1-4B58-919A-FBA63CB54BC9
269418A3-DCA1-4B58-919A-FBA63CB54BC9 posted by (C)ものごいかっぱ

 

ぼっこり穴が開いています。
日本車だと、この上に蓋がつくのですが、ミニの場合にはオプションになります。
しかもペッパーパッケージという、他の機能とのパッケージオプションになっちゃっており、9万円位します。
上の写真、後席シートバックにぴったりとくっついている四角い蓋がわかります?
蓋は持ち上げると後席のシートバックに磁石でぺたりと固定することもできるようになっています。
(凝ってますね)

 

穴の部分に蓋をすると、このような感じ
BA0AD712-960B-4823-A324-1617C22E8131
BA0AD712-960B-4823-A324-1617C22E8131 posted by (C)ものごいかっぱ

 

日本車のハッチバック車のような感じになりました。

 

この蓋の秀逸なところはコレ!
D40E1843-9D7A-4AA2-B0F0-026CED76BBE2
D40E1843-9D7A-4AA2-B0F0-026CED76BBE2 posted by (C)ものごいかっぱ

 

もう一段、上の位置に蓋をすることができるので、ステーションワゴンのように、開口部と荷室の段差がない状態にできるんです♪
・・・ということは、荷室を縁側のように使えるんですね〜

さらに、後席を倒せば・・・
98A6D658-4485-45DE-8605-7394D14D7386
98A6D658-4485-45DE-8605-7394D14D7386 posted by (C)ものごいかっぱ

 

こんなにフラットな空間になります♪
小さいけど意外に使い勝手がよさそうな感じですね。

 

 

夜になり、ドアロックを解錠すると地面にミニのマークが!
CEE1BF66-078E-40E5-BC6F-046F2E6979E2
CEE1BF66-078E-40E5-BC6F-046F2E6979E2 posted by (C)ものごいかっぱ

 

なんじゃこれ〜!
遊び心がありますね
調べてみるとこれもオプションでした。

 

ミニのキーも丸っこくてかわいいデザイン
CA599BAC-9C1E-4C3E-AF7C-579505B03600
CA599BAC-9C1E-4C3E-AF7C-579505B03600 posted by (C)ものごいかっぱ

 

なんか外堀が埋まってしまいましたwww

 

 

« ミニクーパー バーガンディ エディション が美しい | トップページ | 奥多摩のトロッコ »

レビュー」カテゴリの記事

車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事

ミニクーパー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミニクーパー 1.5Lディーゼルに試乗:

« ミニクーパー バーガンディ エディション が美しい | トップページ | 奥多摩のトロッコ »