広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 八王子城 3回目の登城 | トップページ | FUJIFILM X70に穴あきフードを付ける »

2016年5月 6日 (金)

滝山城に初登城

滝山城・・・
東京都八王子市に残る戦国時代、北条氏の城郭です。
武田信玄に三の丸まで攻め込まれたことから、北条氏は八王子城を築城し、滝山城は廃城となりました。
滝山城001
滝山城001 posted by (C)ものごいかっぱ

滝山街道から城跡への道は細く急な上り坂
道の両側は土塁がそそり立ち、竹林が頭上を覆っています。
X70_滝山城_01_大手道-0727
X70_滝山城_01_大手道-0727 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X70

X70_滝山城_02_竹林-0728
X70_滝山城_02_竹林-0728 posted by (C)ものごいかっぱ

坂の途中に真紅の祠がありました。
X70_滝山城_03_祠-0729
X70_滝山城_03_祠-0729 posted by (C)ものごいかっぱ


かわいらしいですね。
緑の竹林の中の赤い祠・・・
萌えるものがあります^^;

X70_滝山城_04_祠-0732
X70_滝山城_04_祠-0732 posted by (C)ものごいかっぱ

滝山城は現在、公園として整備されており、全般にとてもも歩きやすくなっています。
それでいて土塁や堀がしっかりと残されており、要所要所には説明板があるので、戦国時代の城の姿がよくわかります。
X70_滝山城_05_竪堀-0816
X70_滝山城_05_竪堀-0816 posted by (C)ものごいかっぱ

土塁を見上げながら空堀を歩くこともできます。
X70_滝山城_06_空堀-0818
X70_滝山城_06_空堀-0818 posted by (C)ものごいかっぱ

二の丸の馬出し跡の木下にあった小さな祠
X70_滝山城_07_二の丸馬出しの祠-0748
X70_滝山城_07_二の丸馬出しの祠-0748 posted by (C)ものごいかっぱ

道を歩いていると、片側は常に土塁があり、上から狙われている感があります。
X70_滝山城_08_空堀と土塁-0758
X70_滝山城_08_空堀と土塁-0758 posted by (C)ものごいかっぱ

中の丸は休憩所&イベントスペース的な場所になっており、トイレやら建物が建っています。
当日は甲冑を着て写真を撮ろう的な子供の日イベントが行われていました。
X70_滝山城_09_中の丸-0761
X70_滝山城_09_中の丸-0761 posted by (C)ものごいかっぱ

中の丸からの眺め
X70_滝山城_10_中の丸からの眺め-0760
X70_滝山城_10_中の丸からの眺め-0760 posted by (C)ものごいかっぱ

中の丸から本丸へは、曳き橋が再現されています。
X70_滝山城_11_中の丸曳き橋-0762
X70_滝山城_11_中の丸曳き橋-0762 posted by (C)ものごいかっぱ

本丸はそこそこの広さ
奥の階段の上には霞神社があります。
X70_滝山城_12_本丸-0763
X70_滝山城_12_本丸-0763 posted by (C)ものごいかっぱ

霞神社
X70_滝山城_13_本丸霞神社-0765
X70_滝山城_13_本丸霞神社-0765 posted by (C)ものごいかっぱ

霞神社の奥には金比羅様
X70_滝山城_14_本丸金比羅-0767
X70_滝山城_14_本丸金比羅-0767 posted by (C)ものごいかっぱ

X70_滝山城_15_本丸金比羅-0766
X70_滝山城_15_本丸金比羅-0766 posted by (C)ものごいかっぱ

本丸からの眺め
中の丸の隣で、視界が開けている方向も同じなので、ほぼ同じ眺めです。
横田基地から飛び立つC-130輸送機がバンバン飛んでいました。
X70_滝山城_16_本丸からの眺め-0770
X70_滝山城_16_本丸からの眺め-0770 posted by (C)ものごいかっぱ

X70_滝山城_17_本丸からの眺め-0771
X70_滝山城_17_本丸からの眺め-0771 posted by (C)ものごいかっぱ

金比羅様の社の横からは、出丸に降りることができます。
X70_滝山城_19_本丸出丸-0774
X70_滝山城_19_本丸出丸-0774 posted by (C)ものごいかっぱ


出丸といっても土塁を降りたところに平らな場所があるというところが、いくつかあるだけなんですが・・・
笹などをザクザク刈った跡があり、短い切り株が飛び出しているので、怪我しないように注意して歩く必要があります。
出丸の一つに降り立ち、周りを見渡すと、土塁に囲まれ、複数の曲輪の上から見下ろされていることがわかります。

金比羅様の鳥居の向こうには、本丸と中の丸の間の道に降りる長〜い階段があります。
X70_滝山城_18_本丸金比羅-0779
X70_滝山城_18_本丸金比羅-0779 posted by (C)ものごいかっぱ

中の丸と本丸の間に架かる曳き橋
下から見上げる曳き橋はかっこいいですね。
X70_滝山城_20_曳き橋-0786
X70_滝山城_20_曳き橋-0786 posted by (C)ものごいかっぱ


X70_滝山城_21_曳き橋-0789
X70_滝山城_21_曳き橋-0789 posted by (C)ものごいかっぱ

最後はちょっと離れていますが、山の神曲輪へ
ここは領民の避難場所だったようです。
X70_滝山城_22_山の神曲輪からの眺め-0811
X70_滝山城_22_山の神曲輪からの眺め-0811 posted by (C)ものごいかっぱ

滝山城は土塁や堀、曲輪などの遺構がよく残っており、天守や石垣のない戦国時代の城の姿がよくわかります。
道は整備されアップダウンも少ないので、楽に見て回ることができます。
とはいえ、古い建物はなく、石垣などもないので、なかなか見栄えのする写真を撮るのがむずかしいですね。


« 八王子城 3回目の登城 | トップページ | FUJIFILM X70に穴あきフードを付ける »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事

デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 滝山城に初登城:

« 八王子城 3回目の登城 | トップページ | FUJIFILM X70に穴あきフードを付ける »