川越散歩 〜喜多院の空堀〜
川越の喜多院の中でもうひとつ好きな場所。
この凹み、なんだかわかります?
工事中じゃないですよ。
X70_川越_喜多院_空堀-0888 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X70
お寺や神社は、城下町周辺に配置されることが多いですね。
これはお城の防御施設の一部として組み込まれているから。
川越城の周辺に位置する喜多院の周りにも、お城のような空堀の跡が残っています。
戦国時代のお寺は、今の感覚で見てはダメなんですよ。
当時のお寺はお城と一緒
本願寺なんて、織田信長が10年かけても攻め落とせませんでしたからね。
ちなみに豊臣秀吉の大坂城は、本願寺のあった場所に建てているんですよね。
X70_川越_喜多院_空堀-0890 posted by (C)ものごいかっぱ
X70_川越_喜多院_空堀-0891 posted by (C)ものごいかっぱ
コンクリ素材なのが実におしい泥棒橋
木製の橋であれば、よりよい雰囲気だったんですけどね。
X70_川越_喜多院_空堀とどろぼう橋-0892 posted by (C)ものごいかっぱ
川越城の本丸御殿へ向かう途中にも復元された中ノ門と空堀跡が残っていますが、そちらより城らしい雰囲気が残っていますので、喜多院を訪れたら、ぜひともこの辺りも見ていただきたいですね。
« 川越散歩 〜仙波東照宮 弁財天厳島神社〜 | トップページ | 川越散歩 〜雷神風神〜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
- ムスメと一緒に母の白滝へ(2023.05.25)
- 梁の上のカエル(2023.05.07)
- 山梨の酒蔵が営む古民家カフェ 酒蔵櫂(2023.05.06)
「歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
- ムスメと一緒に母の白滝へ(2023.05.25)
- 奥多摩の武蔵御嶽神社へ畠山重忠が奉納した大鎧を見にいく(2022.09.27)
- 野口哲哉さんの作品展 This is a not samurai展へ行ってきました(2022.08.28)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- ムスメのお気に入り(2023.05.10)
- 皆既月食(2022.11.09)
- 橋の向こう(2022.01.20)
- 今年もあとわずか(2021.12.31)
- 馬場氷川神社のお稲荷さん(2021.12.25)
コメント