富士フイルムX-pro2を試す〜その1 外観編〜
六本木の富士フイルムスクエアでX-pro2のレンタルサービスが開始されました。
貸し出しする機材は3台あるそうなのですが、私が行った時にはすでに全て出払っておりました。
そこで行ったのが、池袋にあるビックカメラのカメラ館さん。
こちらでも機材を無料でレンタルしてくれるサービスをしています。
X-pro2と共にXF56mm f1.2 Rを借りようと思っていましたが、残念ながらXF56mmは出払っており、XF35mm f2.0Rをつけた形で貸し出していただきました。
X-Pro2 posted by (C)ものごいかっぱ
普段はX-T1にXF35mm f1.4Rを持ち歩いていますが、それとくらべると『ちょっと重い!』と感じました。
X-Pro2 with SuperWide-Heliar posted by (C)ものごいかっぱ
この写真ではフォクトレンダーのSuperWide-Heliar 15mm f4.5 が付いていますが、撮影時はストラップを手のひらに巻きつけ、指先にぶら下げるような持ち方をして歩いています。
普段使用しているX-T1のグリップは、前面部の指のかかり、背面部の親指のかかり共に絶妙な形状をしていていますが、それと比べれば少し劣ります。
背面の親指のかかりは同等、前面は若干物足りない感じ。
しかし1時間ほど持ち歩いていると、指のかかりのいいポジションがわかってきて、重さもそれほど気にかからなくなってきました。
今回お借りしたレンズのXF35mm f2R WR は、防塵防滴仕様のレンズです。
普段使っているXF35mm f1.4 Rと比べると、絞りリングの操作感が全然ちがいます。
f1.4は、非常に軽く絞りリングが動きますが、f2 R WRは、かなり粘りがある操作感ですね。
フォーカススピードはとても速く、コンパクトなため、X-Pro2の光学ファインダーへの干渉が少なく、とても相性はいいと思いますが、f1.4 の軽い操作感の方が私の好みです。
それではX-T1とサイズ感を比べてみましょう。
X-Pro2とX-T1上面 posted by (C)ものごいかっぱ
厚みはほぼ一緒ですが、横幅はX-pro2の方が大きいです。
X-Pro2とX-T1 posted by (C)ものごいかっぱ
カメラの高さ方向は、数値的には軍幹部の出っ張り分X-T1がわずかに大きいのですが、X-T1のダイヤルの上端よりPro2ボディの上端は高い位置にあるため、実質的には四角い形のX-pro2の方が一回り大きいですね。
X-T1の軍艦部を取っ払ったくらいの大きさだったら、うれしかったんですけどね。
同じレンジファインダー機ということで、フィルムカメラのLeicaM6とも比べてみましょう。
厚みと幅はほとんど変わりませんね。(若干ライカの方が厚いかな)
X-Pro2とLeicaM6上面 posted by (C)ものごいかっぱ
高さ方向は、X-pro2の方が若干大きいですね。
X-Pro2とLeicaM6 posted by (C)ものごいかっぱ
大きい、大きいと言われている X-pro1、X-pro2ですが、意外にもフィルムライカとほぼ同じ大きさなんですね。
つけているレンズは、X-pro2はXF35mm f2 、ライカはフォクトレンダーULTRON35mm f1.7 で、ほぼ同じスペックのレンズとなりますが、若干Leicaの方が重く感じました。
ボディ背面
X-Pro2背面 posted by (C)ものごいかっぱ
ボタン類が右側に集められ、操作感が非常によくなりました。
撮影した画像を再生する場合、X-T1では左手で操作しなければならないのですが、X-pro2ではすべて右手で操作できるようになり、操作感が大幅に向上しています。
また、右側に土手がありますが、この部分への親指のかかり具合がとてもいいですね。
土手の上にQボタンがあり、撮影中不用意に押されてしまうことを心配していましたが、特にそのようなこともなかったです。
それではそろそろ、スナップ撮影に出かけましょうか
« ほったらかし温泉 | トップページ | 富士フイルムX-pro2を試す〜その2 スナップ編〜 »
「レビュー」カテゴリの記事
- ムスメのブーツデビュー 〜WILDWING FALCON〜(2023.05.22)
- ガチャガチャの戦利品 〜Panzer Division ドイツ機構師団 vol.3 〜(2023.05.17)
- WILDWINGのブーツを買いました・・・ムスメが・・・(2023.05.14)
- A5サイズのバインダーノートを購入 穴の数に気をつけて!(2023.05.11)
- 山梨の酒蔵が営む古民家カフェ 酒蔵櫂(2023.05.06)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- ムスメのお気に入り(2023.05.10)
- 皆既月食(2022.11.09)
- 橋の向こう(2022.01.20)
- 今年もあとわずか(2021.12.31)
- 馬場氷川神社のお稲荷さん(2021.12.25)
コメント