こんなところにシーサー?
シーサー?-2920 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
お家の窓の外にある柵の上にいるのはシーサー? でしょうか?
屋根の上や門柱の上にいるのは見たことがありますが、柵の上を歩いているのは初めて見ました。
シーサー?-2921 posted by (C)ものごいかっぱ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »
シーサー?-2920 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4R
お家の窓の外にある柵の上にいるのはシーサー? でしょうか?
屋根の上や門柱の上にいるのは見たことがありますが、柵の上を歩いているのは初めて見ました。
シーサー?-2921 posted by (C)ものごいかっぱ
八咫烏-2924 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R
府中の街を歩きまわっていて、たまたま入った路地の先に神社がありました。
神主さんのお家でしょうか?
古く味わいのあるガラス戸に八咫烏のうちわ
いいですね♪
八咫烏-2923 posted by (C)ものごいかっぱ
巫女-2916 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R
大国魂神社にて
神社で見かける巫女さんの姿っていいですね。
泡食って撮ったので、露出失敗
超アンダーになってしまったのをLightRoomで補正してます。
沖縄のカメラ用品ショップのオリエンタルホビーさんからきたメルマガを見て一目惚れしました。
Barton1972 なんて美しいストラップなんでしょう!
革ひもを立体的に編んだ「ブライデット」
丸く編み上げた「ウィップ」
多分使い勝手がいいのは、丸い形状の「ウィップ」の方だろうな・・・
と思いつつ、「ブライデット」の美しさから目が離せない!
どちらにしようか、どの色にしようかと散々悩んで、ブライデットのシルバーシェードという色にしよう!
・・・・と注文しようとしたら・・・・
あれ? 売り切れ!
あちゃ〜
・・・というわけで
はるか沖縄の地から届いた箱を開けて見るとでてきたのは・・・
01小箱-3374 posted by (C)ものごいかっぱ
むっちゃ綺麗な箱!
蓋を開くと・・・
02小箱の中味-3375 posted by (C)ものごいかっぱ
美しい!
パッションレッドのブライデットです。
『パッション』ということで、ド派手な感じかと心配しましたが、オリエンタルホビーさんの写真を見ると少し落ち着いた感じの赤にも見えるので、思い切っていってみました。
04ストラップ-3387 posted by (C)ものごいかっぱ
デジカメで撮ると派手な明るい感じに写りますが、この写真の手前側の色が実際の感じかな。
編み込んであるので陰影ができ、落ち着いた感じに見えます。
05美しい編み目-3382 posted by (C)ものごいかっぱ
使い込んでいくと、より深くいい感じになっていきそうです。
さて、Leicaにつけようか・・・・
IMG_5058 posted by (C)ものごいかっぱ
X-Pro2につけようか・・・・
IMG_5059 posted by (C)ものごいかっぱ
玄関-000010 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with Nokton 50mm f1.5
kodak Gold100
「御用の方は南南東二十メートル程にあるブザーを押してください」
・・・・って・・・・どこまで行かせるのよ ^◇^;
参拝-000001 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with NOKTON 50mm f1.5
Kodak Gold100
靖国神社参道にて
靖国神社の遊就館で開催されている
Facebookでこの方を知り、鉛筆による緻密な絵に魅了されていましたが、その原画を見られるということで、ずっと楽しみにしていました。
なんと、展示されている絵は撮影OKとのことでしたので、いっぱい撮らせてもらっちゃいました。
ここではほんの一部だけ紹介させていただきますね。
戦艦 香取
戦艦香取-5405 posted by (C)ものごいかっぱ
日露戦争後に作られた戦艦です。
鋼鉄の艦、黒い雲の隙間から差し込む陽光、海と波の質感がすごいですね。
鉛筆だけでこんなに表現できてしまうんですね。
