広告

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« ムスコと初ドライブ | トップページ | 八王子城 3回目の登城 »

2016年5月 2日 (月)

八王子城 2回目の登城

八王子城に2回目の登城してきました。
前回行ったのは2015年4月
一つ目の曲輪である金子丸で登城を断念していますが、今回は本丸まで行く覚悟です。


ガイド施設でもらってきた八王子城の全貌図です。
前回行った金子丸(金子曲輪)は山の中腹あたりにあるのですね。
八王子城003
八王子城003

裏に八王子城跡ガイドホームページの案内が書かれていました。


ガイド施設から城に向かう途中に城の立体模型が置かれています。
X70_-八王子城_模型-0545
X70_-八王子城_模型-0545


八王子城は北条氏のお城です。
城主は北条氏照
豊臣秀吉の小田原征伐の際、城主の北条氏照は精鋭部隊とともに小田原城に行っており留守にしていたそうです。
八王子城には、前田利家、上杉景勝の軍勢が襲いかかり、わずか1日で落城してしまいました。
たくさんの方が亡くなっている場所ですので、厳かな気持ちで登りましょう。


本丸へ向かう道の入り口には、立派な空堀と土塁があります。
X70_八王子城_01_堀切-0637
X70_八王子城_01_堀切-0637 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X70

登城口の鳥居
この雰囲気がとてつもなく好きなんですよね。
X70_-八王子城_01_鳥居-0547
X70_-八王子城_01_鳥居-0547 posted by (C)ものごいかっぱ

X70_-八王子城_02_鳥居-0548
X70_-八王子城_02_鳥居-0548 posted by (C)ものごいかっぱ

関東の戦国の城ではめずらしい石垣。
X70_-八王子城_03_石垣-0551
X70_-八王子城_03_石垣-0551 posted by (C)ものごいかっぱ

登り始めてすぐに2つ目の鳥居があります。
X70_-八王子城_04_鳥居-0552
X70_-八王子城_04_鳥居-0552 posted by (C)ものごいかっぱ

ここから一つ目の金子曲輪までの道がきつい!
X70_-八王子城_05_金子丸への道-0553
X70_-八王子城_05_金子丸への道-0553 posted by (C)ものごいかっぱ

X70_-八王子城_06_金子丸への道-0554
X70_-八王子城_06_金子丸への道-0554 posted by (C)ものごいかっぱ

金子曲輪に到着。
山歩きに慣れていないので、ここまでで大汗をかいてしまいました。
X70_-八王子城_07_金子丸-0558
X70_-八王子城_07_金子丸-0558 posted by (C)ものごいかっぱ

曲輪といってもベンチがあるだけの単なる平らな場所です。
かつてはどのような姿をしていたのでしょう?

金子曲輪を出てさらに登っていきます。
X70_-八王子城_08_柵門への道-0565
X70_-八王子城_08_柵門への道-0565 posted by (C)ものごいかっぱ

次に現れるのが柵門跡
ここもベンチのあるだけの空間です。
X70_-八王子城_09_柵門-0567
X70_-八王子城_09_柵門-0567 posted by (C)ものごいかっぱ

さらに登っていくと、木々の間から、ちょうど同じ高さをC130輸送機が3機ほど飛んでいくのが見えました。
自分の目の高さに飛行機が飛んでいくなんてすごい!
開けた場所にいなかったのが残念
X70_-八王子城_10_神社への道-0568
X70_-八王子城_10_神社への道-0568 posted by (C)ものごいかっぱ

9合目に至ると突然視界が開けます。
ここが八王子城の中で一番展望の良い場所ですね。
X70_-八王子城_11_9合目-0574
X70_-八王子城_11_9合目-0574 posted by (C)ものごいかっぱ

ようやく八王子神社のある場所に到着
X70_-八王子城_12_巨木と神社への階段-0578
X70_-八王子城_12_巨木と神社への階段-0578 posted by (C)ものごいかっぱ

八王子神社
X70_-八王子城_13_八王子神社-0582
X70_-八王子城_13_八王子神社-0582 posted by (C)ものごいかっぱ

とても古そうな社です。
X70_-八王子城_15_八王子神社-0584
X70_-八王子城_15_八王子神社-0584 posted by (C)ものごいかっぱ

なんの小屋でしょう?
X70_-八王子城_14_八王子神社-0583
X70_-八王子城_14_八王子神社-0583 posted by (C)ものごいかっぱ

壊れかけた舞台
X70_-八王子城_16_舞台-0585
X70_-八王子城_16_舞台-0585 posted by (C)ものごいかっぱ

小さな祠
X70_八王子城_17_祠-0586
X70_八王子城_17_祠-0586 posted by (C)ものごいかっぱ

天狗の像
X70_八王子城_18_天狗-0587
X70_八王子城_18_天狗-0587 posted by (C)ものごいかっぱ

神社の隣にはちょっと大きな松木曲輪があります。
X70_八王子城_19_松木曲輪-0589
X70_八王子城_19_松木曲輪-0589 posted by (C)ものごいかっぱ

松木曲輪からの展望
手前に木々があるので、思ったほど展望は良くないです。
X70_八王子城_20_松木曲輪からの眺め-0591
X70_八王子城_20_松木曲輪からの眺め-0591 posted by (C)ものごいかっぱ

