富士フイルムXF56mm f1.2 の描写力
みんぽすモノフェローズさんから、富士フイルムのX-T1とXF56mm f1.2 Rをお借りしています。
焦点距離が違うので単純な比較にはならないのですが、XF35mm f1.4 と XF56mm f1.2 を並べてみるとこれだけの大きさの違いがあります。
XF35mmとXF56mm posted by (C)ものごいかっぱ
XF35mmとXF56mm posted by (C)ものごいかっぱ
両者の違いを比べてみると
最大径×長さは、XF35mmが 65mm×50.4mm に対して、XF56mmは 73.2mm×69.7mm
重さは XF35mmの187gに対して、XF56mmは 405gもあります。
撮影距離範囲はXF35mmが
標準 70cm~∞
マクロ 28cm~2.0m
XF56mmは
標準 70cm~∞
マクロ 70cm〜3m
となっています。
Xシリーズのレンズは標準モードで最短撮影距離が70cm位のものが多いのですが、この距離はどうやって決めているんでしょうね?
ライカなどのレンジファインダーカメラは、測距の仕組みの制限から70cm位のものが多いのですが、この距離って意外に使いづらいんですよね。
テーブルの上のものを座って撮れないので、わざわざマクロモードに切替えるか、立ち上がって撮る必要があります。
標準モードでの最短距離は、せめて50cm位にしてもらいたいものです。
それにしてもXF56mmのマクロモードの 70cm〜3m ってなんなんでしょうね?
最短撮影距離が縮まっていない上に、最遠が3mに限定されるって・・・・
これならマクロモードを無効にしてしまった方がいいんじゃないですかね。
さてさて、文句はこれくらいにして、各絞り値における描写を見てみましょう。
玉川上水にシャガの花が咲いていたので、最短撮影距離付近で絞り値を変えながら撮影してみました。
f1.2
01シャガf1.2 posted by (C)ものごいかっぱ
f1.4
02シャガf1.4 posted by (C)ものごいかっぱ
f1.8
03シャガf1.8 posted by (C)ものごいかっぱ
f2.8
04シャガf2.8 posted by (C)ものごいかっぱ
f4
05シャガf4 posted by (C)ものごいかっぱ
f5.6
06シャガf5.6 posted by (C)ものごいかっぱ
f8
07シャガf8 posted by (C)ものごいかっぱ
f11
08シャガf11 posted by (C)ものごいかっぱ
f16
09シャガf16 posted by (C)ものごいかっぱ
« 富士フイルムX-T1のしっくり感 | トップページ | 進化するポンちゃん »
「レビュー」カテゴリの記事
- ミニクーパーの革製キーカバーを購入(2025.05.16)
- intel MacBook ProをM4に更新(2025.03.15)
- アルミ削り出しのすごいカメラ sigma BF が強烈に欲しいと思ったけど、我にかえってZUIKO 24mm を買った話(笑)(2025.03.11)
- インパクト抜群! スモーキーなウィスキー The DEACON(ディーコン)(2024.10.03)
「デジカメ Fujifilm」カテゴリの記事
- 巾着田の曼珠沙華(2024.10.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜応援ありがとう! 〜(2024.07.08)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜よしよし♪〜(2024.07.07)
- 大國魂神社の流鏑馬 〜騎馬武者たち〜(2024.07.06)
- 大國魂神社の流鏑馬 その3(2024.07.03)
コメント