※オーブのような白い丸は、額のガラスに照明が写り込んだものです。・・・たぶん・・・
戦艦 扶桑
戦艦扶桑-5411 posted by (C)ものごいかっぱ
太平洋戦争当時の日本海軍の戦艦の艦橋って、大和・武蔵以外は、ゴテゴテとして独特の形をしています。
建造当初は低くてシンプルな形をしていたのですが、近代化改修をするたびに増築され、『仏塔』とか『違法建築』とか言われていますね。
日本独特のこの姿、大好きなんですよ。
戦艦 大和と第二艦隊
戦艦大和と第2艦隊-5445 posted by (C)ものごいかっぱ
画面中央上あたりにいる陽光を浴びている駆逐艦は雪風
「幸運艦」として、この絵のもう一つの主題としているそうです。
空母 赤城
空母赤城-5419 posted by (C)ものごいかっぱ
荒れた海を全速力で進む赤城
大迫力です。
空母 飛龍
空母飛龍-5423 posted by (C)ものごいかっぱ
ミッドウェー海戦で最後まで奮闘した飛龍ですが、戦艦を改造した赤城と比べると、ずいぶんと小さい印象があります。
飛行機の発着は大変そうですね。
軽巡 多摩
軽巡多摩-5449 posted by (C)ものごいかっぱ
普段あまり光のあたらない軽巡や重巡、潜水艦の絵もありました。
とてもすばらしい絵の数々、ぜひとも実物をご覧になってください。
8月31日までの開催です。
wifi号-3359 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X70
レッドブル・エアレース会場では、フリーのwifiが提供されていました。
その一翼を担っているのがこちら
この佇まいに思わず 「かわいい!」 って呟いたら、
隣にいた人から「ご興味おありですか?」って言われました。
こちらの関係者の方だったみたいです。
よく見ると、自転車の後輪がディスクホイールになっていて萌えな絵が描かれていました。
wifi号_萌え-3358 posted by (C)ものごいかっぱ
いや、その絵に対して言ったわけじゃないです・・・・
誤解されたかな?
まぁ、嫌いじゃないですけど・・・
ニアミス?-4885 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XC50-230mm
あっ!ニアミス?
あれま!!
これは、メッサーシュミット じゃないですか!!
メッサーシュミット-3364 posted by (C)ものごいかっぱ
メッサーシュミットといえば、第2次大戦のときのドイツ軍の主力戦闘機!
・・・ですが、戦後はこんなにかわいい車を造っているんですね。
メッサーシュミット-3365 posted by (C)ものごいかっぱ
メッサーシュミット-3366 posted by (C)ものごいかっぱ
メッサーシュミット-3367 posted by (C)ものごいかっぱ
!!・・・・なんでウォーホーク???
ここはメッサーシュミットを描いてほしかった〜
エア・レースの会場で見かけたイエローサブマリン・・・じゃなくて
イエローエアプレーン
Yellow airplane-4596 posted by (C)ものごいかっぱ
パラソル型の翼を持つ飛行機は、可愛らしいですね。
のんびりゆっくりと飛んでいけそうです。
Yellow airplane-4598 posted by (C)ものごいかっぱ
尾翼には Sky Raider
"空賊" といった意味でしょうか
機体の可愛らしさとも相まって、紅の豚に出て来た空賊たちを彷彿とさせます。
Yellow airplane-4597 posted by (C)ものごいかっぱ
窓が大きく開放的な操縦席。
空を飛んだら気持ち良さそうですね。
計器板の木製パネルがイケてます。
Yellow airplane-4599 posted by (C)ものごいかっぱ
機首が細く犬のような顔つきが可愛いです。
横に突き出たシリンダー
水平対向エンジンでしょうかね
スバル車乗りとしては親近感が湧きますw
映画ポスター-4585 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XC50-230mm
エアレース会場へと向かう道
懐かしい映画のポスター屋さんがお店を出していました。
写真じゃなくて絵のポスターって、いつの頃からかあまり見なくなった気がします。
ひさびさにヤフオク沼のほとりを散策していたら、足を滑らせて落ちてしまいましたwww
IMG_5021 posted by (C)ものごいかっぱ
フォクトレンダーのVCメーター
あれ? FUJIFILM って?
