広告

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« フジフイルムX-T1とXF18-135mm、XF10-24mmをお借りしました。 | トップページ | レトロな世界 〜SONY RX100〜 »

2014年7月26日 (土)

ちっちゃいデジカメ♪ SONY RX100

重いパソコンを持って終日会議のために都心に出張することが多くなり、28mmを付けたリコーGXRや、パンケーキの27mmをつけたフジフイルムX-M1でも、一緒に持ち歩くには重いと感じるようになりました。

そこでコンパクトなデジカメが欲しいと思い、いくつかの候補を挙げてみました。
1.フジフイルムXQ1
2/3型X-Trans CMOS IIセンサーを積んでおり、メイン機のX−M1と同じフジフイルムの色が期待できます。
2.リコーGR
多くの一眼レフカメラと同じAPS-Cサイズのセンサーを積んでおり、28mm単焦点ともあいまって高画質が期待できます。
3.SONY RX100
1.0型センサーとカールツァイスレンズが魅力です。


3つの候補から、既に持っている、リコー、フジフイルムとは異なるものが欲しいということから、SONYのRX100を選んでみました。


SONY RX100シリーズは、RX100RX100M2RX100M3と進化してきておりますが、3世代が並行して販売されているという珍しいカメラです。

RX100は28-100mm f1.8-4.9
RX100M2は、RX100に背面液晶のチルト機能が付き、高感度に強くなったもの
RX100M3は、24-70mm f1.8-2.8とレンズが広角寄りにシフトし、テレ端の開放F値が大幅に明るくなっています。さらにファインダーを内蔵しているんですね。


3はさすがに出たばかりなので高くて手が出せません。
1と2の大きな違いはチルト液晶の有無。
価格差との兼ね合いから1に狙いを定め、ヤフオク沼から釣り上げちゃいました。


RX100
RX100 posted by (C)ものごいかっぱ

手持ちのデジカメで一番軽量コンパクトなX-M1とXF27mmと比較しても、こんなに小さい! です。

X-M1とRX100
X-M1とRX100 posted by (C)ものごいかっぱ

同じ位の大きさ・・・と探してみると、ミノルタTC-1とほぼ同じ大きさですね。

TC-1とRX100
TC-1とRX100 posted by (C)ものごいかっぱ


電源をオンにしたところ

TC-1とRX100 レンズ繰り出し
TC-1とRX100 レンズ繰り出し posted by (C)ものごいかっぱ

TC-1とRX100撮影スタイル
TC-1とRX100撮影スタイル posted by (C)ものごいかっぱ


ボディの厚みはTC-1の方がありますが、レンズの大きさが全然違いますね。
ちなみにTC-1は28mm f3.5の単焦点レンズです。


ちょっと使ってみて、2つのカメラの共通点を見つけました。
どちらもシャッター半押しの感覚がつかみにくい! ^◇^;
半押しのつもりでレリーズボタンを押したら撮れちゃった・・・ということがよくあります ^◇^;


この辺りは慣れていくしかないですね。


« フジフイルムX-T1とXF18-135mm、XF10-24mmをお借りしました。 | トップページ | レトロな世界 〜SONY RX100〜 »

レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちっちゃいデジカメ♪ SONY RX100:

« フジフイルムX-T1とXF18-135mm、XF10-24mmをお借りしました。 | トップページ | レトロな世界 〜SONY RX100〜 »