広告

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« 東京たてもの園 〜仕立屋〜 | トップページ | 桜花 »

2016年4月 3日 (日)

二眼レフカメラ ローライコードの使い方〜外観&操作編〜

二眼レフカメラ Rollei Cordをお借りしたので、備忘録を兼ねて使い方をまとめます。

rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ

最初にローライコードを手にした時、

小さい!  軽い! 
って思ったのですが、ミノルターオートコードと比べてみると
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ

心持ち小さいくらいですね。
重さを測ってみると、
オートコード 1kg に対して、ローライコードは 0.9kg でした。
微妙な差ですけどこの差が、想像以上に小さく軽く感じさせるんですね。

右側面
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ

このローライコードは4型
上のダイヤルがフィルム巻き上げ用
下のダイヤルがピント合わせ用です。
次の5型からはピントダイヤルが左側に移ってしまったので、巻き上げとピントを合わせでカメラを持ちかえなくてはならなくなっています。

ピントダイヤル部分
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ

最短撮影距離は 0.9m
ボディ側にある絞り値のプレートは、絞り値によりピントの合う距離範囲を示す被写界深度指標ですね。


左側面
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ

こちら側はフィルムのスプールをおさえるためのノブが付いています。

下側のレンズの右サイドには、シャッタースピード設定レバー
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ


左サイドには絞り設定レバーが付いています
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ


ビューレンズとテイクレンズの間にある丸いレバーは多重露出用のレバー
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ

多重露出をするときと、フィルムを入れずに空シャッターを切りたいときには、レバーを下にセットします。
フィルムを入れた撮影時には、忘れずにレバーを上にセットしましょう。

レンズの下にあるのはMX接点切り替えのレバー
rolleicord
rolleicord posted by (C)ものごいかっぱ

これってよくわからないんですけど、ストロボを使うときにはXにセットするんでしょうか?
通常の撮影時にはMにセットしておけばいいんだと思います。

その下にある銀色のレバーは、シャッターチャージ兼レリーズレバー。
フィルムを巻き上げたら、このレバーを向かって左側に動かすとシャッターがチャージされます。
その後、このレバーを右側に動かすとシャッターが切れます。
ボタンではなく、レバーを倒すとシャッターが切れるという機構は初めてです。
レリーズ時のブレとかどうなんだろうって思っていましたが、レリーズ時のレバーの操作感は非常に軽く、
あまり気にする必要はないかなって感じです。

あっ! ネット検索していたら、

『シャッターチャージしてからシャッタースピードを変更すると壊れる』

っていう記述を見かけたんで気をつけようっと! 

« 東京たてもの園 〜仕立屋〜 | トップページ | 桜花 »

フィルム」カテゴリの記事

レビュー」カテゴリの記事

中判フィルム」カテゴリの記事

二眼レフ Rollei Cord」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二眼レフカメラ ローライコードの使い方〜外観&操作編〜:

« 東京たてもの園 〜仕立屋〜 | トップページ | 桜花 »