高麗王の菩提寺 聖天院
曼珠沙華で有名な巾着田
曼珠沙華の季節以外でも春の桜、夏の川遊びと、よく訪れているのですが、今回初めて高麗神社の方へ行ってみました。
県道から高麗神社方面と書かれた脇道に入っていきましたが、思いの外、神社まで距離があるんですね。
気持ちよく車を走らせていると、神社より少し手前に、なにやら立派な山門が目に止まったので、行ってみることにしました。
聖天院01-3317 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-T1 with Cosina Wide angle 20mm f3.8
聖天院 勝楽寺 というお寺です。
奈良時代に高句麗からやってきた高麗王 若光の菩提寺として建立されたお寺だそうです。
立派な山門です。
聖天院02-3318 posted by (C)ものごいかっぱ
浅草の浅草寺と同じように、「雷門」と書かれた大きな提灯が下がっています。
聖天院03-3326 posted by (C)ものごいかっぱ
天井に何かが描かれています。
聖天院04 龍-3327 posted by (C)ものごいかっぱ
消えかかっていますが、龍が描かれていることがわかります。
そしてこちらには鳳凰。
聖天院05-鳳凰-3322 posted by (C)ものごいかっぱ
雷門を守るのは仁王様ではなく、雷神と風神
聖天院06-雷神-3320 posted by (C)ものごいかっぱ
聖天院07-風神-3321 posted by (C)ものごいかっぱ
躍動感がありますね。
雷門をくぐりぬけ、階段を上っていくと、もう一つ門があり、そこから先は拝観料がかかります。
聖天院09 階段-3328 posted by (C)ものごいかっぱ
聖天院08 手水-3329 posted by (C)ものごいかっぱ
受付となっている中門をくぐりぬけると、赤い欄干が印象的な本堂が目に入ります。
聖天院09 欄干-3371 posted by (C)ものごいかっぱ
またまた階段を登り、本堂へ到着!
聖天院10 本堂-3332 posted by (C)ものごいかっぱ
聖天院11 本堂-3342 posted by (C)ものごいかっぱ
聖天院12 欄干-3333 posted by (C)ものごいかっぱ
本堂からの眺めはとてもいいですね。
ムスメがなんども「晴天だったらよかったのにね」といっていました。
お寺が聖天(晴天)院なのに曇天とはこれいかに・・・^^;
聖天院13 本堂からの眺め-3331 posted by (C)ものごいかっぱ
聖天院14 香炉-3337 posted by (C)ものごいかっぱ
本堂の横にある鐘楼
聖天院15 本堂 梵鐘-3344 posted by (C)ものごいかっぱ
百円で鐘がつけるみたいです。
聖天院16 本堂 梵鐘-3343 posted by (C)ものごいかっぱ
本堂の脇からさらに上に続く道があり登ってみます。
慰霊塔を通りぬけ、頂上へ辿り着くと・・・
なぜかライオン
王様の像を狛犬ではなくてライオンが守っていました。
聖天院17 ライオン-3351 posted by (C)ものごいかっぱ
聖天院18 高麗王廟-3377 posted by (C)ものごいかっぱ
« 巾着田で韓国版流鏑馬 馬射戲(まさひ)を見る! | トップページ | 紅葉の聖天院 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小雨の降りしきる中、寺坂棚田の曼珠沙華を見てきました(2024.10.14)
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- アメリゴ・ヴェスプッチ入港前の風景(2024.08.26)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
「歴史 城 神社 お寺 史跡」カテゴリの記事
- 織田信長に特化した泰巖(たいがん)歴史美術館(2024.09.23)
- ミニクーパー復活!(2024.05.20)
- 父の白滝 〜洞(うろ)の中〜(2023.06.06)
- 父の白滝(2023.06.03)
- 母の白滝(2023.05.27)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜騎馬武者たち〜(2024.07.06)
- 大國魂神社の流鏑馬 その3(2024.07.03)
コメント