広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月29日 (水)

ふんわり

ふんわり-5707
ふんわり-5707 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with Zuiko 50mm Macro f3.5


ひさびさのマクロ
乙女チックフォト ^^;

富士フイルムのカメラをメインに使い始めてから随分と経ちますが、純正レンズってほとんど持っていないんですよね。
マクロレンズもフィルムカメラと共用の OLYMPUS ZUIKO 50mm MACRO f3.5というレンズ。
X-T1につけると75mmの画角となりますが、コンパクトで使い易いです。
逆光は弱いけど ふんわりフォト が撮れると思えばオーライです。

2016年6月28日 (火)

ちらり・・・

ちらり-6215
ちらり-6215 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R


鮮やかな緑の中、ちらりと覗く紅い葉脈・・・
なんかそそられます ^^;

2016年6月26日 (日)

鮮緑

鮮緑-6209
鮮緑-6209 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R


目に眩しいほどの緑!

あえてモノクロームで ^^;

2016年6月25日 (土)

どくだみの花

どくだみ-6206
どくだみ-6206 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R

どくだみの花

小さい頃に住んでいた家のぼっとん便所の外の、暗くじめじめした場所にいっぱい咲いていたので、『便所の花』というイメージが抜けきらないのですが ^^;
よく見ると可愛らしくて好きな花です。

2016年6月24日 (金)

駐車お断り

駐車お断り-1437
駐車お断り-1437 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X70


突然現れた強烈な顔!
すごいインパクトですね。
何かと思ったら、横に小さく 『駐車お断り』  の文字が ^◇^;
顔のインパクトが強すぎて、文字が目に入りませんwww


2016年6月23日 (木)

日本橋 有楽町スナップ

会議のため日本橋へ
高島屋の横を通ると、壁面にあたる光がなんか美しい♪
日本橋-1434
日本橋-1434 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X70

会議の後は有楽町のビックカメラをめざして歩きます。
あっ! 犬が壁にハマってる!
抜けん!-1435
抜けん!-1435 posted by (C)ものごいかっぱ


詰まってしまって「でられんっ!」 って感じですね。

反対側には猫が・・・
にゅるん!-1436
にゅるん!-1436 posted by (C)ものごいかっぱ


こちらは にゅるん! って感じで抜けてきそうです。


有楽町まで歩いてきて気づきました。
「あっ傘を忘れた!」

日本橋へ戻ります・・・・


2016年6月22日 (水)

美酒への架け橋

つり橋-6210
つり橋-6210 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R

多摩川にかかる細いつり橋
小澤酒造の澤乃井園へと渡るつり橋です。
結構しっかりとした感じでかかっていますが、ずかずか歩くと少しゆらゆらと揺れ動きます。

2016年6月21日 (火)

川遊び

川遊び-6212
川遊び-6212 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XF35mm f1.4 R

最近ちょこちょこと奥多摩にドライブに行っています。
目的地は澤乃井園
日本酒の澤乃井の酒蔵です。
澤乃井を1本買って、余力があれば、さらに奥多摩湖の方まで足を伸ばし、余力がなければ帰ってきますw

駐車場から澤乃井園に渡るつり橋からの一枚
川で遊ぶカップルがいい雰囲気でした♪


2016年6月19日 (日)

田植えの季節

田植え-6149
田植え-6149 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XC50-230mm


野山北・六道山公園にある里山民家では、6/5(日)に田植えが行われたということで、6/12(日)に水をたたえた田んぼの姿を期待して行ってみました・・・
が、
田んぼにはまだ水を張っていないんですね。
今週は行けなかったので、来週あたりに、また行ってみたいと思います。

鳥獣戯画の手ぬぐい

真田丸展で真田昌幸の甲冑柄の手ぬぐいを手に入れたのですが、ミュージアムショップを覗いてみると・・・
鳥獣戯画
鳥獣戯画 posted by (C)ものごいかっぱ


おお〜!
鳥獣戯画柄の手ぬぐいがあるじゃないですか!!