VCメーターは、カメラのアクセサリーシューに装着できる露出計です。
IMG_5018 posted by (C)ものごいかっぱ
写真で見た時はもっとプラスチッキーかなって思ってましたが、現物は見た目よりも重さがあり、いい感触です。あっ金属ボディなんですね♪
モデルチェンジ前のタイプですが、重なり合うダイヤルのデザインに色気を感じます。
LeicaM6は露出計付きのカメラですが、シャッター幕にある白丸の露出を計る構造なので、スポット測光になるのかな?
Leica M6 poste by (C)ものごいかっぱ
自分のM6は、白丸もちょっとかすれ気味ということもあるのでしょうか、カメラの露出計に合わせて撮ると、露出オーバー気味になることがよくあり、なかなかいい感じに撮るのがむずかしいんです。
露出計が動かなかったり、明らかに "?" って思う露出値を示すような時もあり、なんとなく使いづらく、iPhoneアプリの露出計をよく使っていました。
カメラのアクセサリーシューに装着するとこんな感じ。
IMG_5019 posted by (C)ものごいかっぱ
コンパクトで違和感はないですね。
IMG_5020 posted by (C)ものごいかっぱ
カメラ内蔵の露出計はファインダーを覗かないと露出がわからず、単体露出計やiPhoneの露出計アプリを使う場合は、カメラは横に置いといて計らないといけない・・・
ということで、カメラに装着できて、ファインダーをのぞかずに露出がわかるというのは、とっても便利。
露出を図り、あらかじめカメラのシャッタースピードと絞りをあわせておいて、構えた瞬間に撮る!
という使い方ができます。
これは使い勝手が良さそうです。
実戦投入が楽しみです。
大國魂神社の流鏑馬、デジカメのバッテリーを忘れ、5枚のフィルムも使い切ってしまったので、iPhoneが活躍します。
IMG_5012 posted by (C)ものごいかっぱ
iPhone7
一番手のおじいちゃん
さすがにベテラン、見事に的に的中させていました。
女武者もいましたよ。
IMG_5013 posted by (C)ものごいかっぱ
鹿革がもふもふですね〜
IMG_5014 posted by (C)ものごいかっぱ
女性は艶やかですね〜
出走直前、緊張の面持ちです。
IMG_5015 posted by (C)ものごいかっぱ
巴御前?
赤い鎧に額の飾りがかっこいい武者姿
勇ましいですね。
せっかくなので、動画でも撮ってみました。
この方、見事に2本的中。
1本目の矢を射たあと、2本目の矢をつがえて射るのは大変そう。
お馬さんは気性が荒そう (大勢の人がいるから興奮してたのかな?)で、制御するのが大変そう。
轡を取る郎党さんは、狛犬にぶつけられていました。
ともすれば駆け出しそうになるお馬さんを、「まだだよ、まだだよ」となだめながら、必死に抑え込んでいる巴御前さん。
馬場に入ると一気に駆け出していきました。
府中にある大国魂神社で流鏑馬があるというので行って来ました。
長い参道に沿って砂利の敷かれた道が作られています。
X-Pro2に望遠レンズをつけて持っていきましたが・・・・
あっ、バッテリーが入ってない!
あちゃーやってしまいました。
前日の夜にカメラを使っていたので、充電しようと思ったのが運の尽き。
たまたま新しく買ったレンズ評価のためにLeica M6を持ち歩いていたので、残っていた5枚のフィルムを使い撮影しました。
大国魂神社_流鏑馬_疾走-000023 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with NOKTON 50mm f1.5
Kodak Gold 100 1/30 f4
流鏑馬は神社の参道入口から本殿の方へ向かって走りますが、入口付近のスタート地点での撮影となりました。
的のある場所は遠く、50mmレンズでは撮ることができないので、スタートする武者を流し撮りで撮ってみました。
レッドブル・エアレースのイベントスペースではこんなものもやっていました。
BMX-4605 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XC50-230mm
BMXのパフォーマンス
こちらはあのバイクパフォーマンスをやっていたのと同じ場所
バイクと同じジャンプ台を使って自転車もジャンプ!
