事故にあったレガシィくんが復活しました♪
9/15に韮崎市で追突事故にあい、リヤを激しく損傷してしまった愛車のレガシィが、二ヶ月の入院を経て、ようやく復活いたしました。
追突 posted by (C)ものごいかっぱ
相手は軽トラック(よりによってスバルのサンバー)でしたが、かなりのスピードで後部右半分に追突しました。
バンパー、バックドア、右側面後部がひしゃげています。
山梨スバルさんに修理を依頼し、そこから板金工場に出ていたのですが、修理がいつ終わるのかという日程がなかなか出て来ず、だんだん雪の降る地域も近づいてきたため、やきもきしていました。
11/17(金) になり、ようやく18日(土)の夕方に、板金工場から山梨スバルさんに戻ってくると連絡が入りました。
翌19日はディーラーでの最終チェック、走行テストなど行うということで、19日の夕方に、ようやく引き渡し可能になったとの連絡が来ました。
引き取りがまた1週間先になるのは嫌だったので、休みを取っていってきました。
山梨スバルさんに到着すると・・・
ありましたよ! オレンジ色のレガシィが!
CB9D7A8C-CF82-462D-83DA-9FF62BD37226 posted by (C)ものごいかっぱ
隣が空いていたので、二ヶ月間世話になったレンタカーのカローラフィールダーを横付けします。
すごくきれいになっていますね。
2C35723A-F009-4B2B-B199-CC732EA4D2AB posted by (C)ものごいかっぱ
バックドアとテールランプとガラス、バンパーにアルミプレート、車体右後部側面のパネルが交換となったそうです。
交換部品は無塗装なので、カッパーオレンジに塗装していますが、もう16年モノの車のため、元々の車体部分は退色していますので、新しく塗装した部分と既存の部分の差がわからないよう、右後部ドアまでぼかし塗装をしているそうです。
30B2C388-5F20-4A3E-A1AA-E8F10FE949C2 posted by (C)ものごいかっぱ
車体左後部も衝突の衝撃で歪みが出ていたということで、こちらは交換ではなく叩き直しているそうです。
そして同じく半分ほど ぼかし塗装をほどこしているとのこと
とってもきれいに仕上がっており、びっくりしました。
テールランプは大雨が降ると中に水が入り "金魚鉢" になり、バンパーも何度かこすって傷だらけだっただけに、事故前より遥かにきれいになっています。
事故車は査定が下がるけど、これなら逆に上がるかもw・・・・
さて、あれだけの衝撃を受けた事故なので、気になるのは 「走りに影響がないのか」 というところなのですが、
ディーラーのサービススタッフの方が言うには、「当たりどころがよかった」 そうで、荷室が潰れただけで済んだようです。
二ヶ月ぶりのレガシィ・・・
駐車場から出るときに180度回頭したのですが、「ハンドルが軽い!なめらか!」でびっくりしました。
この部分は修理対象じゃないので、もともとのままなんですが、二ヶ月間乗っていたカローラフィールダーのハンドルに慣れてしまっていたので、そう感じたんですね。
カローラフィールダーは、ハンドルを回すと抵抗感というか、タイヤからの反発みたいなものがあって、すごく感触が悪かったんです。これが運転を楽しめない最大の原因でしたね。
うちの3代目レガシィの最終型は、同じ3代目レガシィの中でも、一番ハンドルは重いセッティングになった車なのですが、この乗り換えた瞬間の「潤滑油の中で操作しているような軽く滑らかな感覚は新鮮でした。
レガシィを運転していると、ハンドルは滑らかで、変なキックバックもなく、ハンドルを切る感覚と車体の動きがピタリと一致しているんですよね。
また、マニュアル車のアクセルは、踏んだときに飛び出すようなこともなく、あくまで自然。
ブレーキも変なサポートが入っていなくて、踏んだ分だけ効く感じ。
(カローラは踏力アシストみたいのが入っているのかな?急に効きが強くなったりして馴染めなかった)
この自分の感覚とピタリとマッチした動きをしてくれるってところが、この車の良さであり、手放せないところなんです。
ではでは、走りのチェックを兼ねて、ツーリングです。
