富士フイルムX30で撮る川越祭
みんぽすモノフェローズでお借りした富士フイルムのコンパクトデジカメX30を持って、川越祭へ行ってきました。
X30のISO AUTO設定は3つ設定できるんですね。
今回はISO100〜3200 最低シャッタースピード 1/30秒での設定を使用することにしました。
そしてフィルムシミュレーションは新しく搭載されたクラシッククロームを使ってみることにしました。
あっX30のフィルムシミュレーションは上位機首と同様に、proNegやモノクロームの各種フィルターモードまでフルに搭載されているんですね。すごい!
(っていうかなんで上位機首のX-M1だけ端折られているんでしょうね? ブチブチ・・・)
さて、西武線本川越駅を降りると御神輿が待機してました。
01神輿 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO100 f4 1/140
街全体が交通規制で車は通れなくなっています。
道の両側には屋台が所狭しと並んでいます。
駅前の通りまで山車が入ってきます。
川越祭の山車は町毎にあり全部で29台!ですか?
何台くらい見られるでしょうかね。
02本川越駅前 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO100 f5.6 1/58
それにしてもすごい人です。
03山車が来た! posted by (C)ものごいかっぱ
ISO640 f5.6 1/125
そうこうしていると目の前を山車が通過します。
山車の上ではお囃子にあわせ、お面を着けた人が踊っています。
04踊り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO1600 f5.6 1/125
撮影場所を自由に選べないお祭りでは、28mm〜112mmのズームレンズは重宝します。
特にズームが手動なので、素早く確実にフレーミングを行うことができます。
05お囃子 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO640 f5.6 1/125
辺りが暗くなってきて、提灯に灯が入り始めました。
ここにきて、ホワイトバランスがオートだったことに気づき、太陽光に変更しました。
太陽光モードだと、提灯や電灯の灯りが暖かい色になります。
06提灯に灯が入る posted by (C)ものごいかっぱ
ISO2500 f8 1/30
07夜店 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO800 f8 1/30
最近の夜店は電球ではなく、白色の電気を使っているところが結構ありますね。
でも屋台は暖かい電球色の方が雰囲気があって好きです。
08夜店 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f11 1/15
イカ臭いと思ったら、イカを七輪であぶっています。
めずらしいなと見ていたら、あぶったイカを手前のローラーに通していきます。
出来上がったのは 「のしいか」
のしいかって、こうやって作るんですね〜。
09のしいか posted by (C)ものごいかっぱ
ISO640 f9 1/30
12伊勢源 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO640 f2.5 1/30
ここは熊野神社かな?
八咫烏の提灯が可愛いです。
10八咫烏 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO1000 f9 1/30
11お参り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO640 f9 1/30
13しめ縄 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO1250 f9 1/30
14銭洗弁天 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f9 1/9
いつのまにか、お祭りの喧噪のはずれまで来てしまいました。
再びもどろうとしたところ、急に交差点で交通整理が始まりました。
何? と思っていたら、なんとはしご乗りが始まりました。
15はしご乗り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f5 1/15
はしご乗りのはしごって、刺し子と呼ばれる棒の先に小さな鎌のようなものが付いた道具で支えているんですね。
16はしご乗り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f5 1/10
17はしご乗り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f4.5 1/6
18はしご乗り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f4.5 1/6
はしごの上で肘枕 w すごいですね。
19はしご乗り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f4.5 1/6
派手じゃないけどすごい技なんだそうです。
20はしご乗り posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f4.5 1/6
提灯に灯の入った山車の存在感は圧巻!
21夜の山車 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO1000 f5 1/30
22夜の山車 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO1250 f4.5 1/30
さてさて、うちのムスメ、狐のお面が欲しくてしょうがありません。
こぎつね posted by (C)ものごいかっぱ
ISO100 f2.5 1/34
でもこれではなくて、眼の細いのがいいのだそうです。
こぎつね2 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f4 1/28
で、おもちゃ屋さんで見つけたのがこちらのお面。
こぎつね3 posted by (C)ものごいかっぱ
ISO3200 f4 1/20
ホントは紙のお面の方がよかったんだけど、これはプラスチックのお面。
でも本人が表情を気に入ったので、よしとしましょう。
« 富士フイルムX30がやってきた! | トップページ | 富士フイルムX-M1で撮る川越祭 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小雨の降りしきる中、寺坂棚田の曼珠沙華を見てきました(2024.10.14)
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- アメリゴ・ヴェスプッチ入港前の風景(2024.08.26)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
「レビュー」カテゴリの記事
- インパクト抜群! スモーキーなウィスキー The DEACON(ディーコン)(2024.10.03)
- 漢(おとこ) の万年筆(2024.09.20)
- SR400にシーソーペダルを導入(2024.07.23)
- SR400にリアキャリアを装着(2024.07.21)
- かわいいネコTシャツ(2024.06.09)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜騎馬武者たち〜(2024.07.06)
- 大國魂神社の流鏑馬 その3(2024.07.03)
コメント