スケボー-4590 posted by (C)ものごいかっぱ
入り口付近でやっていたスケボー
イベントくる直前にX-Pro2のファームアップをしたのですが、AFが X-T2と同等にする更新が入っていて、こういうシーンでも食いつきがよくなりましたね。
エアレースの会場では、レース以外にも様々な催し物をやっていました。
な、なんだ?
人が木に突っ込んでる! (とっさでピントあわなんだ・・・)
01_人が・・・-5261 posted by (C)ものごいかっぱ
と思ったら、バイクのジャンプパフォーマンス!
02_バイクが・・・-5270 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XC50-230mm
空中でバイクから降りてるし・・・
03_空中で降りとるやん-5317 posted by (C)ものごいかっぱ
横になって浮いてるし・・・
04_横になってるし-5288 posted by (C)ものごいかっぱ
逆立ち!!!
05_逆立ちしてるし-5299 posted by (C)ものごいかっぱ
いやいや、おっそろし〜!
圧巻のパフォーマンスでした。
義-4593 posted by (C)ものごいかっぱ
羲 の文字が描かれたブース
戦国武将の本陣を彷彿とさせます。
中を覗いて見ると、垂直尾翼に 『義』と描かれた銀色の飛行機
義-4592 posted by (C)ものごいかっぱ
そう、ここは室屋義秀選手のチームのブースです。
銀色の機体に垂直尾翼の赤が映えます。
千葉大会で使われていたのは、打って変わってエメラルドグリーンの機体
義_FALKEN-4638 posted by (C)ものごいかっぱ
めちゃくちゃ目立ってましたね。
義_FALKEN-4665 posted by (C)ものごいかっぱ
今年のレッドブル・エアレースの目玉は、DC-3の他にもうひとつ・・・
零戦です。
エアレースの予選終了後の17:30頃
夕暮れが迫る中、零戦はやってきました。
零戦-5156 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XC50-230mm
千葉の幕張で行われた『レッドブル・エアレース』に行って来ました。
・・・といっても、決勝ではなく予選。
決勝は大混雑するので、ゆったりのんびりとみられる予選にいきました。
エアレース-4952 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XC50-230mm
先日届いたシャア専用万年筆
「どんなインクを入れようかな?」 っていったら
赤い水性
って声が上がりました(爆!)
しかし、赤系のインクだと、なかなか使用頻度が上がらなさそう・・・・
他には、
ララアの瞳の色
とか
セイラさんの瞳の色
なんていう声もありました。
あぁ! 緑なんていいかも・・・
ペリカンのJADEでも入れようか・・・
なんて思っていました。
そんな折、ふと立ち寄ったお店の文具コーナーに、色彩雫のお試しセットがあり
紙に全色試し書きしてみたところ、気に入ってしまったのがこの色です。
シャア専用万年筆-3355 posted by (C)ものごいかっぱ
孔雀
少しグレイがかったブルーというのか、ちょっとくすんでいるけど深みがあって、すごく好みの色です。
暗さを秘めたシャアの瞳の色は、こんな感じなのかもって・・・ ^ ^;
ペン先の太さは F (細字) ということでしたが、EF (極細) くらいの細さ
手持ちの万年筆の中では、一番細いかもです。
この細さの影響もあり、書き味は想像していたよりも遥かに硬く、非常にシャープ!
柔らかなアタリが好みの自分としては、
「さすが、シャア! 切っ先が鋭く手強いぞ!」
って感じです。www
早速、最前線に送り込み、フル稼働させています。
最近のコメント