河口湖自動車博物館はすごいぞ!
河口湖自動車博物館に行って来ました。
ここって8月にしか公開していないんですね!!
到着してみると、駐車場はいっぱい。
なんか家族総出で交通整理している感じで、子供さんに誘導されて、敷地の端の金網の横へ誘導されました。^^;
汽車 posted by (C)ものごいかっぱ
車を降りると、目の前には機関車が・・・・
草むらの中に鎮座しています。
博物館に向かってみると・・・
F104 posted by (C)ものごいかっぱ
建物の上を見るとなんとF104!
F86 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらには翼のないF86が・・・
C46 posted by (C)ものごいかっぱ
そしてあちらには巨大なC46輸送機!
手前にいるのは見学に来た人のGT750!
これまためずらしい!!
「自動車博物館」 なのに 飛行機がいっぱい!
そう、ここには「飛行機館」があり、昔の飛行機を復元し展示しているんです。
IMG_5468 posted by (C)ものごいかっぱ
今回は復元中の陸軍戦闘機 「隼」 が展示されているということで、公開終了間際に見に来ました。
「隼」の他にも海軍の「零戦」、そしてなんと「一式陸上攻撃機」もあるんですね!
こちらが陸軍の一式戦闘機 隼
隼 posted by (C)ものごいかっぱ
海軍の零戦は、零式艦上戦闘機。皇紀2600年に正式採用されたので零式。
隼は2601年正式採用なので一式となります。
基本的に零戦と同じエンジンですが、2枚プロペラだったり、車輪を折りたたんだときに、零戦はカバーで完全に覆われるのに対し、隼はタイヤがむき出しだったりと、ちょっと垢抜けない感じのデザインです。
武装も、翼に20mm機関砲を積んだ零戦に対し、隼は構造的に翼に機銃を積むことができず、機首に7.7mm機銃2門のみと貧弱でした。
隼 posted by (C)ものごいかっぱ
一方、それなりの防弾装備を持ち、軽快な運動性の隼は、連合国の戦闘機には厄介な相手だったようです。
隼 posted by (C)ものごいかっぱ
零戦21型 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらは海軍の零戦21型
真珠湾攻撃に使われたのはこのタイプです。
零戦21型 posted by (C)ものごいかっぱ
空母のエレベータに載せるため、翼端を50cmほど折りたためるようになっています。
零戦21型 posted by (C)ものごいかっぱ
こちらは21型のスケルトンモデル
零戦スケルトン posted by (C)ものごいかっぱ
零戦スケルトン posted by (C)ものごいかっぱ
そして零戦52型
零戦52型 posted by (C)ものごいかっぱ
翼の折りたたみは廃止され、その分翼を短くしたタイプ。
太平洋戦争後期の主力機です。
零戦52型 posted by (C)ものごいかっぱ
零戦52型 posted by (C)ものごいかっぱ
尾翼 posted by (C)ものごいかっぱ
隼の尾翼と零戦の尾翼
零戦は方向舵が短く、尾翼下端に尾灯がついています。
驚きの一式陸攻 一式陸上攻撃機、中型の爆撃機が復元されています。
一式陸攻 posted by (C)ものごいかっぱ
翼はなく、胴体だけですが、翼をつけたら置く場所を確保するのも大変そうです。
一式陸攻 posted by (C)ものごいかっぱ
爆撃機の機首は、爆撃手が下を覗いて目標を確認するため透明なガラス張り(アクリルらしい)になっています。
海軍の一式陸攻は、水平爆撃以外にも、魚雷を積んで海面すれすれを飛び、艦船攻撃もするというからすごいですね。
一式陸攻機種銃座 posted by (C)ものごいかっぱ
機首の機銃
あまり可動範囲は広くなさそうです。
一式陸攻上部銃座 posted by (C)ものごいかっぱ
上部の球形銃座
一式陸攻側窓 posted by (C)ものごいかっぱ
機体側面の窓
一式陸攻側面銃座 posted by (C)ものごいかっぱ
ここも銃座で中には機銃が入っています。
一式陸攻ドア posted by (C)ものごいかっぱ
機体側面の日の丸
真ん中が出入り口になっています。
天井からぶら下がっているのは桜花
桜花 posted by (C)ものごいかっぱ
一式陸攻の腹に抱えられ、敵艦隊上空で切り離された後、ロケット推進で加速、乗っているパイロットが操縦して敵艦に突っ込むという人間爆弾です。
アメリカがつけたコードネームは 「BAKA BOMB」
「BAKA」 は日本語の 「バカ」 です。
ほとんどの桜花は一式陸攻に抱えられた状態で母機もろとも撃墜されてしまったという悲しい結末を迎えています。
8月の一ヶ月のみという公開期間を終え、来年の8月まで閉館となりますが、その間はまた復元作業に専念するんでしょうね。
また来年、見に行きたいと思います。
« 二眼レフカメラ | トップページ | ムスメが修学旅行で撮って来た伏見稲荷 »
「ミリタリー」カテゴリの記事
- モーゼルka98kの排莢がかっこいい!(2023.04.26)
- モーゼル ka98k(2023.04.17)
- 十和田湖から引き上げられた一式双発高等練習機(2022.11.03)
- 高荷義之さんの原画展へ行ってきました(2022.08.25)
- 河口湖自動車博物館 その4 〜隼(ハヤブサ)〜(2022.08.23)
「車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事
- 菜の花と桜(2023.04.18)
- SRに映える桜(2023.04.14)
- 都幾川桜堤の壮大な桜並木(2023.04.12)
- 十和田湖から引き上げられた一式双発高等練習機(2022.11.03)
- mini john cooper works というクルマ(2022.09.27)
コメント