富士フイルムX-T1と18-135mmレンズ ペンタックスと比較してみました
18-135mmという画角。35mmフイルム換算で、27-206mm相当の画角ということで、1本で広角から望遠までカバーしてしまうためチョー便利。
動体撮影用として買ったPENTAXのK-5も、この画角のレンズを組み合わせで使っていました。
K-5自体はホント運動会とか航空祭とかでしか使ってなくて、結局単焦点レンズとかは買うには至らなかったという経緯があります。
さて、富士フイルムのXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRは
ペンタックスのDA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR と同じ画角、同じF値、そして同じように防塵防滴ということもあり、ちょっと外観比較してみました。
まずは広角端
18-135比較_広角端 posted by (C)ものごいかっぱ
カメラに装着した時の全体の大きさは、ほぼ同じです。
でもよく見てみると、PENTAXはレンズが小さくて、ボディが大きく、富士はその逆。
重さを調べてみると
PENTAX ボディ 740g レンズ 405g = 1145g
FUJIFILM ボディ 440g レンズ 490g = 930g
となっています。
実質的にはPENTAXの方が重いのですが、富士の方はレンズが重いということでフロントヘビーとなり、またグリップの握りやすさの差で、富士の組み合わせの方が重く感じます。
望遠端
18-135比較_望遠端 posted by (C)ものごいかっぱ
レンズ単体での比較
18-135比較_レンズ posted by (C)ものごいかっぱ
レンズ単体でこれだけの大きさの違いがあります。
レンズ構成をみると
PENTAXは11群13枚
FUJIFILMは 12群16枚
となっています。
高倍率ズームでも画質にこだわる富士。
コンパクトなカメラボディに対して、この大きさと重さとなるので、便利な画角ですが自分としては、常用するには大きすぎるかなって気がします。
逆に言えば、単焦点との棲み分けがしやすいかも^^;
普段は単焦点で軽快に撮影し、広角〜望遠までまんべんなく使う航空祭や、埃でレンズ交換するのが厳しい運動会とか、水がばしゃばしゃ飛び交うお祭りでは18-135mmを使うといった感じかな。
「レビュー」カテゴリの記事
- 銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 を映画館で見てきました(2023.01.07)
- iphone 12 から 14 へアップデート♪(2022.12.13)
- mini john cooper works というクルマ(2022.09.27)
- 新型ミニのコックピット(2022.09.20)
- ミニクラブマン ジョンクーパーワークス(2022.09.19)
「PENTAX K5」カテゴリの記事
- Red Bull Air Race in 幕張(2015.05.18)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 〜地上展示編〜(2015.01.27)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 〜島嶼防衛編〜(2015.01.25)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 『降下! 降下! 降下!』 C130編(2015.01.22)
- 陸上自衛隊 第1空挺団降下初め 『降下! 降下! 降下!』 C1編(2015.01.20)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 皆既月食(2022.11.09)
- 橋の向こう(2022.01.20)
- 今年もあとわずか(2021.12.31)
- 馬場氷川神社のお稲荷さん(2021.12.25)
- 馬場氷川神社の猫たち(2021.12.22)
コメント