榛名神社へ行ってきました その1 2の鳥居〜御水屋まで
榛名神社へ行ってきました。
2026年の「丙午(ひのえうま)還暦大祭」に向けて、今年の夏頃から2025年まで修繕作業に入るということで、現在の姿が見られるのもあとわずかだそうです。
01榛名神社_鳥居-4017 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R
02榛名神社_絵図-4018 posted by (C)ものごいかっぱ
榛名神社の全体図
いいですね〜この雰囲気♪
鳥居の向こうにちらりと見える隋神門 (門自体の写真を撮ってなかった ^ ^;
03榛名神社_隋神門-4023 posted by (C)ものごいかっぱ
昔は運慶作と伝わる仁王さまが祀られていたのだそうですが、神仏分離令により、仁王像は焼かれ(なんてことを!)、明治39年(1907年)から今の像が祀られたとのことです。
04榛名神社_隋神門_阿吽-4021 posted by (C)ものごいかっぱ
04榛名神社_隋神門_阿吽-4022 posted by (C)ものごいかっぱ
隋神というのは門番の神様で、豊石窓神(とよいわまどのかみ)と櫛石窓神(くしいわまどのかみ)
(どっちがどっちだろ?)
仁王さまや狛犬と同様に、口が阿吽になっていますね。
長く緩やかな坂をゆるゆると登っていくと、三重塔が現れます。
05_1榛名神社_三重塔-4034 posted by (C)ものごいかっぱ
ぬ〜!
05_2榛名神社_三重塔_狛犬-4036 posted by (C)ものごいかっぱ
05_3榛名神社_鳥居と三重塔-4092 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with Super-WIde Heliar 15mm f4.5
岩山のトンネル状になった通路の途中に、小さな祠がありました。
榛名神社_塞神社(さいのかみしゃ)-4091 posted by (C)ものごいかっぱ
塞神社(さいのかみしゃ)
分岐点を守る神様だとか。
上に張り出した岩が織りなす模様が美しく、見惚れてしまいました。
さらに進んでいくと、ようやく御水屋に到着
06_1榛名神社_手水-4088 posted by (C)ものごいかっぱ
06_2榛名神社_手水-4042 posted by (C)ものごいかっぱ
ここでようやく半分ちょっとといったところ。
絵図のなかの赤い屋根の建物がそうですね。
ここからは急な階段が続いて行きますので、ちょっと一休み
« ふたり | トップページ | 榛名神社へ行ってきました その2 神幸殿~双龍門 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
- ムスメと一緒に母の白滝へ(2023.05.25)
- 梁の上のカエル(2023.05.07)
- 山梨の酒蔵が営む古民家カフェ 酒蔵櫂(2023.05.06)
「歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
- ムスメと一緒に母の白滝へ(2023.05.25)
- 奥多摩の武蔵御嶽神社へ畠山重忠が奉納した大鎧を見にいく(2022.09.27)
- 野口哲哉さんの作品展 This is a not samurai展へ行ってきました(2022.08.28)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- ムスメのお気に入り(2023.05.10)
- 皆既月食(2022.11.09)
- 橋の向こう(2022.01.20)
- 今年もあとわずか(2021.12.31)
- 馬場氷川神社のお稲荷さん(2021.12.25)
コメント