クリスマスバージョンの鳥獣戯画は持っているんですが、本家の鳥獣戯画柄さがしていたんですよね〜


2016年6月16日 (木)

真田丸展に行ってきました♪

6/16(木) お役所手続きをするために午後休を取ったので、ついでに江戸東京博物館の真田丸展を見に行ってきました♪
真田信繁
真田信繁 posted by (C)ものごいかっぱ

赤備え
赤備え posted by (C)ものごいかっぱ

いや〜なかなかに見応えがあります!

屏風絵なんかは見入っちゃいますね。
オーストラリアのエッゲンベルク城で発見された豊臣時代の大坂城を描いた屏風(レプリカ)も展示されていました。

手紙類も数多く展示されていましたね。
ぼろぼろになっている直江状や内府ちがいの条々・・・
九度山に軟禁中の昌幸がお金を無心している手紙や、信繁が焼酎を無心している手紙・・・
秀吉や家康の直筆の手紙なんかもありましたよ。
手紙の展示は、意訳だけでなくて、書いてある文字がわかるような形で見せてくれるとうれしいんだけどな。
しっかし、昔の人はよくこんなに崩した文字が読めたもんだねぇ〜

いや〜も〜最後は疲れちゃって、脱力感www

お土産コーナーで買ったのはコレ
真田昌幸
真田昌幸 posted by (C)ものごいかっぱ

真田昌幸の甲冑の絵柄の手ぬぐいです。
真田丸展オリジナルだそうです。
手ぬぐいの甲冑の色は、赤、黒、薄蒼の3種類。
赤はすでに売り切れとなっていましたwww

この甲冑は現物も展示されていましたよ♪
現物の甲冑の色は黒
「あら、赤じゃないのね〜」というおばちゃまの声がちらほらと聞こえてきますwww

大坂夏の陣で、信繁が赤備えを採用したことから、真田=赤備えのイメージが強いですが、真田の赤備えは大坂夏の陣が最初で最後じゃないですかね。

赤備えで有名なのは武田氏
真田も武田の配下でしたが赤備えではないんですよね。

武田の赤備えを率いていたのは、飯富(おぶ)虎昌。
信玄の長男義信の守役だったため、義信反逆事件で切腹。
その後、弟の山縣昌景が引き継ぎました。
武田氏が滅亡したあとは、その遺臣を徳川家康が取り込み、井伊直政の配下に配属しましたが、その折に勇猛な武田の赤備えにあやかり、赤備えを採用しています。
あの「ひこにゃん」は、この赤備えなんですよ〜www

東京での真田丸展は19日(日)まで

土日は混みそうですが、興味のある方は今週末がラストチャンスです。

2016年6月13日 (月)

撮影中

OM-1_Acros_ぴよ-000002
OM-1_Acros_ぴよ-000002 posted by (C)ものごいかっぱ
OLYMPUS OM-1 with Zuiko 50mm f1.8
FUJIFILM ACROS


「ちょっとカメラ貸して」
ベランダのプランターに咲くローズマリーの花を撮りたくて、デジカメを借りに来たムスメ

最近カメラを向けると逃げて撮らせてくれないので、写真を撮ろうとしているところを後ろからこっそりw

2016年6月12日 (日)

武蔵国分寺 元町八幡神社

JR中央線国分寺駅
ちょっと歩くと、お鷹の道、武蔵国分寺と、ちょっと素敵な場所があります。
そんな武蔵国分寺に隣接した元町八幡神社
OM-1_Acros_狛犬-000012
OM-1_Acros_狛犬-000012 posted by (C)ものごいかっぱ
OLYMPUS OM-1 with Zuiko 50mm f1.8
FUJIFILM ACROS


