広告

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« トヨタ カローラフィールダーに乗る〜内装編〜 | トップページ | トヨタ カローラフィールダーに乗る〜走りと燃費編〜 »

2017年10月 8日 (日)

トヨタ カローラフィールダーに乗る〜運転視界編〜

今の愛車の3代目レガシィは非常に運転席からの視界が良く、とても運転しやすい車です。
その前に乗っていた2代目レガシィも「視界」にこだわって作られた車でした。
そんな車に20年以上も乗っていたこともあり、自分も運転する車の「視界」にはとてもこだわってしまいます。


さて、カローラフィールダーですが、フロントの柱、Aピラーの位置もよく、邪魔にならないですね。
Aピラー
Aピラー posted by (C)ものごいかっぱ


バックミラーはドアからにょっきり生えてるタイプ
ミラー
ミラー posted by (C)ものごいかっぱ

最近の車はみんなこのタイプになっていますね。
あまりかっこよくはないのですが、Aピラーとミラーの間に隙間があるので死角が少なくなっています。
逆三角形のミラーは、バックするときに足元までよく見えるのでありがたいです。

最近の車で軽視されているのが、左後方視界
デザイン優先で、後席窓が狭いものが多いのですが、カローラフィールダーはしっかりと大きな窓となっており好感が持てます。
右後ろ
右後ろ posted by (C)ものごいかっぱ

ここの視界が悪いと、X字型の信号のない交差点とかで左からくる車が見えず、怖い思いをしたりします。

車体後部も変に絞り込まれていないため、リアウィンドウの視界もいいです。
後ろ
後ろ posted by (C)ものごいかっぱ

最近の車はデザイン優先(窓の小さい車はかっこいいとも思わないんですが・・・)で悪くなった視界をカバーするためにセンサーをつけるといったことが行われていますが、安全の基本はまず視界だと思うんですよね。
車というものの性格を考えた場合、そこをきちんと確保した上でデザインすべきだと思うのですが・・・
メーカーは、衝突軽減ブレーキとか斜め後ろの車の存在を警告するセンサーとか、いろいろな装置を付加して安全をアピールしようとしていますが、一番の基本の部分がないがしろにされている車が多いと感じます。


そんな意味でカローラフィールダーは、基本に忠実で実直に作られたいい車だと思います。

« トヨタ カローラフィールダーに乗る〜内装編〜 | トップページ | トヨタ カローラフィールダーに乗る〜走りと燃費編〜 »

レビュー」カテゴリの記事

車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トヨタ カローラフィールダーに乗る〜運転視界編〜:

« トヨタ カローラフィールダーに乗る〜内装編〜 | トップページ | トヨタ カローラフィールダーに乗る〜走りと燃費編〜 »