本丸へは、神社の横から登っていきます。
X70_八王子城_21_本丸への道-0592
X70_八王子城_21_本丸への道-0592 posted by (C)ものごいかっぱ


X70_八王子城_22_八王子神社を上から望む-0594
X70_八王子城_22_八王子神社を上から望む-0594 posted by (C)ものごいかっぱ


X70_八王子城_23_本丸への道-0598
X70_八王子城_23_本丸への道-0598 posted by (C)ものごいかっぱ

本丸に到着! 
標高460m
小さな祠が立っています。
X70_八王子城_24_本丸-0603
X70_八王子城_24_本丸-0603 posted by (C)ものごいかっぱ

本丸というと立派な感じを受けますが、随分と小さなスペースしかありません。
角に3箇所ほど花が生けてありました。(造花ですが)
X70_八王子城_25_本丸-0608
X70_八王子城_25_本丸-0608 posted by (C)ものごいかっぱ

神社のある場所まで降り、今度は詰めの城への道をいってみることにします。
こちらはこれまでの道とは比べ物にならないほど細く険しい道です。
X70_八王子城_26_詰城への道-0613
X70_八王子城_26_詰城への道-0613 posted by (C)ものごいかっぱ

誰もおらず、動物のフンとかもあちこちにあり、怖くなってきました。
X70_八王子城_27_詰城への道-0616
X70_八王子城_27_詰城への道-0616 posted by (C)ものごいかっぱ


どれ位で到着するかもわからず、今回は引き返すことにしました。
X70_八王子城_28_詰城への道-0620
X70_八王子城_28_詰城への道-0620 posted by (C)ものごいかっぱ

詰め城にいく途中にあった井戸
ちゃんと水が出るんですよ
手ぬぐいを洗わせてもらいました。
X70_八王子城_29_井戸-0621
X70_八王子城_29_井戸-0621 posted by (C)ものごいかっぱ

帰り道は「旧道」と書かれている道で降りてみました。
X70_八王子城_30_シャガ-0625
X70_八王子城_30_シャガ-0625 posted by (C)ものごいかっぱ


こちらの道は細く、特に遺構は見当たらない感じ
X70_八王子城_31_旧道-0628
X70_八王子城_31_旧道-0628 posted by (C)ものごいかっぱ

降りている途中で膝が痛くなってきてしまいました。
落ちている枝を拾い、杖代わりに、膝をかばいながらゆっくりと降りていきます。
X70_八王子城_32_膝痛-0633
X70_八王子城_32_膝痛-0633 posted by (C)ものごいかっぱ

杖代わりの枝が折れてしまったところで、登山口の鳥居が見えました。
X70_八王子城_33_戻ってきた-0635
X70_八王子城_33_戻ってきた-0635 posted by (C)ものごいかっぱ


膝に爆弾を抱えているので、無理は禁物、杖は必須ですね。

車に戻り、着替えて休んだ後で、御主殿の方へいってみました。
こちらは平坦な道なので安心して歩いていけます。

歩き始めてはじめに目にできるのが、空堀と上にかかる木橋
木橋のところには行けないのですが、この景色はすごく好きな場所です。
X70_八王子城_35_木橋-0638
X70_八王子城_35_木橋-0638 posted by (C)ものごいかっぱ

古道の方へ行き、竪堀の上にかかる木橋もどき(笑)を渡ります。
X70_八王子城_36_御主殿への道-0640
X70_八王子城_36_御主殿への道-0640 posted by (C)ものごいかっぱ

前回来た時には落ちてなくなっていた曳き橋
2016年3月26日に架け替え完了したそうです。
X70_八王子城_37_曳橋-0642
X70_八王子城_37_曳橋-0642 posted by (C)ものごいかっぱ

橋の素材は、再生木材という樹脂と木材を特殊加工したものだそうですが、
なんかなぁ・・・  がっかりな質感

橋を渡り、城に入ります。
こちらは石垣に囲まれ、城らしい雰囲気
X70_八王子城_39_石段-0645
X70_八王子城_39_石段-0645 posted by (C)ものごいかっぱ

X70_八王子城_40_石垣-0646
X70_八王子城_40_石垣-0646 posted by (C)ものごいかっぱ

石段をのぼると門があります。
X70_八王子城_41_門-0647
X70_八王子城_41_門-0647 posted by (C)ものごいかっぱ

門をくぐると御主殿跡地
ここもだだっ広い原っぱ
建物のあった場所に礎石があるのみです。
X70_八王子城_42_御主殿跡-0648
X70_八王子城_42_御主殿跡-0648 posted by (C)ものごいかっぱ

振り返れば門の周りは土塁で囲まれているのがわかります。
X70_八王子城_43_門と土塁-0649
X70_八王子城_43_門と土塁-0649 posted by (C)ものごいかっぱ

御主殿を降りたところに滝があるのですが、いい写真が撮れなかったので割愛。
この滝は、悲惨な歴史があるので、どうも写真を撮るのがはばかられ、心情的に近くに寄れないんですよね。


今回の登城では、詰め城までは到達できず、課題を残しました。
また、八王子城跡ガイドホームページを見ると、他にも遺構が紹介されており、次の機会に行ってみたいと思います。


« ムスコと初ドライブ | トップページ | 八王子城 3回目の登城 »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事

デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八王子城 2回目の登城:

« ムスコと初ドライブ | トップページ | 八王子城 3回目の登城 »