ここの狛犬と小さな祠の雰囲気は好きですね


OM-1_Acros_狛犬-000011
OM-1_Acros_狛犬-000011 posted by (C)ものごいかっぱ


2016年6月11日 (土)

青果店の休日

OM-1_Acros_八百屋-000003
OM-1_Acros_八百屋-000003 posted by (C)ものごいかっぱ
OLYMPUS OM-1 with Zuiko 50mm f1.8
FUJIFILM ACROS


2016年6月10日 (金)

営業中

OM-1_Acros_マドンナ-000004
OM-1_Acros_マドンナ-000004 posted by (C)ものごいかっぱ
OLYMPUS OM-1 with Zuiko 50mm f1.8
FUJIFILM ACROS


営業中・・・

いや、どうみても・・・・

ねぇ ^^;


2016年6月 9日 (木)

路地の二人

OM-1_Acros_路地の二人-000018
OM-1_Acros_路地の二人-000018 posted by (C)ものごいかっぱ
OLYMPUS OM-1 with Zuiko 50mm f1.8 Fujifilm ACROS

2016年6月 8日 (水)

湯島天満宮 例大祭

上野動物園へ行った帰り、不忍池の池から適当に歩いていたら湯島天神にたどり着きました。

奇しくも例大祭が開催されており、すごい賑わい。

お神輿が何基も出ていたのですが、ちょうどみんな休憩に入っていてのんびりとしていました。

勇壮な和太鼓の音が聞こえてきたので行ってみると、休憩中のお神輿の横で、きれいなおねいさまたちが
和太鼓を叩いています♪
OM-1_Acros_祭り-000037
OM-1_Acros_祭り-000037 posted by (C)ものごいかっぱ
OLYMPUS OM-1 with Zuiko 50mm f1.8 Fujifilm Acros

和太鼓の音はわくわくしますねぇ〜♪


2016年6月 7日 (火)

大あくび

パンダ_大あくび-000030
パンダ_大あくび-000030 posted by (C)ものごいかっぱ
OLYMPUS OM-1 with Zuiko 300mm f4.5 FUJIFILM ACROS

かわいいパンダもあくび姿はかわいくないwww

こう見るとクマですね〜


2016年6月 6日 (月)

モノクロームフィルムで撮るハシビロコウ

上野動物園にハシビロコウを撮りに行くにあたり、デジタルだけでなく是非ともモノクロームフィルムでも撮りたいと思い、FUJIFILMのモノクロームフィルムACROSを装填したOLYMPUS OM-1も持って行きました。
ACROSはFUJIFILMのデジカメX-Pro2のフィルムシミュレーションとして搭載され話題になっていますが、その元となっているフィルムの写りが楽しみです。
また、OM-1に装着したレンズ ZUIKO300mm f4.5 もフィルムカメラで使うのは初めてです。

カメラを構えると 「ギロっ!  ジーーー」
ハシビロコウがじっと睨んできます。 
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000021
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000021 posted by (C)ものごいかっぱ


モノクロームフィルムを使ったのは、何年振りでしょう?
グレーがとても綺麗に出るフィルムのような感じがします。
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000022
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000022 posted by (C)ものごいかっぱ


なんか白目むいてます?
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000023
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000023 posted by (C)ものごいかっぱ


毛づくろい
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000024
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000024 posted by (C)ものごいかっぱ

OM-1_Acros_ハシビロコウ-000026
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000026 posted by (C)ものごいかっぱ

金網のすぐ近くにいたので、その迫力にみんな大興奮
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000028
OM-1_Acros_ハシビロコウ-000028 posted by (C)ものごいかっぱ


2016年6月 5日 (日)

SUBARU LEGACY BH5型 7回目の車検

9月にレガシィが7回目の車検を迎えます。
レガシィ車検
レガシィ車検 posted by (C)ものごいかっぱ


うちのレガシィは2001年式
3代目レガシィの最終型BH5-D型です。
購入時の写真が出てきました。
2001-10_レガシィ交代
2001-10_レガシィ交代 posted by (C)ものごいかっぱ


