奥多摩 独特な楼門の小丹波熊野神社
奥多摩の古里駅そばにある小丹波熊野神社へ行って来ました。
青梅街道から脇道に入り、「対向車が来たらどうすんのよ!」というくらい細い道を、不安になりながら走りたどり着いた鳥居
小丹波熊野神社_01鳥居-5956 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
車を停める場所があるのかわからず、とりあえず鳥居をくぐり右に曲がると、駐車できるスペースがあったので、そこに車を停めさせてもらいました。
楼門が独特ですねぇ
小丹波熊野神社_02門-5919 posted by (C)ものごいかっぱ
小丹波熊野神社_03門をくぐる-5921 posted by (C)ものごいかっぱ
2階建の木造建築の真ん中に通り抜ける道が開いています。
小丹波熊野神社_04門の紙垂-5923 posted by (C)ものごいかっぱ
小丹波熊野神社_15封印-5953 posted by (C)ものごいかっぱ
小丹波熊野神社_06門の中・・・-5925 posted by (C)ものごいかっぱ
建物の中は、物置になっているようです。
小丹波熊野神社_16紙垂-5954 posted by (C)ものごいかっぱ
小丹波熊野神社_05門の中から拝殿を望む-5929 posted by (C)ものごいかっぱ
門をくぐるとすぐに石段があるので、現世と神域の境界のような感じがしますね。
石段を登り振り返ると・・・・
小丹波熊野神社_17舞台-5932 posted by (C)ものごいかっぱ
この建物、門としての役割の他に、演劇の舞台として使えるのだとか・・・
それでは拝殿へ・・・
小丹波熊野神社_07狛犬-5933 posted by (C)ものごいかっぱ
小丹波熊野神社_08狛犬-5934 posted by (C)ものごいかっぱ
狛犬さんです
小丹波熊野神社_09狛犬とダンゴムシ-5938 posted by (C)ものごいかっぱ
鼻のところにホクロが・・・と思ったらダンゴムシ!
小丹波熊野神社_10狛犬-5940 posted by (C)ものごいかっぱ
小丹波熊野神社_11祠-5941 posted by (C)ものごいかっぱ
拝殿の脇には祠がずらりと並んで居ます。
小丹波熊野神社_12御神体-5946 posted by (C)ものごいかっぱ
これはなんだろう?
小丹波熊野神社_13本殿_銅の屋根-5947 posted by (C)ものごいかっぱ
拝殿の奥にある本殿は修理中のようです。
小丹波熊野神社_14本殿_銅の屋根-5951 posted by (C)ものごいかっぱ
銅ぶきの屋根が綺麗ですね。
この屋根に時代がつき、緑青が吹いた姿も見てみたいです。
境内にあった小屋
小丹波熊野神社_15あけましておめでとう-5948 posted by (C)ものごいかっぱ
『あけましておめでとう』の文字がいいですね。
« 戦車道入門〜タミヤ 1/48 戦車プラモデル初体験 | トップページ | 難しい被写体 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- いろりの里が閉店(2023.08.27)
- 木製の零戦を発見!(2023.06.13)
- 河口湖畔のカフェ アルパカミックス(2023.06.09)
- 父の白滝 〜洞(うろ)の中〜(2023.06.06)
- 父の白滝(2023.06.03)
「歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事
- 父の白滝 〜洞(うろ)の中〜(2023.06.06)
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
- ムスメと一緒に母の白滝へ(2023.05.25)
- 奥多摩の武蔵御嶽神社へ畠山重忠が奉納した大鎧を見にいく(2022.09.27)
コメント