広告

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 伊藤若冲 鶏図押絵貼屏風ふろしき | トップページ | 水郷の町 佐原 〜古い町並みを歩く〜 »

2017年4月12日 (水)

佐原 香取神宮

千葉県香取市、水郷の町 佐原に行ってきました。
中央高速〜首都高〜東関東自動車道と乗り継ぎ約3時間
佐原香取ICからほど近い場所に、香取神宮があります。

平日にもかかわらず参拝する人は多いですね。
駐車場もいっぱいで、幸いにもいいタイミングで空いた場所に滑り込みました。


お店の並ぶゆるやかな坂の参道を登っていくと大きな鳥居が現れます。
01香取神宮_鳥居-3780
01香取神宮_鳥居-3780 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-Pro2 with XF35mm f1.4 R

うちの方はすでに散り始めていますが、こちらの桜はちょうど満開♪
02桜満開-3781
02桜満開-3781 posted by (C)ものごいかっぱ

石灯籠の並ぶ参道をあるいていくと、大きな狛犬さんが現れました。
03_1狛犬-3785
03_1狛犬-3785 posted by (C)ものごいかっぱ


満開の桜の下で気持ちよさそう♪

03_2狛犬-3786
03_2狛犬-3786 posted by (C)ものごいかっぱ


朱塗りの立派な楼門です。
04香取神宮_楼門-3787
04香取神宮_楼門-3787 posted by (C)ものごいかっぱ


05香取神宮_楼門-3789
05香取神宮_楼門-3789 posted by (C)ものごいかっぱ


06香取神宮_楼門-3790
06香取神宮_楼門-3790 posted by (C)ものごいかっぱ

楼門内には木彫りの狛犬さんがいました。
木彫りっていうのは珍しいですね。
07_1木製の狛犬-3792
07_1木製の狛犬-3792 posted by (C)ものごいかっぱ

この子かわいい!

07_2木製の狛犬_きりっ!-3807
07_2木製の狛犬_きりっ!-3807 posted by (C)ものごいかっぱ

FUJIFILM X-Pro2 with Super Wide-heliar 15mm f4.5

なんか一生懸命むねをはっています。


黒塗りで立派な拝殿!
08_拝殿-3793
08_拝殿-3793 posted by (C)ものごいかっぱ


拝殿裏にある本殿も、圧倒される大きさです。
09_本殿-3794
09_本殿-3794 posted by (C)ものごいかっぱ


本殿の周りには小さな摂社があります。
これは鹿島新宮
10_鹿島新宮-3795
10_鹿島新宮-3795 posted by (C)ものごいかっぱ


匝瑳(そうさ)神社
11_匝瑳神社-3798
11_匝瑳神社-3798 posted by (C)ものごいかっぱ


なんと錨があります。
12_かとりの錨-3801
12_かとりの錨-3801 posted by (C)ものごいかっぱ


これは海上自衛隊の練習艦「かとり」の錨
平成10年7月に除籍となった際に奉納されたそうです。


13_楼門から鳥居をみる-3809
13_楼門から鳥居をみる-3809 posted by (C)ものごいかっぱ

14_桜満開-3814
14_桜満開-3814 posted by (C)ものごいかっぱ

15_桜満開-3815
15_桜満開-3815 posted by (C)ものごいかっぱ


参道途中から枝分かれした場所にある奥宮にも行ってみます。
16_奥宮の鳥居-3817
16_奥宮の鳥居-3817 posted by (C)ものごいかっぱ

本殿の広い参道とは打って変わり、細い道を登っていきます。
途中、木々の間から門前町が見えますが、満開の桜に囲まれてとっても綺麗です。
18_奥宮へ向かう道から門前町を眺める-3818
18_奥宮へ向かう道から門前町を眺める-3818 posted by (C)ものごいかっぱ


17_奥宮へむかう階段-3825
17_奥宮へむかう階段-3825 posted by (C)ものごいかっぱ

いや、この階段。
幅が狭いのでつま先がボコボコ段差の部分にあたる上、高さがあまりなくて登りづらい登りづらい・・・・
かといって1段ぬかしも微妙に登りづらいという仕様・・・
わざとやってるんかな〜

階段を登りきると奥宮の祠が現れます。
19_奥宮-3820
19_奥宮-3820 posted by (C)ものごいかっぱ


とっても小さい祠ですね


奥宮のさらに奥には「要石」なるものがあります。
要石-3822
要石-3822 posted by (C)ものごいかっぱ


説明書きによると、この地は地震が多かったので、地中に棲む大ナマズの頭と尾を串刺しにしたのだとか。
香取神宮には凸型の要石があり、鹿島神宮には凹型の要石があるみたいですね。

はい、これが要石です。
要石-3823
要石-3823 posted by (C)ものごいかっぱ

要石の横にも小さな社があります。
これは押手神社
20_押手神社-3821
20_押手神社-3821 posted by (C)ものごいかっぱ


21_祠-3824
21_祠-3824 posted by (C)ものごいかっぱ

さてさて、奥多摩の武蔵御嶽神社で御朱印デビューしましたので、香取神宮でも御朱印をいただいてきました。
こちらはその場で書いていただけました。
佐原 香取神宮御朱印
佐原 香取神宮御朱印 posted by (C)ものごいかっぱ

« 伊藤若冲 鶏図押絵貼屏風ふろしき | トップページ | 水郷の町 佐原 〜古い町並みを歩く〜 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事

デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐原 香取神宮:

« 伊藤若冲 鶏図押絵貼屏風ふろしき | トップページ | 水郷の町 佐原 〜古い町並みを歩く〜 »