2代目のBG5-B型からの乗り換えた時の写真です。
BG型は流麗で美しいですね。
デザインはBG型が一番好きです。
BG型は5年間乗りましたが、BH型はもう15年になるんですね。
BH5型はクラッチが軽くなり、さらにD型になってから低速トルクが豊かになったおかげで乗りやすいんですよね。
スバル独特のドロドロドロという排気音を感じられるのも、水平対向エンジンの音というよりは、不等長の排気系パイプの音なので、BH型ターボ車が最後の車。
街中を低速で走っていても楽しいんです。


12年越えたあたりから、クラッチを踏むと「ぎゅ〜〜」という音がして、こっ恥ずかしい。
ディーラーに相談すると、「ミッションを下ろしてオーバーホールしないと治らない」という話
クラッチが滑っているわけではなく、音がするだけなので、とりあえず先延ばしにしてきましたが、もう限界。
車検を通すとしたら、一緒にオーバーホールするしかないですね。


ディーラーから車検3ヶ月前の無料見積もりのハガキが来たので、行ってきました。


法定費用は 74,540円
24ヶ月点検 約58,000円
オイル、オイルフィルター交換の他に、エンジンオイル漏れの修理
ドライブシャフトのブーツの亀裂
デフやらなんやらのオイル滲み
フロントブレーキのパッドとディスク交換やらで 約124,000円


そしてクラッチのオーバーホールが約215,000円
しめて約47万円というお見積もり

どっひゃ〜!


ここまで費用がかかってしまうと乗り換えを考えちゃいますよね


とはいえ、乗り換えたい車がないんですよね〜


マニュアル車が少ない上に、どれも帯に短し襷に長し
試乗を終えて、レガシィに乗って帰ると
やっぱりこの車が乗っていて楽しいし気持ちいい〜


車検までもう少し悩みます。


2016年6月 4日 (土)

ムスメの運動会

今日はムスメの運動会
学年毎の全員リレー
一人トラック半周ずつ走るのですが、ムスメがどちらから走るか教えてくれないので、どちらでも撮れる位置に陣取ります。

ムスメは観覧スペースの向こう側からのスタート!
次走者とのバトンタッチの瞬間がシャッターチャンスとなります。
シャッタースピード優先 1/500秒 AF-C ゾーンフォーカスで高速連写に設定します。
・・・が・・・・

どわ〜! すべてピンぼけ (ToT)
運動会-6025
運動会-6025 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XC50-230mm

いや、ここでピントが合っても・・・・・


MFで撮ればよかった・・・・・


ちなみに練習のつもりで撮った他の子はジャスピンだったりします。


2016年6月 3日 (金)

動物園

動物の視点から見る動物園の光景
動物園-5835
動物園-5835 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XC50-230mm


動物を見ている人たちの姿を見るのもおもしろい ^^


動物園-5837
動物園-5837 posted by (C)ものごいかっぱ

2016年6月 2日 (木)

あちいよ

暑い暑い!
なんかお猿さんもバテ気味な感じですね。
あちいよ-5844
あちいよ-5844 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XC50-230mm

岩の割れ目にすっぽりハマってぐったりしてます。
あちいよ-5843
あちいよ-5843 posted by (C)ものごいかっぱ

あちいよ-5845
あちいよ-5845 posted by (C)ものごいかっぱ

2016年6月 1日 (水)

海豹の眠り

暑い暑い! 
アザラシたちも眠りこけています。
アザラシ-5831
アザラシ-5831 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with XC50-230mm

アザラシ-5832
アザラシ-5832 posted by (C)ものごいかっぱ

アザラシは「海豹」
可愛らしく見えるけど、意外に獰猛な肉食獣という一面が垣間見えますね。

そういえばアシカも英語では Sea Lion
うかつに近寄るとあぶないんですよね。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »