広告

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

GXRパーフェクトマニュアル

GXR おすすめレンズ

« ボルボV40に試乗してきました。 | トップページ | マツダ アクセラ 一日試乗 その2 »

2014年6月 4日 (水)

マツダ アクセラ一日試乗 その1

関東マツダが実施している一日試乗キャンペーンに申し込んでみました。

営業さんが同乗し、短い距離しか乗れない通常の試乗とは異なり、
10:00〜18:00まで、自由に乗り回すことができます。

ただし、店頭の試乗車を使う関係上、店舗営業日の平日の貸出しという車種が多いようです。

ちょうど、ムスメが土曜日の学校公開授業の振替として、月曜が休みだったため、私もお休みを取り、一緒にドライブすることにしました。

申し込んだ車種は、アクセラのXD

2.2Lディーゼルエンジンを積んだモデルです。

01フロント
01フロント posted by (C)ものごいかっぱ

めざすは奥多摩の先、道の駅たばやま
山道走って、鹿食って、温泉入ってこようという算段です。


02ドアロックボタン
02ドアロックボタン posted by (C)ものごいかっぱ

ドアノブにある黒いポッチ。
車のキーを身につけて、ここを指で触ると、ドアの鍵のロック/オープンができるようになっています。
(ムスメに教えてもらいました。^^;
へぇ〜そうなんだ〜っていったら、「お店の人が説明してたじゃん」だって
・・・よく聞いてなかった (^◇^;)


メーター周り
02メーター周り
02メーター周り posted by (C)ものごいかっぱ

真ん中にある針メータはタコメータ(エンジンの回転計)
スピードは、タコメータの円の中の右下の部分にデジタル表示されます。
個人的にはデジタルメータは嫌いです。
針だと針の差す位置でだいたいのスピードがわかりますが、デジタルだと数字を読み取らなきゃならないんですよね。

ただ、この車には戦闘機のように、HUD(ヘッドアップディスプレイ)が付いています。

03HUD
03HUD posted by (C)ものごいかっぱ

表示情報は、スピードとナビゲーションの進行方向程度しかありませんが、これがあるおかげで、スピードは見づらいタコメーター内のスピード表示を見る必要はありません。

シフト周り

05シフトレバー
05シフトレバー posted by (C)ものごいかっぱ

この車は6MTです。
バックギアは1速の左側となり、シフトレバーを下に押しながら、左前に動かすとバックギアに入ります。
メーターパネル内には、今何速に入っているかとシフトタイミングを知らせる表示が出るようになっていました。

手前にあるダイヤルはマツコネ(マツダ・コネクト)の操作用。
マツコネっていわれると、マツコ・デラックスの姿が浮かんでしまうんですけど・・・
ダッシュボードにニョッキリ立ったディスプレイに映る情報をこのダイヤルで操作します。
ディスプレイはタッチパネルになっているので、直接画面を触ってもOKです。

04マツコネ
04マツコネ posted by (C)ものごいかっぱ

ナビはオプションで、地図ソフトのSDカードを購入するスタイル。
地図も荒く、ナビもあまり満足できるものではないので、今後のアップデートに期待するしかないです。
今回、街中の曲がるべき交差点で、自車位置が交差点の90m位手前にずれ、曲がった後に自車位置を見失いなかなか正しいナビゲーションに戻らないことが2回ほどありました。
トンネルに入ると意味のないトンネル内の絵になるとか、地図表示を100mスケールに固定したいのに、勝手に25mに戻ってしまったりと、もうちょっとちゃんとしたナビを付けて欲しいもんだと思いました。
せめて、ディスプレイがたためるのであれば、ポータブルナビをオンボードで付けられるのですが・・・


写真はバックモニタの映像。
初めて使いましたがいいですね。
オプションですが、アクセラは後方視界がよくないので、バックモニタは絶対に付けたいですね。

これが運転席から見た後方視界。
11左後方視界
11左後方視界 posted by (C)ものごいかっぱ

おしりに向かってラインが上に上がっているため、後席とバックドアのウィンドウが小さく、Dピラーもぶっといので、後方視界はかなり悪いです。
この部分は最大のマイナスポイントですね。

