広告

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 蒼い山 | トップページ | ホンダ シビック 1800mmという車幅 »

2018年7月 9日 (月)

ホンダ シビック ハッチバックをがっつり試乗!

ホンダ シビック ハッチバック
今一番興味のあるクルマです。
前回試乗した時は非常に好印象で、担当したセールスさんに、レンタカーでもいいので、もっと長時間の試乗ができないかと相談したところ、平日であれば試乗車を貸し出すことが可能とのこと。
そこで、定休日である水曜日をはさみ、火曜日に借りて木曜日に返すという3日間の貸し出しを打診してみたところ、なんと火曜日から金曜日までの4日間、3営業日の貸し出しをしてもらえることになりました。
ホンダさん太っ腹!

DSCF4252
DSCF4252 posted by (C)ものごいかっぱ

ガンダムチックな外観は好みの分かれるところ。

DSCF4254
DSCF4254 posted by (C)ものごいかっぱ

リア周りのデザインはかなり好きな感じ♪
これだけリアハッチが寝ていると後方視界が心配ですが、テールランプで挟まれた黒い部分も窓になっているので、意外に視界は広く確保されています。(マツダのアクセラより広いですね)


D810A1F1-D701-458B-9BA9-E4828A57DD0C
D810A1F1-D701-458B-9BA9-E4828A57DD0C posted by (C)ものごいかっぱ

乗り込むのは2度目になりますが、「え?こんなに視界悪かったっけ?」 という印象・・・・
初回はやはり舞い上がっていたんでしょう。

運転席に座ると、まず気になるのが右前方の視界。
Aピラーの根元から大きなミラーが生えており、ミラーを支える支柱部分が視界を妨げています。
実際、交差点で右から横断してくる子供が見えにくいという事態に遭遇しました。

ミラーの取り付け位置をもう少し下に下げるか、ボディとの接続部分を、最近よく見かけるドアからキノコのように生やすようにすれば、もっと改善するはずです。


そして雨よけのドアバイザー
これがでかい上に濃いスモークカラーなので、ピラー+バイザーの部分が見えなくなり、大きく視界を損ねています。
また、有料駐車場の出入りなどで、カードの受け取りや精算のために、ちょっと体を乗り出そうとすると頭がバイザーにぶつかってしまいます。
この半分くらいの幅にして欲しいですね。
バイザーは無限からも出ているみたいですね
こちらの方が良さげかも。

まあ最初はバイザーなしで使ってみて、必要そうなら後からつけるということでもいいかもしれないですね。

D518719D-AEEC-43A2-97E8-FC3BB9556E66
D518719D-AEEC-43A2-97E8-FC3BB9556E66 posted by (C)ものごいかっぱ

次にフロント左を見ると、フロントガラスが寝ているせいか、ルームミラーの位置が低く、周りの黒い部分と合わせて視界を遮るのが気にかかります。

A466EF4C-DF8D-4EAD-A6C2-7536E634BA74
A466EF4C-DF8D-4EAD-A6C2-7536E634BA74 posted by (C)ものごいかっぱ

そして左後方視界
リアドア周りのピラーが太いのであまり見えません。
ステーションワゴンに乗っていると、この方向の視界がすごくいいので、とても気になるところです。

視界に関しては今乗っているレガシィを超えるものはほとんど無いので、ネガな内容になってしまいますが、どこで妥協するかですね。

それでは早速エンジンを掛けてみます。
スターターはボタン式
DSCF4268
DSCF4268 posted by (C)ものごいかっぱ

ブレーキを踏みながらスタートボタンを押すとエンジンが始動します。

エンジン始動時のメーターイルミネーションはちょっとウザいですw

シフトまわり
シフトまわり posted by (C)ものごいかっぱ

サイドブレーキは電子式
Pと書かれたスイッチを上にあげればブレーキON
下に押せば解除となります。
ブレーキがかかっているかどうかは、メーター内の表示を見ないとわかりません。
スイッチにもLEDかなんかをつけて視認できるといいんですけどね。

気をつけなくてはならないのは、サイドブレーキがONの状態でもアクセルを踏むとブレーキが解除されてしまう点。
有料駐車場などの出入り口で、Dモードのままサイドブレーキで一時停止させるようなことをした場合、うっかりアクセルに触ってしまったら車が動いてしまいます。
MTだと必ずニュートラルに入れてサイドブレーキをかけるのですが、ATでも必ずニュートラルに入れてくださいね。

さて走り始めてまず感じるのは車のパワフルさ!
182psを発揮する1.5Lターボエンジンは1350kgの車体には十分なパワーで、街中で走っていてもパワフルさが感じられて楽しいですね。


シビックはホンダセンシングを標準装備
自動ブレーキ、前車追随式クルーズコントロールがCVT車だけでなくMT車にもついてきます。

以前マツダのアクセラスバルのインプレッサでの感触を確認しているので、ホンダのシステムはどうなんだろうというのも今回の試乗での確認したいポイントです。


まずは自動ブレーキの感触を確認しようとしましたが、信号で停止しようとする前車に接近するもののブレーキのかかる様子はなし・・・・
「・・・?」 あれ? 自動ブレーキがかからない? 

クルーズコントロールを設定し定速走行中に前車に接近するもスピードが落ちる気配がない!
「・・・?」 
もしかして、試乗車には標準装備のホンダセンシングが搭載されていない?


標準装備の機能が試乗車にはついてないというのには、ちと驚きました・・・
こういう車が中古車市場に流れている場合、中古車を買う際には注意が必要ですね。自動車評論家の方もこのような記事を書いているので認識されていないようです。
中古車を買う際には、「自動ブレーキ付き」かどうかを確認するようにしましょう。

そうこうするうちに、道の駅たばやまに到着!
鹿
鹿 posted by (C)ものごいかっぱ

名物の鹿バーガーを食べます♪
鹿バーガー
鹿バーガー posted by (C)ものごいかっぱ

鹿を食べて元気が出たところで、シビックの走りを確認することにします。

天気はあいにく雨が降ったり止んだりという状況ですが、奥多摩の柳沢峠を越え山梨に入るルートを走ります。


CVTのノーマルモードは、ゆっくり走る分には山坂道でも特に不満はありません。
しかしちょっと積極的に走ろうと思う場合には、シフトレバーをSモードにセットします。


シビックは、山坂道でも非常にパワフルです。
ハンドリングも正確で、微妙な操作でも思った通りのラインをトレースしてくれます。

エンジンブレーキの効きはあまりよくなく、MT車でも同様のようです。
排気量が小さいということもありますが、最近のエンジンは燃費志向のためエンジン内のロスが少ないということで、エンブレの効きはよくない傾向にあるみたいです。
しかしブレーキの効きは、踏力に対して自然でコントロールしやすいです。
走っていて自分の感覚とのズレが少なく、とても気持ちよく走れる車です♪


235/40R18という大径でぺったんこなタイヤを履いていますが、荒れた路面でも不快なゴツゴツ感はなく
柔らかくいなしてくれます。
カーブでの左右への切返しでも変な挙動はなくスムーズです。
強いGがかかるとなにやらピーピーと警報が出るのですが、あまりロールせずにしっかりと踏ん張ってくれ,
それでいながら路面の凸凹はちゃんと吸収してくれる足回りはすごいですね♪


ただ、シートのクッションがブヨブヨした感触で、身体がピタッと安定しないというか、なんか気持ち悪い感じです。
長時間乗っていると腰が痛くなりそうな感じがあります。
そういえばインプレッサも同じような感触のシートでしたねぇ。
個人的にはもっとカッチリした座り心地のシートにして欲しいところです。


山梨県甲州市の塩山に入ったところで、体力も時間もまだまだあったので、ここから北上して雁坂トンネルを抜け、秩父の三峰神社へ行くことにしました。
ほとんど車の通らない雁坂道、まっすぐで長〜い雁坂トンネル
こういうシチュエーションでは、前車追随式でなくてもクルーズコントロールがあると楽ですね。


途中、ナビは国道140号から裏道を案内してきました。
うっかりそれに従ってしまったところ、車1.5台分程度の幅のクネクネ道を走るハメに・・・
対向車が来たらすれ違えないなぁ・・・
と不安になりながら走りました。

シビックの1800mmという車幅はこのような狭い道では本当に気を使います。
幸いにも対向車には出会わず広い道に合流できました。

ひさびさの三峰神社です。
5月にも来ようとしたのですが、駐車場の手前数キロというところで大渋滞となっており、諦めた経緯があります。
今回は平日ということもあり空いておりスムーズに駐車場に入ることができました。
807E1CA7-7ABB-4B1A-92A5-CEC34C693267
807E1CA7-7ABB-4B1A-92A5-CEC34C693267 posted by (C)ものごいかっぱ

拝殿の先にある社務所の近くに土産物屋があるのに初めて気づきました。(何回も来てるんですけどw)
444C2BDB-FA98-4939-9D6A-990285A2606F
444C2BDB-FA98-4939-9D6A-990285A2606F posted by (C)ものごいかっぱ

狼ラベルのワインと日本酒がありましたよ!
日本酒は今控えているので、ワインだけ買って帰ろうと思いましたが、足跡のぐい呑みがついていたので
思わず日本酒も買ってしまいました。


さて、ここからまたひとっ走り
飯能経由のルート約100kmの道のりを帰ります。

燃費
燃費 posted by (C)ものごいかっぱ

結局今回走った距離は251.8km 平均燃費は14.0km/L

平均車速、時間
平均車速、時間 posted by (C)ものごいかっぱ

そして走行時間は7時間53分!
いや〜走った走った!




関連記事

今一番気になる車〜シビック ハッチバック〜

ホンダ シビック ハッチバック 内外装編

ホンダ シビック ハッチバック にいよいよ試乗


 

« 蒼い山 | トップページ | ホンダ シビック 1800mmという車幅 »

レビュー」カテゴリの記事

車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホンダ シビック ハッチバックをがっつり試乗!:

« 蒼い山 | トップページ | ホンダ シビック 1800mmという車幅 »