清里 吐竜の滝に会いに行く
清里に来るとほぼ毎回立ち寄るのが『吐竜(どりゅう)の滝』です。
駐車場にクルマを駐め、林の中を歩いて行くと、「熊出没注意」の看板が・・・
28クマ出没注意_M6 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with NOKTON 40mm f1.4 SC kodak portra400
ツキノワグマが出没するそうです。
さらに進んでいくと単線の鉄橋が見えてきます。
29鉄橋_M6 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with SuperWide-Heliar 15mm f4.5 kodak portra400
鉄橋を潜ったらすぐそこに吐竜の滝が現れます。
30吐竜の滝全景_M6 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with SuperWide-Heliar 15mm f4.5 kodak portra400
この滝の上には川がなく、岩の中から水が流れ出ているのだとか・・・
31吐竜の滝 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-M1 with SuperWide-Heliar 15mm f4.5
32吐竜の滝_M6 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with Elmar 90mm f4 kodak portra400
滝の周りは巨石がごろごろ
33巨石ごろごろ_M6 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with Elmar 90mm f4 kodak portra400
そうこうしていると突然小海線が鉄橋を通過します!
ちょうど藪の中にいたので、こんなんなっちゃいましたw
34小海線 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-M1 with Elmar 90mm f4
このあともう一度小海線が通過したのですが、こちらも撮り損ねました。
1時間に1本もない小海線が2回も通るなんて思いもしなかったですwww
せっかくなので鉄橋の上に登ってみることにします。
35鉄橋への道_M6 posted by (C)ものごいかっぱ
Leica M6 with Elmar 90mm f4 kodak portra400
急斜面を鎖を支えにして登っていくと線路のすぐ脇にいくことができます。
36線路脇 posted by (C)ものごいかっぱ
FUJIFILM X-M1 with SuperWide-Heliar 15mm f4.5
ムスコが小さい頃(0歳〜5歳位の頃)は、滝の近くの駐車場の存在を知らなくて、清泉寮から林の中を延々と歩いて、この鉄橋に出て、先ほどの急坂をムスコを抱えて降りて滝まで行っていたんですよ。
滝でもほとんど人に会わなかったし。
あるとき妙に軽装なおばちゃんたちがいて、初めてすぐそばに駐車場があることを知ったという ^^;
このおかげであまり時間がないときでも、滝にやってくることができるようになりましたが、天気がよくて時間があれば、また清泉寮までの徒歩コースで歩きたいですね。
« 夜の清泉寮 夜景散歩 | トップページ | 八王子城 登城 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- いろりの里が閉店(2023.08.27)
- 木製の零戦を発見!(2023.06.13)
- 河口湖畔のカフェ アルパカミックス(2023.06.09)
- 父の白滝 〜洞(うろ)の中〜(2023.06.06)
- 父の白滝(2023.06.03)
「フィルム」カテゴリの記事
- クールなフィルムカメラ KONICA 2(2018.07.28)
- フィルムで撮る上之臺(かみのだい)稲荷神社(2018.05.27)
- ねぇ、こっちいこうよ(2018.03.25)
- Leitz minolta CLで撮るお散歩写真〜熊ちゃんと犬〜(2018.03.24)
- Leitz minolta CLで撮るお散歩写真〜珈琲屋さん〜(2018.03.23)
「Leica」カテゴリの記事
- KALDIのカメラ缶(2022.01.12)
- ねぇ、こっちいこうよ(2018.03.25)
- 日独混血のライカ Leitz minolta CL(2018.03.12)
- フィルムで撮った十二所神社の狛犬さん(2017.08.26)
- 願い ・・・・(2017.08.10)
HIROさん、コメントありがとうございます。
サイトの情報がお役に立ててうれしいです。
GXRは手の中にすっぽり収まるコンパクトさながら、ホールド感がよく、自分に馴染むようカスタマイズができる範囲が広いため、大好きなカメラです。
作り手のこだわりが垣間見え、熱烈な愛用者も多いですね。
もし機会がありましたら、A12ユニットも使ってみてください。AFは遅いですがとてもよい写りをします。マウントユニットは唯一レンズ着脱式になりますが、電源をOFFにするとセンサーがむき出しにならないようシャッターが閉まるなど、GXRらしいこだわりがあっておもしろいですよ。
投稿: ものごいかっぱ | 2015年4月27日 (月) 22時48分
おはようございます。
お初にコメントさせて頂きますHIROと申します。
先日、リコーGXRを購入したのですが、その際にこちらのサイトの情報に大変影響を受け、GXRが好きになり、購入に至りました。
今日も今から買い物ついでに出掛けて参りますが、もちろんお供はGXRです。
快晴の東京、良い絵が撮れそうです。
リンクは私のブログで、GXRのことを書いております。
お暇な時にでも見て頂けたら幸いです。
投稿: HIRO | 2015年4月26日 (日) 08時47分