ちなみにレガシィ(3代目BH5D型)の後方視界は非常によいです。

12後方視界レガシィBH5型
12後方視界レガシィBH5型 posted by (C)ものごいかっぱ

アクセラXDには、i-ACTIVSENSEという安全装備が標準でくっついてきます。
これはフロントのカメラ部

06カメラ部
06カメラ部 posted by (C)ものごいかっぱ

カメラ+レーダーで、クルーズコントロール、自動ブレーキ、左右後方車線の車接近警告などの機能があります。

左右後方車線の車接近警告は、隣の車線後方から接近する車があると、サイドミラー上にオレンジ色の警告マークが出るようになっています。
ただバイクには反応しないような感じなので注意が必要です。

クルーズコントロールに自動ブレーキ!
これがMT車にも付いてくるのはうれしい限りですね。
ハンドル下部についたonスイッチを押し、+ーボタンを押すと走行中のスピードでセット。
+−ボタンで5km/hずつ速度が増減します。
マニュアル車は自動変速しないので、自分で変速操作は必要ですが、オートクルーズのまま変速可能です。
先行車がいる場合は、自動で速度をコントロールし車間距離を保ってくれます。
ブレーキを踏むとオートクルーズは解除されます。
ただし、クルーズコントロールは 30〜100km/hの範囲、衝突回避の自動ブレーキは4〜30km/hとなっており、渋滞での自動運転まではできないといったところは注意が必要です。
今後、ソフトのアップデートで対応してくれるんですかね?

塊感のあるリアデザイン。
とてもかっこいいです。
・・・が後方視界は悪いです。
視界って車にとって一番重要な要素だとおもうんですけど、おろそかにされていることが多いと感じます。
車のデザイナーは、もっと視界について考えてデザインして欲しいですね。

08リアデザイン
08リアデザイン posted by (C)ものごいかっぱ

リアハッチは開口部も大きいです。
09リアゲートオープン
09リアゲートオープン posted by (C)ものごいかっぱ


レガシィのように開口部と荷室がフラットにはなっていないので、
縁側のように、ここに座ってくつろぐことができなさそうなのが残念ですが、
荷室はそれなりの広さがあります。

10お荷物
10お荷物 posted by (C)ものごいかっぱ

XDというグレードにはサンルーフまで標準でついてきます。

07サンルーフ
07サンルーフ posted by (C)ものごいかっぱ
写真を撮ろうとするのを、シェードを締めて邪魔しようとするムスメと、それを阻止している私の攻防の図 ^^;

サンルーフはいらん!  という声をいっぱい聞きますね。
高いし重くなるので、これはオプションでもよかったんじゃないかなって思います。

私は3台の車を乗り継いできましたが、1台目、2台目ともサンルーフ付き、現在の3台目はサンルーフを付けませんでした。
でも後席に座っているときなどは、サンルーフがあると閉塞感が和らぐし、空や飛行機が見える! 
サンルーフは、次に買う車には絶対に付けたいと思っていました。

でもアクセラは 20S Touring LパッケージのATしかサンルーフをオプションで選べないんですよね。
 他のグレードでも選べるようにして欲しかった・・・。
(エンジンではディーゼルと2Lガソリンが候補だったけど、MTでサンルーフ付きはXDしか選択肢がない・・・)

こういう後付けできないものは、いろんなグレードで選べるようにしてくださいよ、マツダさん!


07サンルーフ2
07サンルーフ2 posted by (C)ものごいかっぱ

(注)走行中、サンルーフから体乗り出してる子供を時々見るけど、絶対にやめてね。
   障害物に当たったり、外に放り出されますよ。
  そういうことさせている車がいたら速攻で取り締まって欲しいね。
  なんかあってからじゃ遅すぎるから・・・

長くなったので続きます。

 

« ボルボV40に試乗してきました。 | トップページ | マツダ アクセラ 一日試乗 その2 »

レビュー」カテゴリの記事

車、バイク、自転車、飛行機」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マツダ アクセラ一日試乗 その1:

« ボルボV40に試乗してきました。 | トップページ | マツダ アクセラ 一日試乗 その2 »