武田勝頼最後の城 新府城に立ち寄る
武田八幡宮に参拝した後、車で走っていると、『新府城』の看板が目にとまりました。
新府城と言えば、武田勝頼が長年武田氏の本拠地だった躑躅ヶ崎館(現武田神社)から移り住みましたが、わずか3ヶ月後、城が完成する前に織田・徳川の甲斐侵攻が始まったため、戦わずして火を放ち破却されてしまったお城です。
その後武田勝頼は天目山で自害することになります。
そんな新府城がすぐ近くにあるということで、ちょろっと立ち寄ってみることにしました。
道路沿いに駐車場があったので車を止めます。
これは駐車場にあった新府城の復元図の看板
新府城01_看板-7090 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R
なんかすごい階段が現れました。
恐ろしいほど急で長い階段!
新府城02_本丸への階段-7082 posted by (C)ものごいかっぱ
鳥居の先にもまだまだ階段が続きます。
新府城03_本丸への階段-7084 posted by (C)ものごいかっぱ
日頃運動不足なので、息はゼーゼー
空気を吸っても息ができないような状態になりかけ、休み休み登りました。
新府城04_本丸への階段-7086 posted by (C)ものごいかっぱ
ここは本丸へ一気に上がる階段なんですね。
新府城05_本丸への階段-7085 posted by (C)ものごいかっぱ
建物が見えて来ました。
藤武稲荷神社だそうです。
新府城06_本丸_藤武神社-7087 posted by (C)ものごいかっぱ
新府城07_狛犬-7088 posted by (C)ものごいかっぱ
階段でへばってしまいましたが、大手門跡の方から登っていくと、土塁などの遺構を見ながら楽に登れるようです。
次回は時間を作り、遺構を見に行きたいと思います。
新府城08_土塁-7093 posted by (C)ものごいかっぱ
« おとなの自動車保険のつながるボタンを楽しむ | トップページ | 自動車事故(物損)対応について~事故当日~ »
「歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事
- 父の白滝 〜洞(うろ)の中〜(2023.06.06)
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
- ムスメと一緒に母の白滝へ(2023.05.25)
- 奥多摩の武蔵御嶽神社へ畠山重忠が奉納した大鎧を見にいく(2022.09.27)
コメント