広告

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 富士フイルムX-pro2を試す〜その3 XF35mmの描写の違い〜 | トップページ | ムスカリ »

2016年4月21日 (木)

富士フイルムX-Pro2を試す〜その4 ACROS編〜

富士フイルムのX-Pro2に搭載された、新しいモノクロームのフィルムシミュレーション "ACROS"
ACROSは、富士フイルムの発売しているモノクロームフィルムの名前。
滑らかで豊かな階調を売りにした高性能なモノクロームフィルムの名前を冠したフィルムシミュレーション

カラーで撮った画像をモノクロームにするのではなく、センサーが捉えた光をモノクロームフィルムのように表現するということをおこなっているのだとか・・・
フィルム屋さんならではの発想ですね

そうそう、X-Pro2にはフィルムのような粒状感を出す「グレイン・エフェクト」というものが搭載されていますが、ACROSはフィルムの粒状感も再現しているとのことです。
グレイン・エフェクトは画面全体にエフェクトがかかるのに比べ、ACROSではフィルムと同じように、シャドウ部とハイライト部では表現が変わるそうです。
またISOが高くなるほど粒状感が強くなるということまで表現されるということで、ACROS使用時には、グレイン・エフェクトはOFFにして使うのが正解だそうです。


このようにこだわった制御をしているACROSを、ファームアップで従来の機種で使えるようにするのは無理かもしれませんね

そんなわけで、せっかくX-Pro2を借りたので、ACROSも使ってみましょう。

ちょっと印象的な建物の下に、なんかおじさんがたむろってるなぁって思ったら、立ち飲み屋さんでした。
acros_たちのみや-6614
acros_たちのみや-6614 posted by (C)ものごいかっぱ

歩きながら撮ったので、ブレてますね。(う〜失敗!)


立ち飲み屋さんのある建物の門扉
acros_鉄扉-6615
acros_鉄扉-6615 posted by (C)ものごいかっぱ

こっこれはいったいなんでしょ?
acros_演奏-6619
acros_演奏-6619 posted by (C)ものごいかっぱ

なんか好きだわ〜♪
反対側の道を歩いていて目に止まり、思わず見に行っちゃいましたよ。

ちょっと古めのアパートの階段
よく見たら黒猫がいた!
acros_黒猫-6601
acros_黒猫-6601 posted by (C)ものごいかっぱ

この写真はかなりトリミング

駅近くにある小さな神社のファンキーな狛犬
acros_狛犬-6620
acros_狛犬-6620 posted by (C)ものごいかっぱ


acros_横断歩道-6613
acros_横断歩道-6613 posted by (C)ものごいかっぱ

今回はほんの2時間ちょっとだけ、お借りしたのですが、使っていて実に気持ちの良いカメラですね。
ボタンやダイヤルの操作感にシャッターのレリーズ音など官能的
もっとじっくりと使い込んでみたくなりました。

« 富士フイルムX-pro2を試す〜その3 XF35mmの描写の違い〜 | トップページ | ムスカリ »

レビュー」カテゴリの記事

デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士フイルムX-Pro2を試す〜その4 ACROS編〜:

« 富士フイルムX-pro2を試す〜その3 XF35mmの描写の違い〜 | トップページ | ムスカリ »