広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月29日 (日)

所沢にある戦国の城 滝の城

滝の城_01空堀-8212
滝の城_01空堀-8212 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF23mm f2 R

ここは埼玉県の所沢
東所沢駅の先、関越道の所沢ICからも近い場所にある滝の城という戦国時代の城跡です。
自宅から車で1時間弱で行ける場所にこんな城跡があったなんて!

二の郭(二の丸)周りの空堀はすごい迫力です。
滝の城_02空堀-8230
滝の城_02空堀-8230 posted by (C)ものごいかっぱ


この城は、北条氏の時代には八王子市にある滝山城、八王子城の支城として使われ、豊臣秀吉の小田原攻めの際に浅野長政に攻め落とされたそうです。


主郭(本丸)の土塁と空堀
滝の城_03主郭の土塁-8232
滝の城_03主郭の土塁-8232 posted by (C)ものごいかっぱ

すごい高さがありますね
お城の空堀の中へ立ち入り、歩くこともできるようになっているので、土塁のすごさを実感することができます。

主郭の中には、なかなか立派な神社が建っています。
滝の城_04主郭_城山神社-8222
滝の城_04主郭_城山神社-8222 posted by (C)ものごいかっぱ


滝の城_05主郭_城山神社_狛犬-8218
滝の城_05主郭_城山神社_狛犬-8218 posted by (C)ものごいかっぱ


滝の城_06主郭_城山神社_狛犬-8219
滝の城_06主郭_城山神社_狛犬-8219 posted by (C)ものごいかっぱ


滝の城は、25mの高さの河岸段丘の上に作られており
主郭からの眺めは壮大です。
滝の城_07主郭からの眺め-8220
滝の城_07主郭からの眺め-8220 posted by (C)ものごいかっぱ

あっちょうど貨物列車が通っていますね

お城の南側は急崖、北側は三重の堀と土塁で守られているのだそうです。

二の郭の空堀のあたりを歩いていると、突然現れた石像たち
滝の城_08二の郭空堀の石仏-8213
滝の城_08二の郭空堀の石仏-8213 posted by (C)ものごいかっぱ

不動明王さまの周りの石像がちょっと怖い雰囲気・・・
滝の城_12二の郭空堀の石仏-8214
滝の城_12二の郭空堀の石仏-8214 posted by (C)ものごいかっぱ


気がつくと、こちらにも不動明王さま
こちらは背中に背負っている炎が非常に凝っています
滝の城_09二の郭空堀の石仏-8215
滝の城_09二の郭空堀の石仏-8215 posted by (C)ものごいかっぱ


よくみると草の中に埋もれていますが、たくさんの石像がありますね。
ちょっと怖い感じがします。
滝の城_10二の郭空堀の石仏-8216
滝の城_10二の郭空堀の石仏-8216 posted by (C)ものごいかっぱ

滝の城_11二の郭空堀の石仏-8217
滝の城_11二の郭空堀の石仏-8217 posted by (C)ものごいかっぱ

2018年7月28日 (土)

クールなフィルムカメラ KONICA 2

メルカリで見つけ、一目惚れして買ってしまったKonica2
konica2
konica2 posted by (C)ものごいかっぱ

手元に届いたので操作してみます。
巻き上げて、シャッターをチャージしてレリーズ
ごく低速のシャッタースピードは怪しげですが、それなりにちゃんと動いている感じがします。
早速フィルムを詰めて試写してみます。
ちょうど出張で京橋へ行ったので、帰りがけにKITTEに寄ってみました。

konica2_kitte-000002
konica2_kitte-000002 posted by (C)ものごいかっぱ

1枚目をパチリ
巻き上げて2枚目をパチリ
巻き上げて・・・・・
あれ? 巻き上げダイヤルがぐるぐる回って止まらない!
何周か回してからようやく止まり、再び撮影

konica2_kitte-000003
konica2_kitte-000003 posted by (C)ものごいかっぱ

フィルム入れていない時はちゃんと1枚分の巻き上げで止まるのに、
フィルムを入れると巻き上げが安定しない!
巻き上げとシャッターチャージは別の機構となっているので、
一枚分位巻き上げたところで撮影できないかと試してみましたが、
巻き上げダイヤルが止まるまで回さないとシャッターが切れないみたいです。