せっかく甲府まで来ているので、ちょっと足を伸ばして清里まで行き昼食をとることにします。
2016年8月に火事で全焼してしまったレストランのROCK。
みごとに復活を遂げています。
清里ROCK posted by (C)ものごいかっぱ
清里は大好きな場所で、子供が小さい頃は毎年行っていました。
ROCKも出来た頃から、よく利用しているので、復活してくれて本当にうれしいです。
冬には暖炉に火が入り、そこで焼いて食べるマシュマロがものすごく美味しいんですよ♪
今日は名物のベーコンカレーをいただきます。
ROCKのベーコンカレー posted by (C)ものごいかっぱ
以前レギュラーサイズを頼んだら、すごいボリュームだったので、この後のことも考え、ハーフサイズを頼みました。
大きなお皿の半分がカレー、半分がサラダになっています。
上に乗った大きなベーコンと温泉卵、レーズンバターがポイントです♪
ROCKではタッチダウンビールという地ビールを醸造していて、レストランで飲むことができます。
今日は車で来ていますので、アルト、ヴァイス、デュンケル、プレミアム・ロック・ボックの4種類をお土産に買って帰ります。
タッチダウンビール posted by (C)ものごいかっぱ
ビールのつまみといえばソーセージ!
腸詰屋さんのソーセージも売っており、抜かりがありませんwww
[ミュンヘナーヴァイス ヴルスト] ☆美味しいブルスト♪
白いソーセージ「ヴァイス ブルスト」
フツフツフツと小さい泡が出る程度の温度のお湯で20分ほど茹で、粒マスタードをつけて食べると絶品です。
八ヶ岳地ビール【飲み比べセット】【山梨逸品ギフト】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】
さてさて、ROCKでカレーをハーフサイズにしたのは、デザートを食べる余力を残すため。
清里に来たら、清泉寮のソフトクリームははずせません。
清泉寮のソフトクリーム posted by (C)ものごいかっぱ
どんなに寒くてもこれは食べなければ^^;
売店の前には足湯もありますので、寒風の中、足を温めながらソフトクリームを食す・・・なんてことができますよwww
帰りは、須玉~一宮御坂まで中央高速に乗り、高速での安定性を確認。
高速での走りにも問題なさそうです。
一宮御坂で高速を降り、国道411号、青梅街道で奥多摩の柳沢峠を越えて帰ります。
大菩薩温泉を過ぎ山道に入ると、細かく白いものが、たくさん飛んでいます。
最初は虫かと思ったのですが、どんどん数が増えていきます。
えっ? もしかして雪?
峠の茶屋に着いたときには、半端じゃない舞いかたをしています。
柳沢峠 posted by (C)ものごいかっぱ
道の端や、場所によっては、道路上にも帯状にうっすらと雪が積もり始めています。
引き返すかどうか、ちょっと迷いましたが、このまま進むことにしました。
幸いにも、少し行くと雪は止みました。
峠道もちょっとハードに走ってみましたが、こちらも問題無し!
一般道、高速道路、峠道を織り交ぜ、120kmほど走りましたが、不具合らしきものは感じられませんでした。
レガシィ完全復活です!!
« 横浜西洋館 ベーリックホールのラウンジ | トップページ | 2匹目の猫ハラミちゃん »
「レビュー」カテゴリの記事
- UK Trident のデニムトートとミニショルダー(2023.09.01)
- ムスメの部屋改造計画(2023.07.17)
- ブックオフで手に入れた映画たち(2023.07.12)
- なぜかムスメが大好きな映画「ダンケルク」(2023.07.11)
- 【映画】グレイハウンドを観て原作を買う(2023.07.09)
「車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事
- 中島飛行機製作所のスバル360(2023.08.20)
- ミニクーパーとスバル360(2023.08.18)
- 河口湖自動車博物館へ「彩雲」を見にいく(2023.08.16)
- ソラクーパー(2023.07.31)
- 人もバイクもオーバーヒート(2023.07.17)
コメント