3代目 スバル レガシィの広大な荷室
BH5レガシィ posted by (C)ものごいかっぱ
乗り始めてもう17年になる3代目スバル レガシィ ツーリングワゴンですが
今ではすっかり見なくなったダブルフォールディング方式のリアシートとなっています。
ダブルフォールディングというのは、荷室を広くするために後席をたたむ際に
①座面を持ち上げ、②背もたれを前に倒す方式のこと。
BH5レガシィ ダブルフォールディング posted by (C)ものごいかっぱ
BH5レガシィダブルフォールディング posted by (C)ものごいかっぱ
最近の車は、後席の背もたれを倒すだけのシングルフォールディング方式が主流ですが、
ひと手間かかるダブルフォールディング方式だと、荷室がフラットになるという利点があります。
BH5レガシィ 広大な荷室 posted by (C)ものごいかっぱ
ほとんど使わなくなったママチャリを売りに出すため、レガシィに積み込みました。
BH5レガシィ ママチャリ搭載 posted by (C)ものごいかっぱ
ギリギリですが、なんとか積み込むことができました♪
レガシィでよかったと思う瞬間です。
3代目レガシィまでは、荷室と乗員室を分けるカーゴネットが標準装備だったんですよね。
リアシートの背面に内蔵されているので、リアシート使用時は、荷室とリアシートを仕切るかたちで使え、
リアシートを前に倒して荷室を拡大したときは、運転席の背後に展開できます。
しかもリアシートの分割に合わせて、必要な部分だけ、ネットを張れるという凝った仕様です。
BH5レガシィ カーゴネット posted by (C)ものごいかっぱ
まあ、17年乗っていて3回くらいしか使ってないですけどwww
「ステーションワゴンは荷物を積むものなので、いざというときに使えるように標準装備としている」
とスバルの技術者が言っていたこのネットも、フルモデルチェンジ後の4代目からは、「使う人が少ないから・・・」と
コストダウンのため廃止されてしまいました。
スバルの技術者が、コスト度外視で作りたいように作った最後の車ですね。
« 奥多摩湖から立ちのぼる虹♪ | トップページ | 痛鞄 »
「レビュー」カテゴリの記事
- ムスメのブーツデビュー 〜WILDWING FALCON〜(2023.05.22)
- ガチャガチャの戦利品 〜Panzer Division ドイツ機構師団 vol.3 〜(2023.05.17)
- WILDWINGのブーツを買いました・・・ムスメが・・・(2023.05.14)
- A5サイズのバインダーノートを購入 穴の数に気をつけて!(2023.05.11)
- 山梨の酒蔵が営む古民家カフェ 酒蔵櫂(2023.05.06)
「車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事
- 菜の花と桜(2023.04.18)
- SRに映える桜(2023.04.14)
- 都幾川桜堤の壮大な桜並木(2023.04.12)
- 十和田湖から引き上げられた一式双発高等練習機(2022.11.03)
- mini john cooper works というクルマ(2022.09.27)
コメント