konica2_kitte-000004
konica2_kitte-000004 posted by (C)ものごいかっぱ

室内だけでなく屋外での写りも見たかったので、奥多摩でもパチリ

konica2_bridge-000006
konica2_bridge-000006 posted by (C)ものごいかっぱ

現像が上がって来たのを見るとちゃんと写ってますね。
でも24枚撮りのフィルムで、撮影できたのは7枚だけ orz
Konica2巻き上げ障害
Konica2巻き上げ障害 posted by (C)ものごいかっぱ

このままじゃ使えないですね〜
直せるかな〜

2018年7月18日 (水)

紫陽花

紫陽花-7980
紫陽花-7980 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R

今年は全然玉川上水を散歩してないな〜
玉川上水の紫陽花も、ほとんど撮ってない


雨の日の通勤途中に、車を止めて少しだけ撮った紫陽花

アップするの忘れてたわ〜

2018年7月14日 (土)

ソデノシタ?


ソデノシタ?-8130
ソデノシタ?-8130 posted by (C)ものごいかっぱ

FUJIFILM X-Pro2 with XF23mm f2.0

「きれいだね〜 ソデノシタ!」


・・・ソデノシタ?

・・・ユキノシタだよね・・・わざと言ってる? (笑)

2018年7月13日 (金)

ヤフオク沼から引き上げたもの〜パイロット エラボー

前から興味あったんですよね〜
数日前にヤフオクで見つけて、とりあえず入札しといたら、そのまま落札しちゃいましたwww
パイロット エラボー
パイロット エラボー posted by (C)ものごいかっぱ

万年筆はもう買わない!
などと思っていましたが、落札しちゃったものはしょうがない・・・
(入札するなよ!www)

パイロット エラボー
パイロット エラボー posted by (C)ものごいかっぱ

この特徴あるペン先!
パイロット万年筆のエラボーです。

「柔らかいペン先」という言葉に弱いわたし・・・
この変わったペン先の書き味にとっても興味がありました。

パイロット エラボー ペン先
パイロット エラボー ペン先 posted by (C)ものごいかっぱ

書き味は、ややカリカリするものの、ペン先がよくしなり、リズミカルに書けますね。

パイロット エラボー ペン先 サイド
パイロット エラボー ペン先 サイド posted by (C)ものごいかっぱ


パイロット エラボー ペン先の汚れ
パイロット エラボー ペン先の汚れ posted by (C)ものごいかっぱ

一つだけ気になるのは、キャップを外した時にペン先にインクが滲んでいること。
ペン先をきれいに拭いてしまっても、キャップを外すと毎回こんな感じになっています。

とは言え弾力のある書き味と、書いた文字の線に強弱が明確につく面白さに、当面職場での主力となりそうです。

2018年7月12日 (木)

ホンダ シビック 1800mmという車幅

ホンダ シビックの車幅は1800mm
自宅マンションの機械式駐車場の幅上限も1800mm
ということで入れてみました。
シビック
シビック posted by (C)ものごいかっぱ


やっぱでかいですね〜
入るには入りますが、乗り降りはかなり窮屈です。

3代目レガシィは5ナンバーサイズということで、全幅は1695mm
レガシィ
レガシィ posted by (C)ものごいかっぱ

余裕がありますね。
さらにドアには窓枠がないため、乗り降りが楽です。


最近の車はやたらとデカくなる傾向にありますが、道路や駐車場などは広くならないので、どんどん窮屈になってきますよね。

ちなみに室内の幅は
シビック 1465mm に対して レガシィ 1440mm
外寸の差の105mmに対して、室内の差は25mm
レガシィのパッケージングの良さが際立ちますね。

2018年7月 9日 (月)

ホンダ シビック ハッチバックをがっつり試乗!

ホンダ シビック ハッチバック
今一番興味のあるクルマです。
前回試乗した時は非常に好印象で、担当したセールスさんに、レンタカーでもいいので、もっと長時間の試乗ができないかと相談したところ、平日であれば試乗車を貸し出すことが可能とのこと。
そこで、定休日である水曜日をはさみ、火曜日に借りて木曜日に返すという3日間の貸し出しを打診してみたところ、なんと火曜日から金曜日までの4日間、3営業日の貸し出しをしてもらえることになりました。
ホンダさん太っ腹!

DSCF4252
DSCF4252 posted by (C)ものごいかっぱ

ガンダムチックな外観は好みの分かれるところ。

DSCF4254
DSCF4254 posted by (C)ものごいかっぱ

リア周りのデザインはかなり好きな感じ♪
これだけリアハッチが寝ていると後方視界が心配ですが、テールランプで挟まれた黒い部分も窓になっているので、意外に視界は広く確保されています。(マツダのアクセラより広いですね)


続きを読む "ホンダ シビック ハッチバックをがっつり試乗!" »

2018年7月 3日 (火)

蒼い山

蒼い山-8030
蒼い山-8030 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R

榛名湖畔にある榛名湖オートキャンプ場から箱島湧水のホタルを見に行くには、
峠道を走り山を越えて行く必要があります。

(箱島湧水近くにもキャンプ場があるのですが、バンガローの料金が3倍弱!
そんなわけで山一つ離れた榛名湖で泊まっています。
まあ、峠道走るのは好きなので、それが苦にならないってのもありますが ^◇^ )

薄暗くなってきた峠道を走っていると、パッと視界が開けこの光景♪

天気の悪さがこの時ばかりは幸いし、素敵な雲の表情を見せてくれました。

2018年7月 1日 (日)

電灯の壁スイッチが壊れたので修理しました

家の電灯の壁スイッチが壊れました。
押してもカチッと言わず、on/offできなくなりました。
スイッチ
スイッチ posted by (C)ものごいかっぱ

電気が点いたままでは困るので、スイッチをバラしてみます。
表面を覆っているカバーを全部外してしまうと、シーソー式のスイッチが現れ、無事on/offできるようになりました。
壁スイッチ取り外し
壁スイッチ取り外し posted by (C)ものごいかっぱ

バラしたスイッチの部品を確認してみると・・・
ここが壊れる
ここが壊れる posted by (C)ものごいかっぱ


この金属片の一部が破断してしまっています。

ホームセンターで同じようなスイッチを買ってきました。
スイッチ買ってきた
スイッチ買ってきた posted by (C)ものごいかっぱ


普通はこのスイッチを付け替える・・・んでしょうけど、交換するには電気工事士だかの資格が必要なんですよね。
電気の線を付け替えなきゃならないんで、敷居が高いです。


そこで、
「壊れたのは中の金属片なので、これを入れ替えればいいじゃん!」
ということで、金属片だけを取り出して入れ替えてみます。


スイッチの中身
スイッチの中身 posted by (C)ものごいかっぱ

台座になっている部品と交換した金属片を元のスイッチに組み込み
スイッチ組み込み
スイッチ組み込み posted by (C)ものごいかっぱ


これを壁のスイッチにはめ直せば、見事に復旧!


最初に壁スイッチが壊れた時は、修理を電気屋さんに頼んだところ、2〜3箇所の修理で、外側も含めスイッチ丸々交換の部品代+工賃+出張費、1万円前後の修理費を取られましたが、スイッチの壊れる場所を把握したら、部品代150円弱で済むようになりました。


本当は金属片の部品だけ買えればいいんですが、近所で売っている場所を見つけられていないので、とりあえずスイッチを買ってきて、中の金属片だけ取り出して利用しています。
金属片だけ購入できればさらに修理代は安くできますね。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »